
旦那が不倫中で離婚を悩んでいます。子供のために我慢していますが、自分の幸せも考えています。同じような方の経験が知りたいです。
旦那は不倫しています。やめるよう話しましたがやめそうにないです。家族に優しくなり、まるで優しくいい旦那なんだから、不倫くらい許せと言われているみたいです。
今の気持ちは、相手の女には関わりたくはなく、旦那と関係を修復したいという気持ちはあまりありません。離婚した方がいいのかなと思ったりするのですが、シングルマザーであることで子供2人に辛い目をあわせたくありません。DVや虐待などならもちろん離婚ですが、経済的に裕福ではなくなること、お父さんを子供から取り上げてしまうような気がすること、これからの人生親は不倫のために離婚したことで周りからなにか言われる日がくるのかなとか色々考えて離婚はできません。私も自分の人生、自分の幸せのために生きたいと思いますが、子育て真っ最中、自分の幸せってなんなんだろう、旦那から愛されずこのまま孤独な人生を送るのかなと悩みます。長い人生、こんな風に過ごされている方他にもいるのでしょうか。同じようなか方いらっしゃいますか?再婚して幸せになられてる方もいらっしゃいますが、私はそれは望んでいません。
- たこみ(8歳, 10歳)
コメント

3kidsma-ma
私ではないですが、周りにそうゆう家族がいて離婚の危機でした。
私達も周りも必死に止めにかかり、自分の事しか考えてなくて別れるだの言ってたから仮面夫婦でもいいから子どもの事を考えて(もう小学生高学年と中学生で一番デリケートな時期)高校卒業するくらいまでは別れないであげてと止めました。別居とかもらいってたんですが、結局別れず修復はしてませんがね。

まにまに
私の父が浮気を何度もしてました。
(他にも色々ありましたが)
母はそれでも
「子供のため」といって離婚しませんでした。
母が辛そうなのを見てられなかったし
私から何度も離婚をすすめましたが
結局離婚したのは
私が22歳になってから。
母は「子供のため」とかいいながら
自分が寂しいからというのが
本当の理由だったみたいですが。。
子供の立場からすると、
お母さんが辛そうなのは
見たくないので
離婚をすすめます。
再婚は今は考えなくてもいいです。
今後、いい人ができたときに
考えたらいいと思います。
たこみさんの幸せが
お子さんの幸せにもつながると思いますよ!
-
たこみ
22歳のとき離婚されて、どう思われましたか?今お母様は幸せに暮らされていますか?
うちの母はずっと離婚したいといってましたが、離婚すると父の介護で子供に迷惑がかかるからって離婚せずにいてくれています。そんな風に自分の人生だめにして、子供のためにって生活してきた母をみると、自分も簡単に離婚したらいけないなと思うのですが、どうやってこの先生きていこうか悩みます。大げさですが。- 5月12日
-
まにまに
離婚した時は
“やっと離婚した。遅かった”
と思いました。
もっと早ければ
新しいパートナーができたかもしれないし
体力もあって色々趣味を見つけたりできたと思います。
ちなみに母は私が中学生の時に
鬱になりました。
頑張りすぎた結果ですね。
鬱になった瞬間
1番そばにいたのが私だったので
辛かったです。
介護に関しては、
私は父の介護をする気はさらさらないです。
再婚してますし。
でも、ある程度の距離をたもって
今でもたまに会いますよ。
息子にとって良いおじいちゃんなので。- 5月12日
-
たこみ
でも幼いときに離婚されていたら、それはそれで大変だったと思いますか?
お母様はほんとに子供の幸せを思って我慢されてたんでしょうね。でも子供はそれをみるのは辛いですよね。
貴重なご意見きけて良かったです。ありがとうございます😊- 5月12日
-
まにまに
大変だったと思います。
うちの場合ですが、父は浮気の他にも
借金、DV、無免飲酒で刑務所など
色々ありました。
離婚した方がマシだったとおもいます。
私自身、上の子が2歳の時に離婚して
今は再婚しました。
後悔はしてません。
むしろ、今の旦那は
息子に対してもちゃんと
しつけや愛情を注いでいるし、
環境もいいので今の方が良いと思ってます。
息子の実の父親には
今は会わせません。
今会わせて、甘やかされて
実の父親の方がいいと言われたら
困るからです。
自分できちんと物事を考えて行動ができるまで(高校卒業してから)
息子が会いたいと言うなら
会わせます。
もちろん、息子には
前の旦那の文句などはいいません。
父親がいい人なのかどうかは
大きくなった時
自分で判断して欲しいからです。
そこでいい人と判断して
連絡取り合ったりするのも
構わないと思ってます。
これは私自身の考えで、
これが正しい!とかではないので、
たこみさんの今後の行動の
参考程度になれば幸いです(^^)- 5月12日
-
たこみ
再婚されて幸せに暮らされている方結構きくんですが、ほんと尊敬します。自分がまた男性と出会い、恋愛をするなんて贅沢だなと思うし、そんないい人と出会えるなんてほんと奇跡ですよね。すごいです。魅力的な方なんだなと思います。でもどこかで自分もまた幸せになりたいと思う気持ちもあります。
そうやって暮らされている方のご意見ほんと貴重です。
ありがとうございました😊- 5月12日

