
生後9ヶ月の子どもが離乳食中にぐずぐず言い、ミルクを飲んだ後に吐き戻しがあります。離乳食の量や形状が適切か、ぐずぐずの原因についてアドバイスを求めています。
生後9ヶ月。最近離乳食中に、ぐずぐず言いながら食べます。泣きはしないし、口を大きく開けて食べるんですが、
ずーっとぐずぐず言ってます…。
離乳食の後のミルクは140食いついて飲み干し、
その後1時間半経っても吐き戻しがあります。
一時なかったのに、また最近ミルクや消化不良で鮭や
おかずがそのまま出てきたりします。
離乳食とミルクの量が多いのでしょうか?
また、まだ5ミリくらいと小さめに刻んでますが、
まだ形あるのは我が子には早いんでしょうか?💦
そして、ご飯中のグズグズは何だと思いますか(;;)?
味に飽きた?と思って色んな種類を出していたり、
温度もちょうど良いです。
自分的には、歯ぐずりかな?と🤔ストローマグを渡すと、
奥の歯茎でカミカミしてたりもします。
ご飯も噛みたいのかな?と思いますが、固形は早いのか
それともドロドロ過ぎるのが嫌なのか
離乳食、分からないことだらけでちょっと毎回
メンタルやられそうになります😭
よかったら、アドバイスお願いいたします🙇♀️
- はじめてのママリ(1歳0ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
タイミング的に食べる時間が毎回眠くなってるとかは無いですか?
我が子も9ヶ月ですが、ぐずぐずする時は眠い時か、
形状進めると上手く咀嚼したり飲み込めず口の中の隅に残ってそれが嫌で無くとかあります。形状を戻したりかなりとろみをつけたりしたら改善しました。
はじめてのママリ🔰
無く→泣く
はじめてのママリ
コメントありがとうございます🙇♀️
確かに、目を擦ったり集中してなかったりで眠たくてぐずぐず言ってるのかもですね💦
色々試されてるのですね🥹
私も、形状で試してみようと思います🙇♀️