
育児に疲れ、ストレスを感じている女性がいます。旦那は仕事で忙しく、彼女は一人で娘の世話をしながら体調や授乳時間に気を使い、日々の家事や育児に追われています。自分の時間が持てず、イライラしてしまうことに悩んでいます。支援センターを考えていますが、感染症が心配で簡単には行けません。ストレス解消の方法を知りたいと考えています。
誰にも言えないので話を聞いてほしいです。
娘が生まれて半年経ちましたが、ほぼ毎日ワンオペでしんどくてイライラしてしまいます。
旦那は朝早く夜遅いし、夜勤もあって割と不規則な勤務形態でしんどいことは理解はしています。
今は車通勤で1時間半かけています。
でも、妊娠中に転職し、遠くても頑張ると言ったのは旦那です。
給料も前より良いし、娘のためにもなっている。
けど、その分、私はひとりで毎日娘と向き合って体調は悪くないか?授乳時間を気にしながら最低限の買い物に行って、グズったら抱っこして、起きてたら遊び飲みして母乳を飲んでくれないから何時間でも抱っこ紐して揺れて寝かして。オムツ替えて、離乳食あげたりお風呂入れたり。
もういっぱいいっぱいです。
本当はゆっくり寝たいし、ゆっくりお風呂に入りたい。
温かいご飯を食べたい。美容室にだって何も気にせず行ったりスマホをいじったり、とにかく自分の時間が欲しいです。
娘も最近よく体を動かしてもうすぐハイハイしそうでその辺の物は掴んで口に入れるし怪我しないようにと思って気が抜けないし、ちゃんと母乳を飲んでくれなくてこっちが焦って。
可愛い娘に対してもなんでイライラするのか??
自分とは違う体なんだから飲みたくないときだってあるだろうと冷静になったらわかるのに。
眠たくなければ寝れないし。
イライラしてごめんねって思います。
旦那だって腹は立つけど仕事行ってくれて家事も言えば手伝ってくれるし娘の世話も嫌がらずにしてくれるのに。
スマホ持ったままお風呂やトイレに行かれるだけでイライラする。
私ひとりで子育てしてる感覚になってしまいます。
どうしたらストレス解消出来るんでしょうか??
支援センターとかも考えたけど流行してる肺炎やインフルのことを考えたら簡単に連れていけないし😭
愚痴ばっかりですみません。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
毎日の子育て、本当にお疲れさまです。
投稿者さんのようなお悩みを抱えている方がママリにもいるかもしれません。
ママリだからこそ、他のママの寄り添いや労いの言葉で前向きに考えることができたり、心が軽くなることもあると思っています。
同じように悩んだ経験がある方や、今まさに悩んでいる方に向けて、共感の気持ちや温かいエール、優しいアドバイスを「回答」していただけるとうれしいです😊
みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。
🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
🌸投稿の主旨に反する回答やママリコミュニティガイドラインに反する回答は、運営事務局にて削除する場合がございます。
- ママリ公式

はじめてのママリ🔰
一気には無理と思いますが、旦那さんが休みの時に、午後の3時間は絶対に家の外に出る、と決めてみては?周りの友人達にどうやって息抜きしてるかきいて、アドバイスもらうのも良いと思いますよ。

はじめてのママリ🔰
分かります。
今3人目が5ヶ月くらいです、
1人目はなにもかも必死になって母親ばかりが面倒をみてる。
一方旦那は独身気分も抜けておらず自分の事ばかりでよくイライラしてました。
すごく苦しい気持ちお察しひます😫
つきっきりになっちゃって力が入っちゃうんですよね。
全ての時間を一人の子に使えちゃうので。
あの頃の自分にもう少し気楽に手をぬけるようにしなよってアドバイスしたいです、
美容室や整体とか、リラックスできるように母親も行っていいんです、
旦那に預けて行きましょう🥹🥹🥹

はじめてのママリ🔰
うちはお風呂以外ほぼ私がやっている感じです。ミルクあげてもあげっぱなしで洗ってくれないとか自分のことが優先な旦那にイライラすることが多いです。でもイライラしても仕方ないって思うようにしたり独り言のよぉにブツブツ言いながら洗濯干したり家事してます!
確かに自分時間ほしいですよね!
その気持ちわかります!

