
育児が辛く、不安な気持ちが続いています。心が不安定で涙が出ることが多く、孤独感を感じています。ホルモンバランスの影響も気になります。どう乗り越えれば良いでしょうか。
育児ノイローゼ?または鬱っぽいのでしょうか。
育児が…つらい。心が落ち着かなくて、不安な気持ちでいっぱいになるのが半年続いています。
心が不安定で泣けてくることが多いです。
育児が辛く感じてしまって…1人で乗り越えられる気がしません。(平日はワンオペ)
子供の笑顔を見ると幸せなのに、
心の中はいつも初めての育児で、不安な気持ちを抱えています。
もうすぐ1歳。それなのに私は、もう半年も涙が出たり気持ちが落ち込んだりしていて
しっかり子供と向き合えません。
もっと笑顔で、楽しく育児がしたい。
それなのに、向き合えなくて。もう何もする気力が起きなくて。辛いです。
子供と2人きりだと孤独で元気に振る舞えなかったり、泣けてくる。
心が落ち着かないことがすごくつらい。
ホルモンバランスの影響が未だにあるのでしょうか
どうやって乗り越えたらいいですか…😭
- うめ🔰(1歳1ヶ月)

ママリ
毎日お疲れさまです✨
力が入りすぎて、頑張りすぎちゃってるのかもしれないですね💦
私も一人目のときはそんな感じでした😊
生後8ヶ月で仕事復帰でしたが、それまでは不安とかで押し潰されそうでした~💦
市の助産師さんと話したり、支援センターにめっちゃ通ってました🤗
他のママさんとはなかなか話せなくても、保育士さんとかいたりするので、話を聞いてもらったりしてました!
あとは、ハイハイレースとかベビーマッサージとかのイベントに積極的に行くようにしてました✨
家にいるといろいろ考えてしまうので、どんどん外に出てた記憶があります。
あとは、子供を預けて(シッターさんや実母など)数時間でも夫婦の時間やひとり時間を作ってリフレッシュしてました!
預けて遊びに行っていいのかなとかすっっっごい悩みましたが、
今思えば子供の刺激のためにもなったと思うので私は良かったなと思っています😊

はじめてのママリ🔰
メンクリや精神科、ハードル高ければ婦人科に行ってみては?
早めに診てもらったほうがいいです。
家だとシーンと静かなのでいやなので、ラジオつけて大人の声を聞いてました。
あとはママリで質問したり、答えたり。私はママリで救われました。
私の場合は体調が絶不調でしたが、
子どもを一時預かりに託し、わたしは働きにに出てました。
荒治療ですが、子どもと離れて自分の時間をもつ、お金を稼ぐ、社会とつながるということがよいと判断して続けました。
子どもも園生活を(はじめは号泣)楽しむようになりました。
お互いそれぞれの生活をしてから帰宅してからは風呂と夕飯ぐらいなので、やることもグンと減った。
コメント