
5歳の息子が友達と一緒に帰りたいと言いますが、その際に苦痛を感じています。子供の気持ちを優先したいが、毎回は辛いと感じています。このような場合、他の方はどう対処していますか。
5歳の息子が1人います。
保育園の迎えにいく時子供は友達と一緒のタイミングで
帰れる時は一緒に帰りたいと言い一緒に帰る時が多々ありますが、私はそれが苦痛で仕方ないです。。
子供の友達のお母さんは良い人だし、子供同士が仲良いのはいい事だとわかっています😭😭
こうゆうときみなさんならどうしますか?
子供の気持ちを優先的に考えたいけど自分が毎回それだと苦痛を感じる時があります。。
説明下手ですみません
アドバイスお願いします😭
- ゆあちゃむ(5歳5ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
仕事で疲れて帰ってきて、そのうえママ友に気を遣いながら喋るのは凄く疲れますよね。わかります😭
私もはぁーと思いつつも、子供の笑顔を見て我慢我慢って唱えてます😌
疲れてる時は『今日は急いでて早く帰りたいから一緒に帰れないよ!ごめんね!』ってお子さんに伝えるのはどうですか??
喋ったりバイバイのタイミングをはかったりしてたら帰るのに時間はかかりますし💦
皆さん早く家に帰って色々とやりたいでしょうから相手にも変には思われないと思いますよ!!

ちびちびママ
それは、子供の気持ち優先にしてますよー!!
気持ち無視するのも子供の自尊心下げてしまいそうだし、友達のお母さんにも悪いし。
ほんとごくたまーに、今日何々があって急ぐから走って〜😂😂お願いって言ったりしてますが、本当二ヶ月に一回くらいです。。
が、なんとなーくお迎えの時間分かってきません?なので、わざと時々ずらしたりしてます。笑
-
ゆあちゃむ
コメントありがとうございます!
私も子供の気持ちを優先的に考えて同じタイミングで帰る時が合えば一緒には帰るけど帰るタイミングですれ違う時に子供が待ってる!っていう時もあるからその時待ってた方がいいのかなって思って😭
なんとなく迎えの時間はわかりますね!
私もずらしていく時もあるけどずらしてもタイミング合う時もよくあります💦- 1月30日
ゆあちゃむ
コメントありがとうございます!
私も早く帰りたいなぁって思いながら子供が楽しそうにしてるのを見て我慢してます😣
そのことを伝えても泣き叫ぶほどいやだ!一緒に帰る!!っていうほどで保育園の先生たちにもめっちゃ見られます💦