toto
いつも、子育てお疲れ様です!気持ちめちゃくちゃわかります😥
私の旦那も朝早く、夜遅い、帰ったら職場の人とずーーっと長電話で本当イライラしてまし。
仕事大変なのはわかる。
十分理解してる。
でも、仕事は仕事!
少しくらい子どもみてよとも言えず抱えこんでましたよ。
私はこうゆうとき、家にいるとストレスたまるので子どもとお出かけしていました。後はたまに数時間実母に預かってもらいリフレッシュしてました!
お母さんも時々お休みが必要。
あまり、無理しないように頼れるところに頼ってくださいね😊✨

初ママ
毎日お疲れ様です。
慣れない子育てで、いっぱいいっぱいですよね。母親だってリラックスする時間は大事です。
半年なら、一時保育とか利用してみてはどうでしょうか?

yk
辛いですよね😭😭😭
吐き出せる所でたくさん吐き出してください😭😭
溜めるの良くない!!!
私も上の子が産まれたあと、主人は朝早く夜遅い、子どもと2人凄く辛かったです💦
2.3ヶ月頃、子どもの泣き声聞くだけでイライラし手を出してしまいそうな時がありました。。。
私の場合、すぐ側に実母がいたので実母に「このままだと手を出してしまうから離してほしい」と頼み午前中から夕方まで面倒みてもらいました。
いつもは母乳ですが、その時はミルクにしてもらい家で搾乳してました。
主人は家事も子どもとお風呂もやってくれてました。
仕事をがんばってくれてると分かってても仕事中は子どもと離れられて羨ましいと思っていました。
それくらい私も追い詰められてたんでしょうね😅
お近くに頼れる方はいらっしゃいませんか?💦💦
支援センターとかも感染症は怖いですよね🥲🥲
でも、少しは気分転換になると思いますし、同じ歳くらいのお子さんのママさんと仲良くなれるチャンスでもあるかもです✨️
あとは住んでいる地域で同じ月齢の子が集まる会とかないですか?
私は上の子の時に参加せず、下の子の時は参加したのですが
色々な情報をもらえたり気分転換になるので上の子の時も行けば良かったと今更思います😂
今、2人の子どもをワンオペで見てますが、辛いこともあるけど
ぶっちゃけ主人がいない方がことが進むんです🤣🤣🤣
逆に休まないで……的な🤣🤣
辛いのはいつか終わるよ!とか言われても辛いものは辛いですよね!
吐き出しましょ!
吐き出し大切!大事!
同じような事で悩んでるママさんたくさんいます!
ひとりじゃない!
( ´꒳`*)人(*´꒳` )ナカーマ

はじめてのママリ🔰
母乳で二時間くらい平気なら預けてはどうでしょうか?
良好な関係なら実家や義実家
遠くて難しいならファミリーサポートや託児所
給料上がったら出して貰いましょう
もし人に預けたくないならサークル買って、中で遊んでもらって休みましょう

悠
分かります。
いま、娘が1歳で2人目妊娠中ですが
旦那は夜職で毎日朝方か夜中に帰ってきます。
頑張ってくれてるのは分かるんですが
1人でって言うのがきついですよね。
同じような環境なので投稿者さんの気持ちお察しします。
私は、娘が寝た時にスマホでイヤホンしながら動画みたりドラマ観てます。
起きててもながら育児してますよ。
それでも主さんが限界ならば
旦那さんに任せて飛び出してもいいと思います。

けろ
分かります...。わたしはいま生後半年の子を育てているのですが、旦那は仕事終わりにジムや飲みにも言っていてほんとにいいご身分やなって思います😊わたしも1人でいたい時もあるし、美容ももっと気遣いたいしやりたいことだらけです。
でもイライラしててもこっちが疲れるだけだし、ギクシャクするのも嫌で仏でいよう。と思い、もう特に何も言いません😇
でも子どものために頑張っているのもまた事実なので、そこは素直に認めて感謝の気持ちは忘れずにいます。本当はむかつきますけどね???ぐっっっと堪えてます笑
なにか趣味などはありますか?わたしはYouTubeや映画、アニメ観るのが好きで、とにかく子供が寝たら即自分の好きなことします!!!自分のこと沢山甘やかしてください...!

