
子供の健康について不安を感じており、しこりや疲れに敏感になっています。病気の記事を見てさらに不安が増し、感情との向き合い方についてアドバイスを求めています。
子供が病気ではと不安になります、、
顎にしこりがあり、耳鼻咽喉科でエコーで診てもらい心配ないと言われました。
その後も首にしこりのようなものがあり、小児科へ、、
首のリンパはこんなもんだ。と言われました
その後も少しいつもより疲れていると心配になり、首や脇、関節にしこりがないか、大きくなっていないか、毎日気にしてしまいます、、
少ししたことにも敏感になり、不安になり、怖くなります。
娘がいなくなったらどうしよう、、怖くて怖くて、毎日ふとした時、泣きそうになります、
SNSでやたら、病気の記事に目がいき、変な知識だけつけ、不安が増します。
敏感に感じることも大切なことだとは思うのですが過剰は大切とはまた違いますよね、、?
この感情とうまく付き合うご意見を頂きたいです、🥺
よろしくお願いします、、
- みん
コメント

はじめてのママリ🔰
分かります!
私も娘の首のしこりを毎日触って、その日の大きさをぴよログに記録して..てしてました💦
謎の熱が続いた時は採血もお願いしたり🙇
Xやインスタで子供が亡くなった方のアカウントが流れてきたらブロックしちゃうし、本当に子供が大切すぎて失ったらどうしようと泣きそうになるし泣いてます笑
うまく付き合うとかは分からないですが、私はママリさんがこの投稿をしたことによって私だけじゃないんだと思えました👍
なのでママリさんも、自分だけじゃなくて色んな人が同じように敏感になって不安になってるって思ってたらいいんじゃないでしょうか!

真鞠
信じる優先順位を決めたら良いと思います🙋♀️
母親の直感というのは確かに大切で、案外侮れないとは言いますが、過剰な心配は不要だし疲れてしまいますよね💦
どこぞの素人が書いたかも分からないネットの記事よりは、実際に子供を診てくれた医師の方がよほど信ぴょう性ありませんか?💡
もちろん病気の記事などを目にしたら、一時的に感情はかき乱されるかもしれませんが、そこは感情にのまれるべき時ではなく、今までに得た経験や知識(今回で言えば病院できちんと医師に診察を受けた事とその結果)を思い返して、理屈で物を考えるべきだと思います✋
-
みん
確かに、専門家の意見を信じます、、手軽に情報を入手できてしまうが故に余計に不安になってしまいます、、
この感情も捨てずに病院で診てもらったと言うことを信じて向き合っていきます!!- 2月2日

退会ユーザー
心療内科にいくべきだとおもぃす
心気症だとかんじました
みん
ありがとうございます!
私だけじゃないですね!
私も子供の病気の記事を見ると本当に不安になります、、
私だけじゃない!そう思ってこの感情と向き合っていきます🥺