※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
N
子育て・グッズ

子供を家に置いて買い物に行けるのは何歳頃からでしょうか。中学生くらいが適切でしょうか。シングルになった場合の不安があります。

夜中に「あ!買い忘れ!どうしても明日いる!朝じゃ間に合わない!」とかって時、寝てる子供を家に置いていけるの何歳頃からですかね?
100メートル先のドラッグストアです!
中学生くらいからですかね?
今は旦那に任せて?家にいてもらって?買いに行ってますが、シングルになったらこう言う時どうしようとふと思い、、笑

コメント

ぴくりん

すぐ近所でササっとなら、私なら小学生の子は置いて行けちゃうかも😂
昼間でも1〜2時間留守番させることありますし。

まぁ夜中に急にいなくなると不安になるかもしれないけど、枕元にすぐ戻るね!って置き手紙していくとか?
うちの子は夜中に起きることがないのでできちゃうかも、、、

  • N

    N

    そうですよね!
    昼間はお留守番よくしてるし仮に夜中に起きても私がいないからと探しに外に出ることは絶対ないです笑
    不安になればケータイでかけてくると思います笑

    • 1月29日
はじめてのママリ🔰

小6の息子がいて、普段から割としっかりした方ですが、夜中に親がいないのに気づいたらさすがにパニックになるかもしれません💦
まさか連れ去られた!?強盗!?どうしよう!!警察呼んだ方がいい!?!みたいな感じで😂

置き手紙を書いてても必ず見るとは限らないし…って思うので、できるだけやりたくはないけど、中学生以降ならまだ判断できるかもしれません。でも多分やらないです😂
なので普段から買い忘れがないように、色んなものをストックしまくってます笑

  • N

    N

    まだ一年生なので連れ去られた、強盗とかって発想の方がないのですが、これからそう言う風に思うようになる可能性もありますよね😵
    昼間でも手紙は基本見てくれません、、笑
    私は余分なものは買わない!その日次の日の分の使う物しか買わない!て感じなのですがストックあればそう言う事態を防げますよね😳

    • 1月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですよ、多分低学年だとママいない!わーん!って感じだと思うのですが、高学年だと冷静に状況を考えちゃいそうで、万一警察沙汰になったら嫌だなと😂💦

    しかも寝起きで頭も働いてないだろうし、万一確認しに外に出て車に轢かれたら…
    とか思うと、今の年齢でもなかなかできないですね😭日中なら気持ちもまた全然違うと思うのですが💦

    1回の失敗や油断が命に関わることもある。と普段からよく考えているので、出来るだけ子供を置いて行かなくて済むように、先回りして行動するようにしています☺️ストックオススメです🩷

    • 1月29日
ユウ

その子の性格にもよりそうですが、うちの子は心配性なので下手したら中学でもダメかもしれません😅
今でも夜の保育園組のお迎え時は留守番してますが、行き帰りを見ているから待てます。たまに帰宅が間に合わず先に下校している時は、いつ帰ってくるかわからない不安から泣きそうな感じで待ってるので😮‍💨となると偶然目覚めた時にいなかったはパニックの可能性高そうで😅


とはいえ「○○を明日持っていかないといけない」と夜(下手したら翌朝)言う馬鹿野郎なので、朝買いに行く時はあります😅