![ayami](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
生後5ヶ月の赤ちゃんについての質問です。果汁や離乳食、水分補給、お出かけ時の持ち物、夏の育児などについて不安があります。教えてください。
13日に生後5ヶ月になるムスコがいます!
質問です!!!
①果汁はいつから大丈夫ですか?市販のものを購入したんですが、どうやってあげるのかも分かりません…
②最初の離乳食は10倍粥で大丈夫ですか?
③ほうれん草のすりつぶし?などはいつから大丈夫ですか?
④離乳食に使う出汁などはいつから使えますか?
⑤乳児用のジュースを今は湯冷ましとして一度暖めてからあげているんですが、この時期になると日中散歩してる時など、こまめな水分補給が必要になってくると思うんですが、その時も温めてからあげたほうがいいですか?
⑥以前まで完母だったんですが混合になり、長時間のお出掛けの時はミルクの時に持参すべき物ってなんですか?
⑦ベビーカーに付けるフックなど、これ凄く便利!みたいなもの教えてください!!
⑧夏の育児で気をつけるべき事はなんですか?不安で仕方がないです…
宜しくお願い致します🙇♀️🙇♀️🙇♀️🙇♀️
- ayami(8歳)
コメント
![あーか](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あーか
①果汁は当分先でいいと思います。
甘い恋味に慣れて離乳食進み辛くなったりしますよ!
②10倍粥からです
③野菜は2週目からです
④いつからでも使えますが、できるだけ素材の味にした方がいいと思います。
⑤ジュース早いと思います。
麦茶や白湯飲まなくなりますよ…
水分補給は常温のものをあげてます。
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
①5ヶ月ごろからあげることは可能ですが、あげる必要はありません。むしろ、アレルギーや甘い味に慣れてしまい離乳食を食べなくなってしまう可能性を考えるとあげない方がいいでしょう。
②はじめは10倍粥のすりつぶしからです。
③野菜は離乳食開始2週目から与えるのが一般的です。
④出し汁は、離乳食開始1か月後くらいから使い始める程度でいいと思います。
⑤飲み物は常温であれば、大丈夫です。しかし、虫歯や糖分などを考えるとジュースは好ましくないです。白湯か麦茶にした方がいいですよ。
⑥外出時にミルクをあげたことないので飛ばします。
⑦フックやドリンクホルダーなんかは便利です。
⑧水分補給や日焼け、あとは、ベビーカーだと、地面からの距離が近い分私たちより暑く感じます。保冷剤などを使用して温度調節も考えてあげるといいかもしれませんね✨
-
ayami
①そうなんですね!まず素材の味を理解してもらってから果汁はあげる事にします!
②そうでした!お粥もすりつぶすんですよね。
③ありがとうございます。
④では、私は5ヶ月から始めるので6ヶ月頃がベストそうですね!!
⑤なるほど、やはり乳児の時から糖分の事も考えたほうがいいですよね。アクアライトもまずいと思いますか?
⑦ドリンクホルダー実は初耳です、、購入する事にします!
⑧以前ベビーカー用の保冷シートを見た事があるので購入してみます、今日ですら頭の汗でシートがびっしょりだったので、、。
細かくありがとうございました❤️助かります!- 5月12日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
質問の回答じゃなくてすみませんが、離乳食の本を買うなどして勉強なさった方が良いかと思います💦
-
ayami
離乳食用の本が出てるんですね😅
それと一緒にたまひよ等も購入して勉強します!