ママリ
元も子もない話で申し訳ないんですが、私が元夫と暮らしていた時と似ている感情です。
子育てに『参加』ずらせず、自分の時間をエンジョイしていた元夫ですが、離婚した後のシンママ期間に、腹立たしかったのは息子ではなく、元夫に腹を立ててただけだったとようやく自分に気づきました。
居なければ居ない方が楽なんですけど、助力があるならば居てもらうことは大事だと思うし、そもそも夫婦なので協力すべき、、、?なのですが
負担の度合いの違いに対してイライラするのは普通の感情です。
お子さんに合わせた生活を主体にすると、しんどくなりやすいと思うので、自分のしたいことにお子さんを連れ歩くイメージで生活することが1番快適になれると勝手に思います、、、!!
ご主人様とも仲良くいられるために、ご自身のやりたいことにお子さんに付き合って貰うと、心の余裕が生まれると思いますよ!🫶

マーガレット
わあ😭育休時代の自分を見てるようです😭お疲れ様です。しんどいですよね。
わたしは1人の時間が欲しくて、育児話やその他の話をダラダラできる空間が欲しくて、秋ころ(生後半年)から支援センター行き始めました。感染症等は注視しつつ、めちゃくちゃ流行してるって時以外は行きました。
わたしには合っていて、支援センターの先生と話したり話さなかったり、支援センターに来ているママさんと話したり話さなかったり、そんな日々が息抜きになりました。
言葉の通じない子どもとずーっと一対一って疲れます。心身ともにやられます。わたしは大人と話せるだけでかなりすっきりしました。まだ行ったことがないなら、一度行ってみるのもアリだと思います😭と

ヒマワリ
お気持ちよく分かります!
一生懸命だからこその悩みですよね🥺
お話聞く限りでは優しい旦那さんなのかな?と感じましたので、今ママさんが思ってることを素直に話すれば理解してくれそうな包容力はありそうな気はしますけどね🥹
(我が家は残念ながら違いますが...😒)
ママさんが完全1人になれる時間を作って貰えるように、勇気を出して相談してみてはいかがでしょうか?☺️

min
お気持ち痛いほど分かります。
うちも朝は早く帰りは遅く、全部私が家事育児を当たり前のようにしています。
ただ周りの旦那様と比べるとあまりにもうちの旦那は何もやってなさすぎる、できなすぎると焦りを感じ、「今後のあなたのためにせめてお風呂洗いと朝のオムツ替えはできるようにしよう!」と伝え少しずつ今やってもらっています。笑
私も自分時間が喉から手が出るほど欲しいです。
ただ私は妊娠中からいつの間にか趣味になっていた編み物をしているとかなりリフレッシュされることが分かり、子供が寝た後は小さい電気で隣でもくもくと編み物しています笑
愚痴吐きまくりましょう😊

aya╰(*´︶`*)╯
毎日本当に疲れ様です。
状況が私も全く一緒で旦那が日勤夜勤でほぼ家にいなくいても娘との触れ合い時間3時間程度その頃はお風呂もよく1人で入れてました、最近は2人目ができたこともあってお風呂だけは一緒に入ってくれるようにはなりました😓でもお風呂だけであとは全く、、、、自分も最近ストレスと妊娠中の不調で自分に余裕がなく上の子によく当たってしまいそんな自分がほんと嫌になります、、、
確かに旦那には腹は立ちますが養ってもらってるしでなかなかそこのところが難しいですよね🥹
私の場合ほんとに辛い時は親に頼ってます。頼れる場所があるとやはりいくらか楽になるかと思いますよ😊

