※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

母親として子どもの泣き声にどう対応すべきか悩んでいます。特に3歳の娘が泣く姿にストレスを感じ、心配できない自分に情けなさを感じています。

母親なら我が子の泣き声を聞いて「おーよしよし可哀想に😭」って思うのが普通ですか?
イライラする人もいますよね?
うちの3歳の娘がちょっとしたことですぐに泣くし、大人に同情してもらおうとするのか大袈裟に大声を出して泣きます。
大丈夫だよ〜などと優しくすると、いつまでも嘘泣きしてグジグジグジグジ言ってます。
その姿に嫌悪感しかないし生理的に無理だし、生まれてから今日まで本当に毎日毎日泣くのでもう心配する気にもなれないし声もかけたくないです。
今日も朝から転んで大泣きしてて、そんなことで泣いてんなよと思って声もかけず睨みつけてしまいました。
上のお兄ちゃんは滅多に泣かないので、そういう子が泣くと可哀想に思えるし心配でたまらないんですが…
毎日泣き声を聞くのもうんざりだし、心配できない自分も情けないです
下の子の子育ては自分のクソ人間さを思い知らされるようでストレスしかないです

コメント

はじめてのママリ🔰

泣き声苦手でイライラします💦
イライラというか焦燥感というか無理ー😭😭ってなります。

グズグズで泣いてる時は優しく出来ていないです。
「泣かないでこういうふうに伝えるんだよ!」って毎回言ってます😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    やっぱりイライラしますよね。
    うちも「嫌なら言葉で説明するんだよ」とか泣いたところで意味がないということを説明するのですが結局毎日泣いています。
    いつまで続くのかと思ってうんざりします。

    • 1月27日
tommy

自分の子が泣いたら、イラッとしたりストレス溜まる事ありますよー!

他の子の泣き声は気にならないし、大丈夫~?って思いますが、自分の子だからこそ「泣かないでよー」とか「うるさいなー」と負の感情が出ます😭
そりゃ大怪我したら心配になりますが、日常茶飯事の怪我や喧嘩では「泣くなー」って言ってます💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    わかりますー😭
    よその子だと冷静にやさしい気持ちで見れるんですよね、逆に。
    私も大怪我したとかなら焦るし心配だけど、怒る理由がご飯の時に玉ねぎ床に落としたとか、自分はリビングにいるのにお気に入りのウサギのぬいぐるみが寝室にあるとか、本当にくだらないことなんですよね。
    泣いても解決しない!要求は口で説明しろ!と毎日怒ってしまいます。

    • 1月27日
ママリ

あまりに酷いと思わないですよね🫠
家で泣いたら、泣くならあっちのお部屋で泣いてきていいよ。気持ちが落ち着いたらおいで。
ですね。基本我が家は。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    「泣くならあっちのお部屋で泣いてきて」
    その発想はなかったです!今日からやってみます。

    • 1月27日
  • ママリ

    ママリ

    泣いてるうちはまともに話せないですからね〜
    泣いちゃダメ!っていうのは難しいから、それなら泣いていいよ!でもこっちのお部屋でね。もしくは、ここで泣いてていいからママはこっちのお部屋に居るねってした方が
    意外とすぐ泣き止んで、これが嫌だったとか言ってきます。

    • 1月27日
はじめてのママリ🔰

毎日お疲れ様です😭
嫌な事があったら泣く、は子どもだから仕方ないけど、こちらもうんざりする事ありますよね💦
心配出来ない時は「なーに泣いてんのー、痛かったけど泣いても痛いの治らないよー」「泣きたい気持ちもあるけど、毎回ちょっとした事で泣かれると、本当に悲しいとかの時にママ分からなくなっちゃうよ💦」とか伝えてましたね😭
ママも泣いてる声ずっと聞いてると悲しくなっちゃうから、我慢できる時は泣かずにどう思ったか言葉で教えてね、すぐには無理でも少しずつやってみよう、と余裕のある時には伝えます😢
本当に余裕無い時は危険がないか見ているだけ、でした💦💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    子どもが泣くのは仕方ないと思いつつ、聞いてるとうんざりしてきますよね。
    電車で赤ちゃんが泣いてるのは全然気にならないのに、娘の泣き声は本当に嫌悪感があります。
    このままだと娘が歪みそうで…
    私も優しく声掛けできるようになりたいです。。

    • 1月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    他所の子には優しく出来る不思議、私もです😂
    めちゃくちゃイライラした時は怒鳴ったこともあります😭でもこちらはその場多少スッキリしても、後で自己嫌悪になるし、子どもも更に泣くしで余計に嫌になりますよね😢

    • 1月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    怒ってもあとから自己嫌悪に陥るのわかります…。
    日々のイライラからの自己嫌悪の無限ループはいつ脱することができるのか😭

    • 1月27日
ままり

もちろんイライラします!
第1子が今小学生で、この子の時はイライラしまくってたし構ったら泣けば解決すると思われても嫌だから泣かれても塩対応してましたし、正直怒鳴ったりもありました。この子にとってストレスだったと思います。それが原因かはわかりませんが、現在お腹が弱くストレスでよく腹痛を訴えます。
じんわりと当時の申し訳なさがあって、精神的な弱さも私のせいのように感じてしまいます。
今数年ぶりの子育てをしてますが、よく育児情報でみかける「子供には共感してあげることが大事」ということを実践してみてます。
痛かったね、これが嫌だったね、そっかそっか、という共感が大事だそうです。
即効性はありませんが、徐々に子供はいつでも親が共感してくれると学んで落ち着くそうです。
下の子はまだイヤイヤ期にもなってませんし、こんな綺麗事今だけで結局イライラしてしまうかもしれませんが…共感することは意識していけたらいいなあと思ってます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    共感は大切ですよね。
    わかっているけどできない自分にも腹が立ちます。
    このままだと絶対娘の人格形成によくないので、なんとか克服したいですが、難しいですね〜😭

    • 1月27日
えるさちゃん🍊

イライラするタイプです😂
毎日のように泣いてたらまたかってなりますよね😂
うちも2番目がそんなことで?ってことで泣くのでまた泣いてるわーくらいです🤣