
発達障害のある息子を育てている母親が、息子の音や行動に過剰に反応してしまうことについて悩んでいます。児相での指摘を受け、他の親も同じような経験があるか尋ねています。
発達障害のあるお子さんを育てられてる方に質問です。
お子さんが大きな音(ものを落とした音など)を立てた時や視界から消えた時などビクッとしませんか?
昨日児相に相談に行った時に息子も一緒に行ったのですが同じ空間に居るのに私が息子から出る音や息子が数分間静かにしてたときなどに咄嗟に反応してしまい話の途中でも音が聞こえたり定期的に息子を見てしまってました💦
その光景をみた児相の方にお母さんは息子を見すぎてる。息子に力を入れすぎてる。息子は大丈夫でもお母さんが息子を過保護に育てすぎてると言われました。
言われてみれば娘には反応しないことでも息子には反応するし息子からは目を離さないようにしてます。
家の中でも音がするとみるし静かにしてるとみるし定期的に息子の確認をしてます。
息子がASDとADHDがあり予期せぬこと(飛び出しや高い所からジャンプ、調味料などで遊ぶなど)を平気でするのもありますが意識をしてなかったので言われて考えさせられてます、、、
みなさんはどうですか?
私と同じような方いませんか?
※児相には息子の発達障害の事で相談に行っていて虐待とかでは無いです。
- はじめてのママリ🔰(6歳, 7歳)

さらい
大きいおとは苦手です
トイレのてを乾かすやつとか、怖がってました

もこもこにゃんこ
大きい音がしたら見ますね。
でもそれが知らない子でも見ると思います🤔
部屋から出れないようになってたりしたらあまり気にしないです。
すぐどっか行けちゃう状態なら視界の隅にはおいときたいと思いますよね。
誰かがしっかり見ててくれるとかで安全確保されてればそんなに気にならないです。

はじめてのママリ
うちの子は2人いて2人とも発達障害なんですけど、2人ともトイレの流す音が苦手で、上の子はスーパーとか行って手を乾かすやつも苦手です。
特に上の子は大きな音や声が怖くて、予期せぬ大きな音が聞こえると癇癪起こすことが多いので大丈夫?とか聞いちゃいます💦
コメント