
年少の子がブロックを壊す行動について、息子にその子と関わらなくても良いと伝えたことは適切でしょうか。
ブロック遊びをしてる時に、必ずみんなの作ったものを壊す子がいます。年少さんなのでまだ自制が効かず衝動的な行動に出るのも仕方ない事だとは思うのですが…。
息子に「じゃあその子は壊してくるのだから、無理やり遊ばなくてもいいんじゃない?息子ちゃんに嫌なも思いさせてくる子とはわざわざ関わらなくていいんだよ。そんな事やってたらその子はみんなから遊んでもらえなくなっちゃうんだから。」
と言ってしまいました。
間違ったことを言ってしまったのでしょうか…?
- はじめてのママリ🔰(1歳8ヶ月, 4歳11ヶ月)

はじめてのママリ🔰
間違ったことではないですが年少さんにはちょっと辛辣というか現実的すぎるかなって思いました💦
そのうちハブられるとか大人からしたら先が見えすぎてますが、それを言うのってなんかいじめっ子の考えを子供に教えてるような印象があります。
私なら「嫌なことしてきたらやめてって言いな。それでもやめてくれなければ先生に言いな。」って伝えるかなって思います。
さらに友達を選ぶ権利があることを伝えるには「一緒に遊んで楽しいと思う子と遊んだら楽しいよね」くらいのアドバイスにしておいて、マイナスのことは言わないようにしますね。

はじめてのママリ🔰
いいと思います。
「嫌な思いをさせられる相手とは無理に一緒に過ごさなくていい、距離を取ってもいい」
と教えることって大切だと思います。
積み木を壊されても特に傷ついたり怒ったりせず、それはそれで楽しみながら一緒に遊ぶ子もいれば、もちろん嫌な気持ちになる子もいます。
息子さんがどちらなのかによりますが、後者であれば距離を取ることを教えてあげていいと思います。

はじめてのママリ
子供の保育園にも年下の子でいるのですが、嫌なことはやめてって言うことと、やめてくれないなら先生に助けを求めよう、と教えています。
その子も集団行動から学んでいる最中ですので、相手が嫌がっていることに自分で気づけなければ先生から伝えてもらった方がお子さんの負担もないかと思います。
大きくなればみんな仲良くは無理ですが、保育園のうちはあの子は嫌なことをする子、というラベルもつけさせたくないな…と思ってます💦
コメント