※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
こねこちゃん
子育て・グッズ

支援級に通うと近所の子どもと関わりが少なくなるのでしょうか。支援級だからという理由ではなく、子どもや親の性格によるのではないかと考えています。心配で眠れない状況です。

春から小学生で支援級の情緒に行く予定です。障害はいたって軽度ですが音とか気になって大人数の授業が集中できない心配があると保育園の先生に言われました。
今日同じ小学校に行くママさんとお話ししていて
あそこの家の子は支援級の子だから近所の子とあまり関わりがないからどんな子かも分からないし知らないんだってと言われました。
ちなみにうちの子はもしかして支援級にいくかもって伝えていました。結果行くことになったのはまだ伝えてません。
知っているのに不安になるようなこと言われて辛かったです。
質問は支援級行くと近所のお友達とは関わりがないのでしょうか?私は支援級だからとかではなくその子や親御さんが交流を求めてないか、その子の性格上お友達と距離を置きたいだけでは?と思ってます。
支援級だからって言われると辛いです。

心配で眠れなくなっちゃいました。

コメント

🌼

いますよねぇそういう人😓
外野がその子がどんな子なのか知る必要もないです。

大丈夫です!支援級でも普通級でもお友達と関わらない子もいますしお友達がたくさんいる子もいますよ😊

自分の子が安心して楽しく学校生活を送ることができる環境が1番です!

  • こねこちゃん

    こねこちゃん

    ありがとうございます。
    そう言ってもらってすごく安心しましま。
    そうですよね、外野が知る必要もないって言葉に救われした。

    私は自分の子が支援級の子らしいよって
    うちの子のこと何も知らないクセに
    コソコソ言われるんじゃないかってことばかり気にしてました。

    うちの子は明るくて保育園では友達もたくさんいて誰とでも仲良くできる優しい子です。
    他人にわかってもらえなくてもいいんですもんね。
    素敵なコメントありがとうございました!

    • 2月1日
ぷらっぐ

支援級(情緒)の1年生男児育ててます😊
知的はありませんが、見た目も精神面も年中くらいの子です。

登校班がない地域で登下校は必ず付き添ってて、プールなど必要な時はサポートとして学校に行ってるので、お友達との関係性は把握してるつもりです。

近所の子も、交流級のクラスメイトも、上級生も、みんな声かけてきてくれますよ😊

お家に遊びにきてくれる子もいます。

親があからさまに周りとの距離を置くようなことがなければ大丈夫です!

  • こねこちゃん

    こねこちゃん

    暖かい学校ですね✨
    きっと相互理解の取り組みを、しっかりされてるんでしょうね。
    うちもそのような学校ならいいなと思います☺️

    • 2月1日
おでんくん

我が子が支援級行ってるわけではないですが、支援級行ってる子と子供も仲良く遊んでますよ!私自身もその子の親と仲良いです😄👍
子どもは別に支援級だからどうこうとかはなく、楽しいから遊んでる感じですよ!全然交流ないとかそんなことないです😄

  • こねこちゃん

    こねこちゃん

    そうなんですね😊
    それは嬉しいお話しです✨
    うちの子もそんなふうに仲良くしてもらえると嬉しいです☺️

    • 2月1日
🥖あげぱんたべたい🥖

うちの息子も来年ですが支援学級予定です!

昨日友達とその話をしてて友達の知り合いの方の近くの家の子が支援級通ってるみたいで周りの子達があの子と遊ぶと虐められるからやめようみたいな小学生あるあるのが出始めてるみたいで親が困ってるって話してました!
虐められないしいじめる方が悪いんだから仲良くしなよっていったみたいなんですけどね💦難しいですよね💦

うちも多分小学校上がったら孤立すると思います💦

  • こねこちゃん

    こねこちゃん

    読んでいてとても悲しくなってしまいました。
    遊ぶといじめられるってどうしてなんだろう
    小学校の相互理解の取り組みができてないのではないかと心配してしまいました。
    誰かにいじめられるから遊ばないのではなく、自分が遊びたい子と自由に遊んで欲しいです。
    そのような話を聞いたことがあると先生に言えたら言って欲しいです。
    私も言ってみようって思ってます。

    • 2月1日
りんご

支援級でその子の特性とかでじゃないですか?
お子さんが今近所のお友達とたくさん遊んでいてそのお友達がいなくなるという事はないと思います。
お子さんが遊ぶことができるのなら代わりなくだと思いますよ。
ただ、ルールが守れないだとか、自分勝手だとか、他害があるとか,空気が読めないとか、遊びが違ったりで遊ばなくなることはあると思います。近所の子だとしても気が合う合わないはありますし。

  • こねこちゃん

    こねこちゃん

    近所の子とは遊んでないです。
    うちの通りは同級生少なくて
    近所に1人いらっしゃるんですが
    幼稚園が違っていて、親御さんも自治会に入ってなくて接点がなく出会うこともないので
    顔見知り程度です。
    同じ校区で自治会が違う子ならお友達はいますがたまにしか遊んでないです。
    保育園ではお友達はたくさんいますがみんな学校がバラバラなので🥲

    • 2月1日
  • りんご

    りんご

    今現在接点がないのなら、相当気が合わないと遊ばないかなぁと思います。
    支援級だからクラスが違って接点がないとかだと思いますよ。交流級とかで相当気があって保護者同士も気が合えば遊ぶ事もあると思います。ただ、今はみんな学童に行っていたり,習い事に行っていたりで,遊ぶ事も少ないと思います。

    • 2月1日
  • こねこちゃん

    こねこちゃん

    今接点がない場合は
    小学校行ってからどうして遊ばないんでしょうか?

    小学校に行けば友達は増えると思いますし、いま他の園のお子さんと設定がないのは普通なことだと思います。
    もちろん近所同士近くて仲良く遊んでる子もいると思いますが
    私自身が幼稚園の頃、近所の子の友達は知りませんでしたが小学校に行ってから近所の子と仲良くなり家に行ったり遊んだりしてましたよ。

    娘も小学校に行けば登校班も同じ子もいるし、同じクラスになれば一緒に過ごします。
    支援級は算数と覚悟だけ移動して学び、あとはでみんなと同じクラスで過ごします。

    遊ぶというのも近所の子と仲良くなれたら遊んで欲しいと思いますが、娘自身が学校で楽しくお友達と遊んで学べれば嬉しい
    と思います。
    娘自体もお友達ができるのが楽しみにしてますので

    質問で書いた私の知り合いの話を聞いてネガティブな気持ちになりましたが
    回答してくださった皆さんがとてもポジティブな回答だったのですごく前向きになれました。

    りんごさんの回答のようなことにならないように楽しくお友達と過こしたいと思います。
    ありがとうございました😊

    • 2月2日
もこもこにゃんこ

支援級の子どもがいます。
近所のことの関わりはないですけね。
支援級だからではなく、最近はそういう家多いと思いますけどね🤔
普段は習い事とか放課後デイサービスで放課後遊ぶ時間もないんですよね。本人も時間あったら遊ぶより家でゆっくりしたい派だし😅

学校では普通にお友達とかいますよ。

  • こねこちゃん

    こねこちゃん

    こんにちは
    そうなんですね。

    確かにうちも習い事に週に2〜3回行くし
    学童も行く予定だし
    時間が合わないのかもしれませんね☺️
    でも学校ではお友達がらできれば安心です😮‍💨✨✨

    支援級だからというのは間違ってますよね🙏
    ありがとうございました😊

    • 2月2日