※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

離乳食が進まず、食べる時間帯を変えたりペーストに戻したりしていますが、完食には至りません。焦りを感じていますが、どうすれば良いでしょうか。

離乳食の進みが悪くて、ずっーと離乳食のこと考えていておかしくなりそう。完食してくれることなんてないし、食べが悪いからまず時間帯を変えてみてちょっと食べが良かったから次の日も同じ時間帯で試してみたけど食べない。途中でぐずりだす。
ペーストに戻してみたら前よりは食べたけど、完食はしない。完食することを目標にするといけないのかな。ミルクのこともあるから30分で切り上げてるけど、もっと時間かけるべき?食べて欲しくて、ミルクあげてその後食べさせていらなそうな素振りしたら諦めてる。
掴み食べとかまだまだだし、何か焦るな。

コメント

はじめてのママリ🔰

上の子が同じくらいのとき、つかみ食べも全くしないし、離乳食も食べなくなってほんとうにイライラしてました💦
頑張って作ったのに、残されたお皿を見て悲しくなって泣きながらシンクにぶちまけたことあります(笑)
でも、そういう時期なんだって思うことにしました😭
B Fに頼りつつ、食べてくれたらラッキー!って思ってたらしばらくしたらまた食べてくれるようになりました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    心にゆとりを持つことが大切なのかもしれないですね。せっかく作ったのに食べてくれないとイライラしがちですが‥
    またしばらくしたら食べてくれるようになるのかな。

    • 1月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なりますよ!
    また食べない時期も来るかもしれないですが、食べる時期もきます!よく離乳食はお供物って思った方がいいって言います!
    あまりご自身を責めないでくださいね😭🩷

    • 1月26日
はじめてのママリ🔰

今10ヶ月です!
わかります😭うちも8〜9ヶ月全く食べませんでした!
最初の3〜5口くらいしか食べませんでした💦
完食しなくてもいいと思います!30分で私も切り上げてちゃってます。
離乳食の時間が憂鬱ですよね😭
最近は前より食べてくれるようになりましたが、食べないこともまだまだあるしムラあります!
いつか食べるようになるはず、と割り切って気軽に行きましょ🥹

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    パクパク食べてくれと作りがいもありますが、食べてくれないとどうしてもイライラしてしまいますし、離乳食の時間が憂鬱です😭
    この先食べてくれるようになるのか不安です。

    • 1月26日
ふふ

うちもぜんぜん食べない子でした。
あらゆる工夫は全滅😇
歯が生えたのも1歳過ぎ。
私も当時は気がおかしかったです(笑)

30分で切り上げるのは正解だと思います。市の離乳食相談でも、保育園の園庭解放で保育園の先生に相談したときも、皆さん20~30分で切り上げるのをおすすめしてました。30分以上は親御さんも大変ですしね。

身長体重が成長曲線内なら、たくさんは気にせず、ミルクで栄養摂取でも良いと思います。(あと、切迫した事情でもない限り、コップ飲み、ストロー飲みも1歳前後で良いと思います。)

うちは、つかみ食べしてたのは、ハイハインぐらいでしたね。日本BLW協会のオンライン講座を受けたりしましたが、「うちの子はこれで、うまくいきました」論だけで、なんも意味なかったです🤣🤣🤣茹でた野菜を渡したら、オーバースローで投げられました。結局ほぼつかみ食べ無しの1歳過ぎに、親があーんしようと持ってるスプーンを奪い取って、突然使い始めました。手がベタベタしたり、汚れるのが不快らしく、道具を使うのが好きみたいです。

手先の器用さの訓練につかみ食べ(ぐちゃぐちゃ食べ物で遊ぶ行為)が役立つと力説する層がいますが、あれも人によりますよ。わざわざ食べ物で遊ばなくても、支援センターにある普通の立方体積み木やブロック、空のペットボトルに茹でる前のマカロニを入れるポットン遊びとか、リーズナブルでクリーンな方法で手先は器用になれます。というか、手づかみ食べを熱心にさせた人々は、1歳過ぎの自我が芽生えて、イヤイヤ期の始まりの時期の子に、今度はそんなぐちゃぐちゃ食べはお行儀悪いと、躾するんですよね?正直、それって大変そうだなと思います。

9ヶ月以降は、爆発的に出来ることが増える楽しい時期です😉過去にタイムスリップできるなら、私に伝えたいのは、離乳食のことはそんなに悩まずに、外出もミルク上等!子育てイベントとか、レジャー施設とか、子供向けの体験をたくさんさせてあげてってことです!言葉をおぼえさせ、運動の発達も促して…沢山の刺激を吸収する時期です。