※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてママリ
妊娠・出産

3歳の子どもの呼吸確認が癖になっており、周囲から心配しすぎと言われるが、妊娠が難しい中で授かった子なので不安が大きいです。何歳になったら安心できるのか、他の人はいつ呼吸確認をやめたのか知りたいです。


結構いるかもしれませんが
3歳になった今でも呼吸の確認をしてしまいます!
もはや癖です!!夜中も何度か起きて確認します!

周りには心配しすぎとか言われるんですけど
いや、心配になりません?!

すぐ妊娠できない体なので
やっと授かった子ですもん😭

今お腹にいる子も3年目でやっと授かれたので
生まれるまでも心配ですが
生まれてからもきっと呼吸の確認を朝昼晩って
3歳になってもするんだろうなと
寝不足になるのは目に見えてますが
確認しないと安心できません😮‍💨

娘が実家に泊まり行った時も
妹や親に呼吸してる?大丈夫?と
何度も連絡してしまうくらいです💦

でも考えたら心配しすぎなのかもしれません😭

ベビーモニターでみてて寝相が悪い娘なのに
1時間同じ体制で寝てると心配になり見に行きます!

何歳になったら安心して寝れるんだろうと
考える時もあります!
実際皆さんは何歳くらいで呼吸の確認しなくなりましたか??

コメント

はじめてのママリ🔰

夜中何度か起きてはすごいですね!😳
夜通し寝るようになってからはそんなことしたことないかもです🤣
不妊治療の末に授かったもちろん大事な子です😌

  • はじめてママリ

    はじめてママリ


    自然と起きてしまうと言うか、、、
    旦那の呼吸でさえ確認してしまうと言うか、、笑
    もちろん産んだらみんな大事な子に間違いはないのですが
    多分人一倍心配症なんだなと文章を打ってて思いました😱笑

    荷物のチェックは3回したり
    電気屋戸締りも何度もチェック
    チェックしたくせに家出ると
    不安に襲われます💦

    友達と遊ぶ時も1歳と0歳の子を持つ友達より荷物が多くて
    予備の予備をバックに詰めて
    その予備を車に置いとくので
    使わないのに予備まみれとか💦

    やっぱりわたし心配のしすぎでした気づきました笑笑
    なんかありがとうございます笑

    • 1月30日
June🌷

流石に夜中に何度も起きては確認しませんが、自分が起きたタイミングでは様子見ますよ!

生きてるかどうかは、長女は寝相がすこぶる悪いので、眠っててもわかるのですが(笑)、
あーんまりにも寝息も聞こえず微動だにしないときとか、あとは汗かいてないかな、布団顔にかかってないかな、足の裏冷えてないかな(暑すぎないかな)とか、普通に触って確認してます☺️

お子さん寝相が良いのですかね?モゾモゾ動いてるの確認できてれば呼吸まで確認しなくていいかと思います😁

でも愛する我が子なので心配になるお気持ちはわかりますよー☺️

  • はじめてママリ

    はじめてママリ


    娘の寝相が悪いので起きるたび違うとこにいますし
    蹴られたりしてるんですが
    わたしが見る時は微動だにしなかったり寝息が静かだったりで、え?!って飛び起きてしまいます😭

    最近は手の脈を感じて落ち着いてます笑
    旦那の呼吸も確認するほどです笑

    もはや心配の域を超えてるんだろうなと思ってます😭
    心配しすぎってどうしたら治るんでしょう😭😭

    そんないる?ってくらい荷物も多くて!
    そんなチェックする?ってくらい鍵や電気や火やら確認をたくさんしたのに家出ると不安に襲われます🫤

    • 1月30日
  • June🌷

    June🌷

    旦那さんの呼吸も笑
    うちはイビキうるさいんですが、珍しく静かだと、ん?!息してる?!って心配になります笑

    私の職場の先輩が車や家の鍵を閉めたか心配になって、用事の最中なのに気になると家に帰らないと気が済まない、何度も何度も確認しに家に帰っちゃう、っていうところまでいって、何か精神的な病気になったって仕事退職されました。
    ちょっと病名は忘れてしまったんですが、、、