みき
誰も不倫されているママの事責めたりパパをとられたなんて子供達は思わないと思いますよ。パパの不倫に気づいた時ママの気持ちがわかる日がくるし……
ただ子供さんがまだ小さいので離婚の準備しながらその日を待ってもいいのかなとも思います。我慢できるのならですが…
-
たこみ
旦那は子供大好きです。なので、今離婚することで子供と暮らせないので復讐になるかなぁとか私の腹黒い考えがあったりするんです。同じ状況の方で着々と離婚準備をしてる方いますが、毎日毎日離婚するために生きてるようで嫌になります。
- 5月12日

ハルヒママ
まだ子供さんも小さいし今のうちに準備を始めながら様子を見てはどうですか?
着実に浮気の証拠も固めつつ…耐えれなくていざ離婚ってなったら関わりたくないという気持ちはあるだろうけどお子さんたちのためにも少しでもお金はあったほうがいいですから取れるものはしっかり取りましょう(*^_^*)
今の時代片親なんてそう珍しい話ではないのかもしれませんがうちは父が私が15の時になくなり母子家庭です。学校から斡旋された就職先は問題なく入社できたのですがその後体を壊し退職して完治してから就活した際母子家庭ということが例え死別でさえ障害になりました(;>艸<;)面接内容で両親は何をしているのかと聞かれた際に死別だと答えただけで態度を変えられたり話をコロッと変えられたりということが何社もありました…
我慢できて今後も再婚とかする気は無い、その気持ちは変わらないというのならお子さんがきちんと就職するまではって私個人の経験上願ってしまいます(;>艸<;)
私も別の理由ですがたまに離婚はよぎります(;>艸<;)ただ上記の理由から離婚の決断はできません(;>艸<;)
-
たこみ
すごく参考になりました。
なぜ母子家庭だと不利になるのでしょうか?なにか問題があるのですかね?
再婚する気はないことはないんですが、血のつながりのない子供と一緒に暮らせる人なんてそういないだろうし、私自身他人の子供と生活なんてできない派なので、再婚するなら子供が巣立ってからが理想です。まぁその頃には自分も歳をとるので無理でしょうけど。
子供のために我慢するのが親の努めなんでしょうか。自分も仕事をしたり外に目を向けるとまた違うんですかね。不倫はいけないと思いますが、私もまだ誰かに愛されたいと思う気持ちもあり、離婚した方がいいのかなぁとか思うこともありますが、今のそういう安易な考えで子供を不幸にしてしまうこともあるんですよね。
ありがとうございました。- 5月12日
-
ハルヒママ
片親だと躾がとか思われるんですかね?
たまたまいい会社と出会い同じ質問をされ答えにくそうにした私に「合否に関係ないから気にせず答えて」とか言われて答えた際に何か嫌なことがあったのかと聞かれ今までの経緯を話したら「母子家庭の子の方が色々我慢を知ってるから頑張り屋な子の方が多いのにね」って笑って言ってくれて採用してもらえました(*^_^*)そういう考えの会社ばっかりだったらいいのにとその言葉を励みに必死に頑張った20代でした(*^_^*)
旦那さんは言葉は悪いですがATMだと割りきり外に目を向けてみるのもいいのかもしれないですよ(*^_^*)お子さんがママの様子を見て離婚したら?って言うようになったら我慢してるママを見せるよりは取れるもの取って別れた方がお子さんのためかもしれないですがわかりだすまではどんな最低だと思う人でも子供の父親に変わりはないので…
私も自分が苛立つ相手で守ってくれないやつでも子供達の父親に変わりはないから私の身勝手で父親を奪ってしまうのは良くないのではないかと日々悩んでます(;>艸<;)- 5月12日
-
たこみ
躾がとか…面接で両親がなにをしてるかとかきかれるのにも驚きです。関係あるんですかね。
ほんと今はATM状態です。
同じですね。父親を奪ってしまうのはって考えてしまいます。最近言葉が出てきて、とうさんは?とか聞いてくるようになり、ますます奪ったらいけないなと思っているところです。
あと一年したら仕事復帰なので、環境がかわると気持ちもかわりますかね。
ほんと貴重なご意見ありがとうございます。- 5月12日

