
虐待の恐れがある場合、児相、訪問看護、精神科医が連携し会議を開くと聞きました。あることなんでしょうか!?
虐待の恐れがある場合、児相、訪問看護、精神科医が連携し会議を開くと聞きました。あることなんでしょうか!?
- はじめてのママリ🔰
コメント

2度目のママリ🔰
訪問看護という事はご自身が受けてるサービスという事でしょうか?
それであれば会議はあります。
虐待の恐れがある場合、児相、訪問看護、精神科医が連携し会議を開くと聞きました。あることなんでしょうか!?
2度目のママリ🔰
訪問看護という事はご自身が受けてるサービスという事でしょうか?
それであれば会議はあります。
「お仕事」に関する質問
お仕事人気の質問ランキング
はじめてのママリ🔰
はいそうです🥺
2度目のママリ🔰
虐待を疑われているとの事ですか?
何か心当たりはあります?
はじめてのママリ🔰
夫ですね。カサンドラで夫が発達傾向があり衝動があったりします。その為私に訪問看護が入っています。子供もいて子供の前でも怒り出すため問題になっていてようやく訪問看護さんが連携し会議を開く予定になりまして。
虐待対象には、なってます😔
2度目のママリ🔰
そうなんですね。
ママリさんは、この先ご主人と一緒に協力し、子育てをし夫婦・家族として幸せな生活を送れる想像はできますか?
ご主人の怒りの矛先が今どこに向いているのか詳しくは分かりかねますが、物から人へなど変わる予想はつきます。
連携先との話し合いは、今の現状を共有し、どうする事がベストなのか擦り合わせをしていきますね。
はじめてのママリ🔰
夫の怒りは全て私にきてます。連携した所、夫の親には話さない人なので
児相からも息子や私に手を挙げられてないかよく聞かれますし。予想はつきますよね。
夫自身が現状を理解してないらしく繰り返すとやはり会議が入るみたいで。
虐待の会議前に擦り合わせは連携会議が必要ですよね🤔
何故早めにしないのか疑問でした。