※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちーまま
子育て・グッズ

3歳の息子の発語とおうむ返しについて不安があります。言葉は増えてきたものの、問いかけに対しておうむ返しが多く、同年代の子と比べて話せないことが気になります。心理士には様子見で良いと言われていますが、他の専門家に相談すべきか悩んでいます。

3歳の発語、おうむ返しについてです。

1歳半検診から発語が気になり、半年に一回程、市の心理士さんと面談しています。
今はだいぶ言葉も増えてきたかなと思うのですが、おうむ返しがすごく気になります。
したいこと、して欲しいことは大体言葉にできます。「抱っこして」「ご飯食べたい」等、挨拶もおはようは言えるようになりました。
しかし、◯◯する?ときくと、〇〇する?や、どれほしいの?ときくと、どれほしい?と答えたり等、こちらから問いかけると大半がおうむ返しで、気になります。
あとは今保育園に通っているのですが、同じクラスの子が昨日〇〇に行ったんだよー等お話ができているのを見て、息子はまだそんなに話せないと毎回勝手にショックを受けて不安になります😇
今まで心理士さんには多少ゆっくり目ではあるが、様子見でいいとしか言われてなくて、他のところでも見てもらうべきなのか、本当にこのまま様子見でいいのか、心配です。


コメント

てんまま

最後に面談したのはいつですかね?
ただのオウム返しなのか、エコラリアなのか、どちらっぽいでしょうか…?ただ単に言葉の遅れだとしても、3歳ですと気になりますね🤔
通常だったら言語リハビリや療育スタートしていても遅くない時期だと思います。周りの子は2歳頃から通っていることが多いです(^^)