メイ
私の旦那の両親は義父の不倫や育児非協力などで不仲です。義母は息子のために(旦那)と長年我慢して今も離婚してませんが未だに喧嘩は耐えず 義父の身体が不自由になったけど全然面倒見ません。長年の恨みから愛情なんてなく暮らしてきたからだと思います
その分、私と結婚して実家を出たのに義父が旦那を頼るため(ご飯や病院に連れてく) 旦那はあの時育児してくれなかった父ではなく 今この恨みを背負わせてる母に対してすごく冷たいです。俺のためだったというけど結局子供に苦労をかけてる、離婚すればよかったのに、俺のためだけに耐えてたなら俺を産まなければよかったのに、など
なので両親揃ってることが子供にとって幸せとは限りません。不仲でも子どもの前でも父親母親として普通を演じることができるかが重要です
義父と義母は会話も少ないので何も相談し合わないので娘へのお年玉はそれぞれ別々に渡してくるし私の誕生日もそれぞれ別々にお金を渡してきました
見てるこっちもすごくやりずらいですね
子どものためとゆうのは、子どもが成人したあとのことも踏まえて考えるべきですよ
旦那を見ててすごく可哀想になります。一人息子なのに両親を信用できないでいます。
-
たこみ
そうですよね。成人したあとも色々あるので、簡単に離婚すればいいってゆうもんでもないし、我慢し続けてそれが子供に影響するのはよくないですよね。
不倫していること以外は不満はありません。
育児も手伝ってくれるし、家事にも文句は言わない。けれども、やっぱりさみしいですよね。
離婚するもしないも子供に影響してしまってはいけないですね。よくよく考えます。ありがとうございます😊- 5月12日

4人のママ
私は原因は不倫ではありませんでしたが、離婚経験ありです。
離婚する前は同じように悩みました。
元旦那は子供が大好きでいい父親でしたし、私さえ我慢すれば。自分の人生は終わり、子供の為だけに我慢すれば…と思ってツライ毎日を過ごしていました。
ある日突然、元旦那に可愛がられている娘を見て憎らしく思えてきました。
「この子がいなければ私はこんな男と離れられるのに、この子がいるせいで自分の人生は死んだと同じだ…」と( ´•̥_•̥` )
その瞬間我に返り、これではマズイと思って次の日に娘を連れて家を飛び出してそのまま調停で離婚しました。
あのまま一緒にいたら私は娘を幸せにはしてあげられるはずもありませんでした。
経済的なことなんてあの頃の自分にはどうでもよかった。
ただ娘ともう一度幸せになりたかったんです( ˃ ⌑︎ ˂ )
7年ほど前に再婚をし、あの頃では考えられないくらい幸せに暮らしています。
価値観は人それぞれなので何とも言えませんが、幸せになることは諦めないでほしいです。
子供たちにはママの幸せが一番です!
-
たこみ
まさに自分の人生終わったと今思ってます。
幸せになることは諦めないでほしい。
この言葉とても勇気付けられます。幸せになりたいです。
ありがとうございます😊- 5月12日
-
4人のママ
まだまだ若いんだから幸せになろうと前向きな気持ちさえあればやり直しはききますよ!!
一生懸命前向いてれば子供たちもちゃんとついてきます( ˶ˆ꒳ˆ˵ )
頑張ってくださいね♡- 5月12日

しほんぬ
私自身母子家庭で育ちました。父親が既婚者と不倫して私が10歳で弟2人が6歳3歳で別居となり、相手からの慰謝料、父親からの養育費などで7年ゴタゴタの末離婚しました。
別居となった時に母親が私達に洗いざらい説明してくれたのでショックとかもあまり無くすんなり受け入れられた気がします。
子供心に、別居前のギスギスした家庭より離婚してからの方が幸せに思えました。お母さんの笑顔も戻ってますし。
私も弟も今は就職しましたが片親だからと不利になったことは全くありません。(私は医療従事者、弟は研究職です。)
-
たこみ
3人お子さん抱えて離婚できるとはほんとすごいです。ギスギスって伝わるんですね。
母子家庭で困ることはなかったですか?- 5月14日
-
しほんぬ
もう一人の弟は発達障害ですし、お母さんの実家に頼ることもなかったので本当に大変だったと思います(ノД`)
事情を聞く前からピリピリはしてるので嫌な雰囲気だったのは覚えてます。その時期よく吐いてましたし😭
特に困ることはなかったですよ!進路先も自由に選ばせてもらえて奨学金と片親の給付金で兄弟3人とも私立高校で私大でした😆笑
就職も全く関係なかったですし、片親だからっていじめられることもありませんでした!
お母さんは今年あたり再婚するみたいで、よく彼氏と旅行に行ってたり仲良しで私の娘も本当の孫みたいに可愛がってくれます☺️
だからずっと夫婦が一緒にいる事だけが幸せになれるかって言ったらそうでもないと思うし、離婚も一つの幸せになれる道ではないのかなぁって思いますね(๑ ́ᄇ`๑)
長々と失礼しました。- 5月15日
-
たこみ
金銭面でも困ることがなかったとはほんとお母様尊敬します。1人で3人も育てられて。しかも再婚されるなんて素敵ですね。
そうやって幸せに暮らされている方がいると自信になります。ありがとうございます😊- 5月15日
たこみ
やはり子供がデリケートな時期は避けたいですよね。
コメントありがとうございます。