miyuhapiii🔰
毎日家事、育児お疲れ様です😊
パパ、ママ共に親になる事は変わりませんが
ママがしなければならない事は本当にたくさんです。
私も娘が小さい時は本当にイライラしちゃいました😣
気持ち分かります。そんな娘も中2になりした。
子育ては人を育てていくのだから大変です。
オムツを変えても、母乳を与えても泣いたり、何故泣くのかも分からないなど色んな状況がありますよね😣
私も同じでしたから…
ただ1つ言えるのは、主様が一生懸命娘さんと向き合っているという事。
自分を責めないで下さい!十分頑張ってます😊
旦那さんに些細な事でイライラしてしまうとまずはSOSを出してもいいとは思います。
可能ならですが😊
多分、主様は旦那さんも色んな事に協力してくれるから言えないのかもだけど、まずは一言伝えてみて下さい😊
ハイハイをしだす前やその時期に私がよくしていた事は、おもちゃで音を出して気を引く事でした😊
まず深呼吸して、一旦子どもの目の前で息をつく。
少し落ち着きます。
母乳は泣いてる時にくわえさせても、飲まない時はまずやらなくて大丈夫です😊
一旦なおしましょ🥺そして深呼吸、また試すをやってました😊
主様は1人じゃないですからね🥹
お母さんは褒めてもらえないのが本当に辛い。
私が主様の頑張り認めます♡
あなたはあなたのままで良いんです!
何かあれば相談も聞きますよ😊
見ず知らずのシングルマザーより♡

ゆむちゃん
家事育児、毎日お疲れ様です。
旦那が家に居ない時間が長い事に羨ましく思う部分もあります。
私の場合、家にいてもぐーたら寝てるだけなので、なにもしてくれません。家にいるとこっちも期待してしまうので、家に帰ってきてからは喧嘩が多くなります笑
わたし的には支援センターに行くと同じ様にママ達がいること、悩みを聞いてくれる保育士さんが居ることで、味方がたくさんいてくれてる気がして、外に出た方がその日1日「誰とも話してない」感がなくなって孤独も感じずって思います😊人によりますが、出掛ける準備が面倒という方も居るので…
今は娘も話すようになるので、話す相手がいることで、言葉が分からない頃よりか楽になりました💦
今は母親になったことで、自分に掛けれていた時間が全て子どもに行くことでイライラも積もって行きますよね……
でもそれも園に入るまでなので、可愛い時期を前向きに楽しめますように♡
本当の限界が来たら、しっかり旦那さんに相談したり、支援センターや、預かり保育など活用できるところして行きましょ💪

はじめてのママリ🔰
うちもほぼワンオペです。
週の半分は仕事で夜も居ないし、休みも関係ないです。
多忙なので、家に帰ってきても早く寝かせてあげたいと思うので家事も全部私がしています。
してくれることと言えば、子どものことは大好きなので、遊んで、風呂に入れるくらいです。
子どもが1歳になるまでひとり時間が取れたと感じたのは、美容室に行った1回だけです。
夫が居ないとご飯作らなくていいし、洗い物が減るので子どもが寝た後は自分の時間が取れるので、逆に夜帰ってこない日があることで割とやれてこれたのかなーと思っています😅
あと、事情があって早くに断乳したのでそれで凄く楽になりました。
私も支援センターなどは抵抗があったのと、二人目を妊娠したこともあって家に引きこもりがちですが、生協など家に配達してくれるサービスを利用して負担を減らしました。
産前産後生活支援を利用して、食事を作ってもらったり話し相手になってもらったりした事もあって、気分転換になりました。
一度、夫が休みの日に近場ですが一人旅行をさせてもらったことがあって、そこでひとり時間はやっぱり大事だな、、と実感しました💦
旦那さんが休みの日に一人でどこか行かせてもらうか、
それがキツければ、逆に子どもを連れてお散歩とか買い物とか、何でもいいのでどこかに行ってもらうだけでも少し休めるのかな?と思います。

はじめてのママリ🔰
羨ましい旦那さんですね!
私の子供が赤ちゃんの時、旦那は手取り12万しか貰えないとこで正社員として働いていたんで、その時点でイライラでした。
転職嫌がってたし・・・。
今もだけど、家事育児100%やらないので、1つでも家事育児手を伝ってくれる旦那さんがいるのは羨ましいです!

