
2歳の娘が高熱で辛そうで、保育園に行かせたくない気持ちがあります。妊娠後期で感染症を避けたいのと、娘との時間を楽しみたいと思い、保育園の頻度を減らしていましたが、行くたびに病気をもらってきます。保育園は楽しい場所ですが、熱を出しては治るのを繰り返す姿を見るのが辛く、自分も寝不足です。復帰後の生活に後悔があり、退園して一時保育にするか迷っていますが、再入園の保証がないことや、下の子のことも考えると悩んでいます。冬の感染症が続く中、保育園に行かせない方が良いのか、悩んでいます。
もう保育園行かせたくないと思ってしまいます…。
2歳の娘が高熱でしんどそうです。。
(明日小児科受診予定)
自分が妊娠後期で感染症避けたいのと
娘との2人時間楽しむために
最近冬になってから保育園の頻度減らしてました。
寒いし、休む日はほぼ家に引きこもって自宅保育です。
たまに行く保育園で、まだ何かしらうつってきます😭
保育園は楽しそうで、おかげで色んなことができるようになりましたが
熱出ては治り、またうつり、熱出ては治り、またうつり…を繰り返して、しんどそうな姿を見るのもつらいですし
自分も寝不足です。
なぜ保育園へ行かなきゃいけないのかとさえ思ってしまいます。
育休一年とって常識的に復帰しなきゃと復帰しましたが
お金はそりゃ稼いどいた方がいいですが、復帰しなくてもなんとか生活していけたのに、無理して復帰しなくて良かったのではと後悔しています。そうすればこんなに保育園のことで悩まなかったのに…と。
ただ、一度入ってしまったので
激戦区の中入れた園なので
たまにしか行ってないけど高い保育料払って今は籍を残しる感じです。(保育園落ちた方など不快に思われる方いたら申し訳ありません。ただ、本気で悩んでいます)
退園して一時保育利用にした方が断然安いです。
が、また再入園できる保証はありませんし、下の子もは入れなくなるだろうし、そうなったら自分はもう働けないだろうし…
ただこれから出産前、里帰り中、出産後と、
全てにおいて娘が保育園からこんなふうになにか菌貰ってくると自分や新生児など色々困ります…。
行かせないでおきたいと思ってしまいます。
行かなくても保育料払わないといけない…。
じゃあ下の子が生後2ヶ月、3ヶ月になったら娘を保育園にまた行かせ始めるのか…きっと何ヶ月経とうが、またこんなふうにうつってくるなら行かせたくないとずっと思ってしまう気がして…💦
また、それだけ休んでしまうとまた振り出しに戻り
保育園の洗礼や、せっかく慣れた保育園のことが
嫌いになってしまうんじゃないかとも思います。
思い切って退園してしまい、3歳から入り直したとしても
同じですよね…?
何歳からだろうと集団生活にしばらく慣れるまでは
色んな菌にうつって免疫つける過程が必ずありますもんね🥲
今はもうしばらくの辛抱でしょうか…?
秋ごろ落ち着いたかと思ってたのですが
冬の感染症などでやはりまた最近はよくうつってしまうだけでしょうか…?
来年度はもう少し強くなりますか…?🥹
保育園行かせたくないなんて思う親、いませんよね、、?🥲
夫は行かせろ派です。子供なんだから保育園だしうつってきてなんぼ、そうやって強くなっていくとか言ってきますが
仕事休むのも私、看病も私、病院連れてくのも私なので
そう簡単に言えるのかなって思います…😅
- はじめてのママリ🔰(生後1ヶ月, 2歳3ヶ月)
コメント

はじめてのママリ
保育士してましたが、保育園は感染症でも風邪でも登園させる親が一定数いるのでそりゃ色々流行るなと思います😢
夜中に嘔吐したけど食べ物が詰まってただけだと思います〜で登園。
結果、胃腸炎で保育士も子供もほぼ全滅。
とかもありましたね💦
風邪は引きにくくなっていくと思いますが、インフルや胃腸炎など感染症に関しては免疫はつかないので何回でもかかります😢
我が子は幼稚園ですが、咳が少し出てると休む子もいるのでやっぱり風邪も感染症も流行りにくいです!
今は幼稚園でも預かり保育あるところ増えている気がしますし(我が家の地域は)私なら1回退園してまた考えます!!
でも、共働きじゃないと生活できないなら退園しません><

