※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はる
ココロ・悩み

ルッキズムについてお子さんにどのように教えているか、幼少期から気を付けていることがあるか教えてください。

ルッキズムについて、お子さんにどのように教えてますか?
幼少期から気を付けている事などありますか?🙇🏻‍♀️

最近になって、ルッキズムは良くないと知られてきていると思います。私自身を振り返ると、当時はルッキズムという言葉すらありませんでしたが幼少期から無意識にルッキズムが染み付いていてきたなと感じます。嫌な例で申し訳ないですが…、バラエティ番組でのブスいじりが当たり前の中で育ってきているので、今は時代も良い方に変わってきていると思います。

ただ、娘の育児にあたり、良い見本になれていなくて反省する事があったり、どう気を付けて育てていけばいいのか悩む事があります。分かりやすい例だと「二重は可愛い」という長年の思考です😂

私はほぼ一重といってよい奥二重がコンプレックスで、つい娘のくっきりした二重を褒めてしまいます。「お母さんはほぼ一重だからねぇ羨ましいねぇ」と、不要な自分下げもしてしまいます。(1歳児に笑)

令和の時代。
どう教えているのか、教えていけばいいのか、悩んでいます🙇🏻‍♀️

コメント

𝙿𝙰𝙿𝙸𝙲𝙾

30前半ですが子供の頃から
ルッキズムという言葉自体はなかった
ですが、常識として相手を傷つける
ような発言はしないように
教わってました💦
なので、子供にもどちらかが悪い
伝え方をしないですし、はるさんご自身が
ルッキズム思考というより元々の
自己肯定感が低いのかなと思いました🥺💦
お子さんを褒めるのは容姿を具体的に
いうならお目目きらきらできれいだね
とか自分のお子さんがお友達へ言葉を
発することを意識して声掛けすると
いいと思います😌
ご家庭での声掛けって友達同士にも
幼いときはダイレクトに繋がるので
ご自身の娘さんがくっきりを言われ過ぎて
わたしのお目目くっきりだけど
〇〇ちゃんのお目目は小さいねとか
逆にコンプレックスを持ってしまい
わたしのお目目より
〇〇ちゃんは優しいお目目で可愛いねとか
自分を下げてから褒めてしまうように
なったりあるかもです😭💦

  • はる

    はる

    コメントありがとうございます🙇🏻‍♀️

    ちょっと分からなかったのですが、私もあえて相手を傷つける発言はしませんよ?どのへんでそう思われましたか?😳💦

    上記の返信に書いたように、子育てをしていると褒め材料の意図でつい容姿を褒めたり褒められたりする機会が多いので、今後、どうやって気を付けて子育てしていこうか悩んでた次第です。

    昔のバラエティ番組のブスいじりの例ですが、自分がそれをしませんよ😳💦あれを観て育ってきているので、子どもながらに「人は容姿で判断される」と刷り込まれてきたので私は悪影響を受けているなと実感してます。今の時代は芸人さんでも容姿いじりはタブーとなる風潮なので良かったと感じています。

    子どもがお友達へ言葉を発することを意識した声掛け、参考になります🙂‍↕️意識して過ごすよう、始めてみます!

    • 1月27日
  • 𝙿𝙰𝙿𝙸𝙲𝙾

    𝙿𝙰𝙿𝙸𝙲𝙾

    ごめんなさい、下に返信に
    なっちゃいました🥺💦

    • 1月27日
はじめてのママリ🔰

わたしはなるべくどっちが良いとか悪いとかは話さないようにしています☺️
瞼の話でいうと、夫もわたしも長男も二重ですが次男は一重です。事実として一重とか二重の話はしますが、「次男くんの一重もかわいいねー♡」みたいな感じで話しています✨

  • はる

    はる

    コメントありがとうございます🙇🏻‍♀️
    事実のみ話して比較はしないということですね!参考になります!意識して過ごしてみます🙂‍↕️

    娘がもし一重でも、私は絶対に「可愛い一重だね〜!」と言ってる自信はあるんですが笑、つい自分自身の一重にはネガティブ発言をしてしまう癖があります😅娘に自分下げを教えてるようなものですもんね…。気を付けます😂

    • 1月27日
はじめてのママリ🔰

ルッキズムって難しいですよね。
以前なにかの本で、似合わない服、髪型、メイクはそれだけで相手に無意識の不快感を抱かせると見たことがあります。
なので、本人を引き立てる、自分に似合うものを身につけるという意味のルッキズムは必要だと思ってます。

わたしは身体の具体的な部分に対して「いい」「悪い」という言葉を使わないようにしています。
例えば、「〇〇ちゃんは二重だね」は事実だから言いますけど、「〇〇ちゃんは二重だから可愛いね、いいね」ということは言わないです。
なので、自分が一重だとしても、「〇〇ちゃんは二重だね、お母さんは一重だね」は事実なので言いますけど、だから〇〇ちゃんは可愛いね、とかは言わないです。

代わりに、言動、行動、髪型、娘そのものに対しては可愛いって言いまくってます笑
最近も娘が髪を切ってめちゃくちゃ可愛いので、「〇〇ちゃんその髪型似合ってるー!めちゃくちゃかわいい!!」は言います✨

  • はる

    はる

    コメントありがとうございます🙇🏻‍♀️

    私の混乱しがちな部分を言語化してくださりありがとうございます🙂‍↕️そうなんです、私も自分に似合う服装や自分なりの理想の美みたいなものを追求する事はどんどんした方がいいと思っています。また、仰るように第一印象もばかにできないとも感じています。ルッキズムについて考え出すと、人は見た目じゃないよ、という部分との矛盾にぶつかってしまいます🙄きっと容姿云々ではなくて、その人の持つ魅力を適切に表現できてるかどうかが大事なのかもしれませんね。

    でも仰るように、もし言うなら事実について述べるという事ですね。また、髪型を含め、言動・行動について褒めるというのもすごく参考になります!🌸

    他の方が教えてくださったように、ふるまいや言葉遣いは5秒で直せることですもんね。

    意識して取り組んでみます!

    • 1月27日
ママリ

褒めるのは「行為・心がけ」を意識しています。

容姿の形状に話題を触るのはマナー違反だと思うのでやらないようにしてます。

一歳児であれ、生き物は動くものですから、行動を褒めるだけでもだいぶ忙しいです🎶

  • はる

    はる

    コメントありがとうございます🙇🏻‍♀️

    (当然ではあるんですが)容姿の話題はマナー違反であると意識されていて素敵です。もっと広まるといいのですが。。。私の一重コンプレックス含め、親戚・友人なり(全員ではないですが)支援センターの方なりも、まだまだ容姿褒めは普通にあるので💦

    まずは自分から意識して、娘の行為や心掛けの部分を気付いてあげられるよう注目していこうと思います🙂‍↕️🌸

    • 1月27日
𝙿𝙰𝙿𝙸𝙲𝙾

ほぼ一重だからうらやましいねえ
というところのくだりからです😳💦
まだ1才だから意味が通じないと
思いますが、3.4才には知識も増えて
一重や二重や可愛い可愛くないの
価値観の認識作りが始まるので
その伝え方だと子供が本当にどう感じるか
わからないですが一重はだめという
ルッキズムの認識づけになってきちゃい
ますしいまご自身が相手を傷つける発言は
しませんと言い切ってますが
ご自身の言葉遣いで子供への伝え方で
ニュアンスは違うかもしれないですが
一重だからうらやましい、二重が可愛い
という似たような発言をしていくことで
お友達に一重の子がいたときにご自身と
同じような価値観をつけて育った場合の
こととか想像ができませんでしょうか?💦