まま
家事育児毎日おつかれさまです😭お気持ちとてもわかります。可愛いはずの我が子にイライラして自己嫌悪の繰り返し。周りだって頑張ってるのに、私はなんでこんなことでイライラしてしまうの?と自分を責めてしまうんですよね😢全ては頑張りすぎとホルモンバランスの問題です!あなたは赤ちゃんのためにとても頑張ってる素晴らしいお母さんですよ❤️まず自分の息抜きを第一優先で考えましょう!周りに頼れる人はいませんか?休みの日に旦那さんに預けて出かけるのもアリです!一時保育を利用したりファミサポという方法もあります!自分を甘やかすことを自分に許可してみてください🥺自分によく頑張ってると声をかけてみてください。少し肩の力が抜けると思います。赤ちゃんは色んな人を頼ることで色んな価値観に触れることができるというメリットもあります。自分だけで頑張ろうとしなくて良いんですよ⭕️😊

ママリ
私も昔同じ状況でした。
旦那の転勤で友人知人がいない新しい土地へ引っ越し、そこで出産。
実家からは飛行機の距離だったのでほとんど旦那と2人で子育て頑張ってきました、今も頑張っています。
旦那は主様と同じで夜勤ありの仕事。
残業も普通にあり、しかも急な残業も当たり前。
土日祝関係なく世間が連休でも旦那は仕事。が当たり前です。
旦那が帰ってきてからしようと思っていた事ができなかったことなんてしょっちゅうでした。
仕事の勤務の関係で、丸一日娘と顔合わさない日とかも普通にありましたよ。
だけど旦那も仕事頑張ってくれて、家事育児も時間の許す限りやってくれます。
掃除できてなくてもおこりません。
ご飯作らなくてもおこりません。
洗濯物ほったらかしでも怒りません。
時間あれば全部やってくれるくらいです。
ホントぬしさまと同じ環境でしたよ。
ストレス溜まりまくって毎日泣いてました。ホントに泣いてました。旦那には仕事とはいえこの子から離れてるやんか!と八つ当たりした事もあります。
検診のたび相談できる相手いるかと聞かれ、いないと答えると市から派遣で訪問されたり話が長々となってもそれはそれで嫌だったので嘘ついていつもいるといっていました。
誰にも相談できず、1人抱え込みしんどかったです。子どもにも怒らなくていいのに怒ったりとめちゃくちゃな日を過ごしてました。
一年が過ぎ、やっとの思いで支援センターへ。
足を運んでみて、何度も通ってみて月日が経って思ったことは、
もっと早くに来ておけばよかった。なにか変わってたかもな、と。
感染症が怖いかもしれませんが、支援センターのスタッフさんとても優しくてなんでも話を聞いてくれます。
具体的な解決まではいかなくとも、吐き出すことで少しは心が軽くなると思います。
たとえ1時間でもいいので支援センターへ行ってみてください。
それかまだ半年でしたらまだ周りの事理解できてはいないでしょうから、抱っこであやしてる時、抱っこで寝かしてる時ご飯作ってる時、好きな音楽聴いてください。好きなテレビ見れるなら存分に見てください。
私もちょっとだけですが、やってました。
リビングで娘を寝かせて1人でこちょこちょ遊んでる場所に蚊帳みたいにして屋根を作り、テレビを隠し、
娘を見守りながらテレビよく見てました。
もちろん相手する時はテレビ消して遊んでいましたが。
こうじゃなきゃダメとかはありません。主様の好きな事家の中でできる範囲でやっちゃいましょう。

りさ
めちゃくちゃわかります!!!
旦那だけ自由に出かけられていいなってめっちゃ思います!
子どもが欲しくて今の状況になったのにずーーーと一緒だときついですよね!
おっぱいあげてすぐ出かけて、3時間1人の時間をもらってみてください!!少しでも離れるとスッキリしますよ!!!カフェで好きなもの食べて帰ってくるとかオススメです!
私も爆発しそうな時、お願いして、そうしてます!!
お願いしてるのもなんで?と思うときありますが🤣

はじめてのママ🔰のバァバ
気持ちは分かります
私もそう思っていた頃ありました。
自由な時間が欲しい、ゆっくりしたい それは覚悟していたのでは?
たまの息抜きは実家に預けてはいかがですか?実母なら喜んで見てくれると思いますよ。ママはみんな大変です。
自分だけ、、ではありません
。
時間を上手く使うように心がけるといいと思います。
自分次第ですよ
子供は育っていくので、ゆっくり優しい気持ちで手をかけると、子供にも伝わるので
落ち着きます。
ママがイライラだと子供も、機嫌悪くなりますよ。
みんな1人目ははじめて、、
自分なりのペースでいいんです。楽しく子育てしましょう。