なっちゃん
園から帰ったら手洗いしてお風呂に直行し、鉄分を摂ると免疫がアップして風邪引かなくなりました!
3歳まではすぐ風邪をひいていましたが後少しの辛抱かと思います。
-
はじめてのママリ🔰
うちも帰ったらすぐお風呂です🛀!
鉄分確かに大事かもしれませんね!!!気をつけてます🙏
そうですか…。
後一年ですね🥲- 2月1日
-
なっちゃん
あと1年が考えるだけでもしんどいようですね?
ご主人の言うこともわかりますし、妊婦さんだから風邪などは避けたいのもわかります。
自宅保育でもいい、保育園じゃなくて幼稚園(パートになっちゃうと思いますが)でもいいなら保育園を辞めて良いと思います。- 2月1日
-
はじめてのママリ🔰
いえ、来年度は育休中なので
私は娘を保育園へ行かせようとしているのかな?と考えてしまいました。
今と同じような考え方なのか、それとも下の子が生まれて自宅保育どころじゃなくなると思うのでうつってきてもいいから保育園行ってくれ!って感じになるのか、逆に下の子にうつされたくないから余計に行かせたくなくなるのか…🥹
そんなこんなで一年で娘も免疫つくかなぁって考えてしまいました💦- 2月1日
-
なっちゃん
自宅保育は感染症から守れるので安心かと思いますが、下の子がまだお散歩に行けない時期は上の子がストレスになると思います。ご主人が育休をしっかり取って上の子を連れ出したりしてくれれば良いのですが、そうでないなら自宅保育は厳しいかと思います。きっと外に出たい時期に産褥期を迎えると思うので…。
下の子は生後半年はママからもらった免疫で風邪などひきにくいということもありますし、上の子が園に行くと生活リズムが崩れないので下の子を育てやすいですよ!- 2月1日
-
はじめてのママリ🔰
教えて頂きありがとうございます!
うちは夫激務でワンオペなので
私がパンクしないためにも
保育園は拠り所となりそうですね🥲- 2月1日

はじめてのママリ🔰
保育士してて、娘も保育所へ入れてます。
私も出産前は娘との時間を過ごしたくて、週2登園くらいでした😊
うちの子は登園し始めて半年は月の半分は風邪で休んでました💦
半年過ぎてからはだんだん休む回数減ってきて、しばらく風邪ひいてないです。
ですが、こればかりは個人差あるのでもちろん強くはなってきますが、風邪ひきやすい子はいます😅
私の中では籍を残しておく事が1番大切なので、自分が疲れた時は保育所へ行ってもらってあとは自宅保育しようかと思ってます☺️
結局支援センターや公園行く事になって風邪はもらうと思いますが、私は娘と過ごしたいが大きいので多少は仕方ないと思ってます!
なにを優先するかだと思います。
私は専業主婦向いてないし、仕事も復帰したいので籍は残すために保育料払う。けど、娘と過ごしたいから休ませるという選択です🥰
ゆっくり考えてみてください🥹
-
はじめてのママリ🔰
そうでしたか…🥹
私も専業主婦は向いてないです。かといってバリバリ働きたいわけではないので間をとって扶養内パートくらいを考えているのですが
1号認定についてはどう思いますか??
まだですが娘が3歳になったら1号認定へ…はパートとかできないくらいですか??全く未知のため分からず…💦
(下の子も同じく3歳から同保育園に入るとかで)
一度退園して一時保育にしたら2号では入れない可能性はあるが1号では入れると思うと園から言われました。
1号ってどんな感じなんだろう…と思いまして🤔- 2月1日
-
はじめてのママリ🔰
扶養内パートでしたら1号認定でも問題ないかと思います😊
園によって1号認定の保育時間が違うので確認してみてください。
また預かり時間や料金も違ったりします。
預かり料金は保育の必要があると判断されれば無償化の対象になるのでそのへんも確認してみてください🙌
夏期休暇など長期休暇があったりします💦
これも園によって日数など全然違います。
扶養内パートで年間で調整出来る仕事なら困らないかと思います。- 2月1日
-
はじめてのママリ🔰
園によって違うのですね!知りませんでした!😳
ネットでは13時までとかの園が多く見られたので難しいかと思いましたが
調べてみたところ娘の園は
9時から15時半でした!
料金は2号と変わりなさそうな感じで。
休暇も確かにあるみたいですが
扶養内パートならなんとかできるのでは?と感じました。
教えて頂きありがとうございます。
ただ、1号の子は同じクラスに3.4名だけ(総計10名)の定員のようです。
1号の子と2号の子でお友達関係変わったりしますか??
色んなパターンを家族で話し合ってみようと思います😊- 2月1日
はじめてのママリ🔰
やはりそうですよね…💦
うちの園も絶対います😭
私自身がちょっとの咳鼻水で休ませるタイプなのでどちらかというと保育園より幼稚園の方が合ってるかもしれないですね💦
ただ周りにいい幼稚園がなく…😢
生活できないわけではないですが心配性なので働いておきたい性格ってだけで働いてる感じです😂産休育休中も家にずっといるのが性に合わず、産後鬱ぎみとなり、社会復帰しました💦なので専業主婦は向いてなくて…💦
やるならパートを少しでもした方が良さそうかなと自分では思ってて、3歳からの1号認定&下の子は3歳まで自宅保育とかか…と考えたりしてます🥺
はじめてのママリ
発熱してもカロナール飲ませて登園とか全然いました💦
お仕事休めないのも分かりますが、何より辛そうな子供たちを見るのが辛かったです😢
それなら幼稚園でパートとかの方が合ってる気がします☺️
今幼稚園もプレで週5登園とかもありますし、少し範囲を広げて調べてみるのありだと思います✨
我が家はどうしても行かせたい幼稚園が自転車で10分ちょっと、徒歩で20分ちょっとです!
はじめてのママリ🔰
そうなんですね…😢
仕事休めないのも確かに分かります…💦
働くママは難しいですよね。
近いですね!!
うちは田舎なので💦