
7ヶ月の娘が2回食を始めて2週間経ち、ミルクの量が減少しています。離乳食後でなくてもミルクが減ることは問題でしょうか。また、ミルクを飲んだ後に他のことに興味を示すのは、ミルクがいらないサインなのでしょうか。
7ヶ月の娘がいるのですが、2回食を初めて2週間ほど経とうとしてます!
離乳食も残さず食べてくれて、元々ミルクの量も毎回220あげてたのですが昨日から離乳食後じゃなくても、ミルクの量が150-180に減りました!離乳食後じゃなくても減るのは問題ないでしょうか??
また、ミルクのいらない!サインがわからずで、
グビグビ飲む→だいたいお腹が満たされてきたら他の子に興味持ってハイハイしだしたりします!ただ、残りのミルクを見せたり口元に哺乳類を持って行ったら飲んでくれて、10秒ほどしたらまた他のことに興味持ち始めて、、の繰り返しなのですがこれはもういらないのサインなのでしょうか??
一応上記のことを繰り返すと全部飲んでくれる時もあります、、!🥲
- ここ(1歳0ヶ月)
コメント

ままり
きっと、お腹いっぱいなんだと
思います!
ミルクは、ご飯食べていくうちに
減っていくので問題ないですよ〜!
ここ
ありがとうございます!
安心しました!✨