※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

小学生の子供が発達障害の診断を受けています。持ち物や宿題の管理方法についてアドバイスをいただけますか。

今年度から小学生の子供で発達障害の診断受けてます。

小学校にむけて持ち物や宿題など
どのように管理されてますか?💦

何かメモややることリストみたいな物を用意してあげたいのですが、アドバイスお願いします!

コメント

てらす

私自身ではないのですが、カードを作ってる方がいました!
ホワイトボードなどに、その時に用意するもの、宿題などを磁石カードを作って、用意するときに1つずつ動かしながら準備させたり。棚に全部シールをはって、ここに置くっていうのがわかるように写真貼ったり。
伝わりますかね?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭

    • 1月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    伝わりました^ - ^
    ありがとうございます。
    小学校から帰ってきてその後のスケジュールはどうされてますか?

    • 1月30日
  • てらす

    てらす


    あとはスクールカウンセラーの先生によると、100均などで作れる推し活用のうちわに色々かいて、それを見えるところで動かしたりしても言いそうです。
    うちの子でも使ったりしてますよ!

    その子は放課後は専門の学童に行ったり、普通に友達と遊んだりしてます!家の前とか限定ではありますが。
    宿題はしたり、しなかったりみたいです。それと極端に物をなくしたり、壊したり。

    • 1月30日
サクラ

チェックリストになってる、プラスチックで出来たものをすでに使ってます。
持ち物を用意したら、チェックまだならバツと自分で動かせます。

朝起きたらやる事と、帰ってきてから寝るまでにやる事は、それぞれ1.2.3...と番号をふって書いて、何時にやるか時計も書いています。
それを壁に貼っています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    持ち物はプラスチックでできたリストで管理されてるんですね^ - ^

    朝や帰ってからのやる事は、お母様が書かれたもの使われてますか?

    • 1月30日
  • サクラ

    サクラ

    私が書きました!
    一応動作に合うようなシールも家にあったの貼っておきました。
    寝る。のところには、布団で子供が寝てるシールを貼る。などしています。

    生活環境や年度ごと、習い事始まったりなどするとコロコロ時間ややる順番変わったりするかと思うので、すぐに変わっても良いように紙に書いてます。

    • 1月30日
はじめてのママリ🔰

上の子小学生発達障害あります。
持ち物管理出来ないので私がやってるかんじで宿題管理もやってます😅

やることリスト書いても見る感じなくで、宿題やった?やってないなら今からやるよ!など声掛けしてます!!

メモなど見る感じでしたら大きいホワイトボード書くのが1番良いかもです😀!

あとランドセルなかにメモ貼り付けるとかいいかも!

毎日持って来るもなど、描くのも良いかもです🤔

小学校ら支援級ですか?普通級ですか?🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😊
    支援級です!

    ぐちぐち言われると反抗するので、なるべく言わずに出来るようにしたくて💦

    • 1月30日