はじめてのママリ🔰
うちも1人目7ヶ月、ほぼワンオペです。
夫は夜勤などはありませんが、朝は早く夜は定時に退勤できないので、朝の授乳から夜のお風呂まで平日は1人で向き合っています。
寝返りでコロコロどこかへ行ってしまうし、何でも口に入れるの見張ってるの大変ですよね。なので、うちはベビーサークル買って、家事やりたい時や、少し自分の時間が欲しい時はその中に入れています。そこで泣こうが喚こうが好きにして!私は家事をするわって。
ずーっと向き合ってると、疲れるのでほどほどに息抜きしましょう。

りんりんりん
お気持ちわかります。我が家も夫が去年転職してから平日は完全ワンオペ。私も正社員で働いてて仕事復帰してるのに保育園のことも全て私で平日の夜疲れ切ってると「私には夫がいないんかね?結婚してる意味がわかんない」となります 笑
休みの日でも「うちの子はママしかダメだからな」と元々やる気なんてない感じで頭にきてます。
第一子の産後、私自身がかなり体調が悪くて頻繁に目眩と嘔吐を繰り返してました。なのに頼れる人もいないしどうやって子供を守ろうか不安でしかありませんでしたが、とりあえず子供の安全を守るためにベビーサークルを広めに組み立てられる柵を買ってその中で布団ひいて自分もベビーもゴロンしたり怪我しないおもちゃをそこに入れて後はディズニーのDVDかけて過ごしてました。自分の体調が安定したのが産後一年半とか経ってからだったのでとにかくもう不安との戦いで出かけるなんて全くできませんでした。
ってことで、ご提案は広めにベビーサークルを設置してベビーはある程度放置できる環境を作っておくと少し気が楽になるかと思います。ハイハイしだしたら特に。
あとは、こんなこと言ったらそうでもない方には失礼ですがパパにはあまり期待をしない方が自分の身のためというのが私の学んだことです。あと頼れるものはなんでも頼って。
あ、わたしは生後半年くらいからファミサポ も登録して週に1回1-2時間とか来てもらってましたよ。
少しでもリフレッシュできますように。

こうちゃんゆきちゃんさーちゃんママ
近くに一時保育等はありませんか?
一時保育や産院で産後ケアをやってるところでしたら赤ちゃん預かってくれてママはゆっくりできて授乳の相談にも乗ってもらえるかもです♡
お近くの自治体に問い合わせてみてはいかがでしょうか?
あと私は生後5ヶ月の娘とよく近くのショッピングモールに行きます♫
ベビーカーに乗せてたら寝てくれる時もあれば平日の人が少ないショッピングモールだったらそんなに泣いてても気にならないです
どうしても泣きやまない時は抱っこ紐に入れますが。。。
あまり思いつめずに気分転換ができますように!!
そして三人出産して一度も支援センター行ったことないけど行かないなら行かないでどうにかなります!

ゆうまま
毎日育児本当にお疲れ様です😭
私もお風呂以外、ほぼ全ての育児やってます💦(お風呂っていっても、旦那は入れるだけです笑、保湿や着替えは私ですね)
旦那が自営業なので、忙しく、なかなか育児に関わってくれなくてイライラしてました💦イライラしちゃうと、余計に赤ちゃんに伝わって、ぐずったり、寝つきが悪くなったりと、悪循環になってました😭
自分は毎日のように支援センターへ通ってます。他のママ友さんやセンターの職員さんと話すことでストレス発散になり、前向きに育児ができるようになりました。
後は日帰りの産後ケアを利用してみました!自治体によっては初回は役場などが予約を取ってくれたりしますよ😊
自分が利用した施設は、赤ちゃんをスタッフに預けて、ゆっくり寝たり、美味しいランチが出てアロママッサージも受けることが出来ました!
1対1でずっと見てるとストレス溜まっちゃうので、そういった場所でのリフレッシュもおすすめです!😊