    生活に支障が出てなければ私はいいかなと思います…

    • 1月30日
  • はじめてママリ

    はじめてママリ

    お父さんがイビキうるさくて静かになると不安になるのわかります笑笑
    旦那は静かすぎて怖くなります😱

    えーそうなんですね😭
    流石に帰るまではしないのでまだ大丈夫なのかもしれないですが、
    気をつけようと思います!!
    精神的なものもあるんですね、ちょっと調べてみようと思います!
    ありがとうございます☺️

    • 1月30日
maru

トイレとか目が覚めたタイミングでは必ず子供の顔は見てます☺️

たまに微動だにしないとかいつも聞こえる寝息が聞こえないとかは鼻付近に手を持っていって呼吸確認したりとかはする時あります😣!

  • はじめてママリ

    はじめてママリ

    確認しちゃいますよね😌
    寝相悪くて寝息もいつも聞こえるのに静かでおとなしいとほんと焦ります😱

    • 2月17日
はじめてのマリリン

熱が出てる時とかは、目が覚めたタイミングで呼吸確認しますが、特に何もない時ならしないですかね🤔
目が覚めた時に布団は毎回掛け直してはいます。

  • はじめてママリ

    はじめてママリ

    布団はよくかけ直してます!寝相悪すぎてびっくりするほど笑
    なのでおとなしいと焦ります😱
    熱の時は怖すぎてほぼ寝れなくて旦那と交代するほどです😭

    • 2月17日
こみ

わかります。
私も2歳くらいまではとても心配でした。
どこの情報かわかりませんが、2歳以降はSIDSの可能性はほぼ無い的な話を友達から聞いたので、2歳以降は不安が減ったのだと思います。
元々心配性な性格なので、子どもが赤ちゃんの頃は毎日何かしら不安で、検索魔になって、怖いニュースなどをみることさらに不安になったりして…精神的に辛かった時期がありました。
子どものことだけでなく、自分が突然死んだらどうしようとか考えてしまったり…。病気だと思い込んで本当に体調が悪くなったり…。
私も周りの人からに気にし過ぎだよ。と呆れられることが度々ありました。

自分で色々と調べていくうちに強迫性障害という病気を知りました。
不安、不安…と考えていくうちに悪化していくみたいなので、不安な時は考えすぎないように、音楽を聴いたり、好きな動画を見たりして不安な気持ちを逸らしたり、自分の時間を作ったりしてリフレッシュしていくうちに不安を感じることが減っていきました。

産後は睡眠時間も減ったり、抱っこで肩こりも酷くなったり…。自分が思っている以上に心も身体もストレスを溜めてるのだと思います!

頑張りすぎず、休める時は休んで自分の身体を労ってくださいね🥲

私も今妊娠12週で、3歳の子どもがいるので、似たような境遇で親近感が湧き、思わずコメントしてしまいました。
長文失礼しました🙇‍♀️

  • はじめてママリ

    はじめてママリ


    2歳以降はほぼないんですね😖
    少し安心しました!
    わかりますー!私も心配性な性格でもしものことを考えて生活してしまいます😱
    例えば手を繋いでる時に車が突っ込んできたら、とか手を離していきなり走り出したら、とか知らない人に刺されたら、とか電車に乗ろうとして待ってる時に押されたら、とか、、、。
    結構からが疲れると言うか家にいた方が安全と思ってしまいます、、、。
    でも子供は外が好きなのでめちゃくちゃ気にして歩いてますので帰宅した時の疲れが半端ないです😭

    自分の突然死と旦那の突然死怖くて旦那も静かすぎると確認してしまいます💦
    でもこのアプリでしか言ったことがなくて、周りには話したことがないので悩みがない人生楽しそうな子という印象で見られてるため話したことなかったんです😭
    話しづらくなりこちらで打ち明けました。。。

    不安すぎて考えすぎて涙が出たりするんです、、、。
    いえいえコメントありがとうございます😭
    そういう病気もあるんだなと思いました!
    私もリフレッシュしてみようと思います!!

    本当にありがとうございます😭

    • 2月17日