二人目のママリ🔰
ママとして娘さんのためにと色々考えられているところが本当に偉いですし、すごく頑張られていらっしゃるなと私は率直に感じました(^^)
授乳時間を気にかけてお買い物に行かれること、母乳育児を頑張ろうとされている姿勢、誤飲しないように安全を意識されていること等、すごく頑張り屋なママだと伝わりました!
それだけ頑張られているのだからイライラもしますよー(。>﹏<。)
ただでさえ、産後のホルモンの安定のなさ、慣れない育児生活、ワンオペ、日々の疲れ、ずっと続く睡眠不足…考えるだけでイライラする要素満載です(。>﹏<。)
優しいアドバイスとして私が言えることがあるとすれば、イライラから脱却するためには『なにか手放すこと』が必要かもです(^^)!
これは育児に限らずの話なのですが、長時間労働を強いられる忙しい職場でメンタル疾患を発症する方々はとにかく頑張り屋さんが多いです。頑張り屋さんは、『これをやるべき』『これをやらないといけないはず』と、〇〇べき、〇〇はずの呪縛(思考)にとらわれている人が多いのも特徴です。
そんな方々は、メンタルクリニックや精神科の病院で認知行動療法をして、〇〇べき、〇〇はずの思考の癖を少しずつ治していきます。
なので、もしイライラしない自分になりたいなーと思われたら、まず自分の思考の癖を治して、少し肩の荷物をおろしてあげましょう♡
私なりに考えた具体的な方法ですが、
①授乳時間を有効につかう
・外(スーパー、車の中、児童館など)で授乳できる場所をみつける
・どこでも授乳ケープを持ち歩く
・外に行く時はすぐ授乳できる服を着ていく
・最悪、ミルクでもいいと考えてみる
・最悪、授乳より離乳食を優先させてみる
・授乳より買い物を優先させてみる(赤ちゃんが多少泣いてぐずってもゆっくり買い物をする)
②母乳育児でのスキンシップ
・遊び飲みも赤ちゃんとのスキンシップになるし、授乳により母の幸せホルモンも分泌されるので一石二鳥と思ってみる
・遊び飲みが嫌、乳首が痛くなる場合はベビーマッサージや赤ちゃん体操をしてスキンシップを図る
・月齢的には、絵本の読み聞かせ、わらべうた・童謡を歌ってあげる時間にする
③簡単な寝かしつけ
・抱っこ紐での寝かしつけは腰を痛めるからやめてみる。
・月齢的には、添い乳で寝かしつけても嘔吐がなければOK。ママも楽になる。
・ベビーカーで散歩させながら寝かしつけしてみる
・赤ちゃんが眠そうになるまで寝かしつけはしない
④ママ一人の時間
・個人的には絶対必要だと思います!
・パパの休日の日、離乳食・授乳させた後に外気浴させに連れ出してもらい、ママの一人時間をつくる
⑤とにかく…
世の中のママの大半はワンオペ育児が当たり前。ゆっくり寝れない。ご飯もゆっくり食べれない。お風呂もゆっくり入れない。スマホもゆっくりいじれない。美容室やネイルも何も気にせずに行けない。家事におわれる。子供が小学生になれば勉強をみてあげる時間の確保も必要。塾や部活の送迎も忙しい。
昔も今も女性はそういう役回りで、女性に生まれたからには仕方ないと私は割り切ってやってます(^^);
旦那に期待して追求すればするほど旦那も息苦しくなるし、外で仕事してきてくれるだけでありがたいと思っているのでゴミ捨て以外は私がやります(^^)//
あと、支援センターや保健所では電話相談もできますよ(^^)♡どうしてもの時は、保健師・看護師・栄養士が自宅まで直接訪問してくれたりもするので気負わずに公的機関の利用もご検討くださいね(^^)♡
※ただ、保健師・看護師・栄養士さんの人としての当たり外れがあるのも事実なのでこればかりはご縁かと思いますので、優しい方に相談聞いてほしいとご要望ください(^^)!

なお
うちも旦那さんが高校教員で激務ワンオペです。朝早く夜もかなり遅く土日も部活があります。
私は家にばかりいると気が滅入ってしまうので、日中はほぼ毎日外出してます。
ちょっと遠くの美味しいパン屋さんに出かけたり、イオン行ってベビーカーで散歩しながらウインドーショッピングしたり(平日の昼間はお客さんも少なめでお勧め)してます!
あと今日は珍しく旦那さんがお休みだったので子供を預けて美容院に行ってきました!
ストレスをうまく発散できますように💦

yuzu
産後ケア利用できるなら利用して
ママ休養しましょ
地域によって半年や1年間利用できます。保健センターに問い合わせてみてください

はじめてのママリ🔰
わかります。私もそうでした。それでよく旦那と喧嘩して、離婚騒動までなりました(笑)
家事は手を抜いても、死にません。
離乳食もパウチとかあるし、大人が食べるのは弁当もあるし、旦那さんが手作りじゃないと、とかいう人ならお皿に移し替えてもバレませんよ。
地域の支援センターとか支援してくれる制度とか絶対あるので相談してみてはどうですか?
初めてはキツいですよね。
私もまた、それを経験すると思うと恐怖ですが、私はズボラ子育て中で、最低限しかしません。
それでも子供は成長してくれてるので、あまり気負わなくていいと思いますよ。

3人目妊活中、完母希望ママ
旦那さんに、ワンオペがしんどくてイライラするようになってきた、と打ち明けたらどうでしょう。スマホを持ち歩いてどこかへ行く姿にも、イライラしてしまうと。何か行動を変えたり協力する姿勢が見えると思います。あと、娘さんの成長を2人で言葉に出して共有する。あと、流行り風邪など怖いかもしれないですが、支援センターにも顔を出して同じママや赤ちゃん達と触れ合うだけで、全然気分違いますよ。ママ友なんて作らない、むしろ作らず疲れるので、ただ支援センターで赤ちゃんもママも遊びに行くと、自然と毎日頑張れます、私もそうでした。

はじめてのママリ🔰
毎日本当にお疲れ様です。
お気持ちよく分かります。
私も平日はほぼワンオペで、休みの日も旦那は疲れて寝ていることが多いです。
基本言えば何でもやってくれる旦那ですが、子供がよく動くようになってきた9、10ヶ月頃から喧嘩が多くなり、私が家事やってる横でゲームしたりYouTube見たりしてる旦那にしょっちゅうイライラしていました。
子供にもイライラしてしまい、それを旦那に指摘され、もう家出まで考えましたが、よく夫と話し合い、夫の週休2日のうち1日は私の休みにしてもらいました。
自分の休みの日は授乳以外家事育児ほぼ何もしません。
ゴロゴロしてスマホいじったり、ランチに行ったりして息抜きしています。
あとは支援センターはおすすめです。
確かに感染症は怖いですが、行ってみると気分転換になると思いますよ!
スタッフの方達の目もあって子供を一緒に見てくれるし話も聞いてくれるし、色々な情報を知ることができるし、他のママ達と話すのも楽しいし、時には旦那の愚痴言ったりしてます!笑
幼稚園の帰りに来たりしている子もいるので、感染症をもらう可能性はありますが、私は子供と2人だけで過ごすのがしんどすぎて、感染した時はした時だと割り切っています。
月齢や地域によるかもしれませんが一時預かりしてくれる場所もあったりするのでそれもいいと思います。
子供のためにもママの休養はすごく大切なので、多少強引にでも休む時間を作った方がいいと思います。

DXB
辛いですよね。
すごく気持ちわかる。
多分だけれど1日でもしっかりと寝れたらすごくリフレッシュできると思うので、一時保育やファミリーサポートなど使えるサービスはぜひ使ってみてください。
1日リラックスして昼寝をしっかりするだけで、本当に人間って眠れないとこんなにポンコツになってるんだとかイライラしない!心に余裕ができる!!とびっくりしました。
人に預けたり、たくさんの接触があると怖くはありますが、ずっと心に余裕がない状態も良くないしと、色々天秤にかけてみてください。
辛くなった時に、いつかは最後の時が来る!
最後のおむつ替え、最後の寝かしつけ、最後の抱っこ。。。そう考えると、少しその時間を大切にしようと思えます。
でも、、とにかく寝て!!寝ればどうにかなる事たくさんあるから!!

はじめてのママリ🔰
旦那さんが休みなら、預けて一人で外出しましょう!ランチゆっくり食べましょう!
本当、暖かいご飯食べたいし、ゆっくりお風呂に入りたいですよね。。。分かりますよ!!!
私も、朝からゆっくりお茶飲んでるお父さんにイラッとしてます!
コメント