親切にありがとうございました!!- 5月12日
![結優](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
結優
①果汁は5ヶ月からあげることもできますが、甘い味を知ると離乳食を食べなくなるからすぐにあげちゃダメって言われました。
なのでうちは果物もまだあげてなくて7ヶ月に入ってからあげてみる予定です。
②10倍粥で大丈夫ですが、うちは白湯が嫌いで食べたそうな感じもなかったので最初はお粥の上澄みから始めました。
毎日ではないけど4日ほどあげてみて、嫌がらずに飲んでくれるようになってから10倍粥に移りました。
野菜はお粥を一週間ほどかけて量を増やしながら続けていって、ご飯のようにひとさじずつ増やしていきます。
④5ヶ月から使えますが今はまだ使ったことないです。素材の味に慣れてほしくて。
⑤乳児用のジュースはあげたことがないからわからないです。
⑥完母なのでわからないです。
⑦ベビーカーのブランケット止められるハサミ?みたいなのも便利です。
あとは空気を入れて使うお座り練習チェアが便利です。膨らませると場所を取りますが、持ち運びは軽くて空気を抜けばそれなりに小さくなるはずです。
これを買ってからは離乳食はこれに座ってもらってあげるようになりました。汚れてもビニールなので気になりません(*^^*)
⑧これは私も初めての育児なのでわからないです。
何日も続けてなれた味ならそろそろ出汁を使ってみてもいいかなと思いかけてるところです。
-
ayami
①果汁は皆さんからはそんなにいい印象はないんですね😅私も離乳食に慣れたりしてからあげる事にします!
②上澄みとはなんでしょう??
③野菜をあげるときはお粥も一緒ですか??
④私も同じようにします!
⑦それは便利ですね!よく足をバタバタさせて落としてしまうので購入する事にします!
そのイスはバスチェアのような物ですか??
⑧お互い頑張りましょう✨とてもしっかりされていて、後押しされます。
回答ありがとうございました❤️- 5月12日
-
結優
②上澄みとはお粥を鍋で煮たときに出るご飯が溶け出した?汁のようなものです。
③もちろんお粥にプラスして野菜やタンパク質を増やしていきます。
今はゴックンの練習段階ですが、いずれは大人と同じように食べるための練習の一段階なので。そうしないと胃も大きくなりませんよね?
⑦バスチェアとは違うような気もします。ネットで検索してもらえば出てくると思いますが、お座り練習チェアはなかなか西松屋で見かけられないです。たまたま寄った西松屋に売ってたので購入しました。
空気入れるタイプのものは腰座りから使える7ヶ月からのものが一般的ですよね。
この椅子は子どもが足元に興味を持つと頭から床にダイブします(^.^;- 5月13日
![リエ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
リエ
①当分不要です。甘いものに慣れると、麦茶など飲まなくなります。あと、例えばりんごジュースをあげるならりんごを離乳食であげてアレルギーの有無を確認してからが良いです。果物もアレルギーありますので。
②私は、重湯から始めました。でも、10部粥からで良いと思います。今は、重湯はあまりやらないようなので…。
③私は、1ヶ月はお粥だけにしました。それから、少しずつお野菜始めました。
④自分でとった昆布出汁は7ヶ月くらいに、市販のは8ヶ月くらいから使い出しました。
⑤糖分がかなり多いのでオススメしません。そんなに小まめにあげたら、良くないと思います。4ヶ月なら、母乳かミルクで大丈夫です。
⑥私は、哺乳瓶・ミルク・お湯でした。
⑦特になし
⑧汗疹・クーラーのかけすぎ・クーラーで寒いからって厚着させたりしないこと・ベビーカーは地面から近いので暑いということを知る
-
リエ
⑤のジュースも果物使ってるなら、離乳食であげてからです。
- 5月12日
-
ayami
①息子は以前湿疹等があり、私が卵を食べてからの授乳で怪しい湿疹が出たのでアレルギー検査をしました。その時には1つもアレルギーはなかったので大丈夫でした✨甘い物のあげすぎが良くないのは始めて知りました、気をつけたいと思います。
②重湯とはなんでしょう??
③人それぞれなんですね!私もムスコの様子を見ながらにしてみます!
④私もまずは自分で作ったものをあげてみます😅手作りが一番ですね!
⑤では白湯や麦茶なら大丈夫でしょうか??
⑥ありがとうございます!
⑧ちなみにリエ様はクーラーの温度どのくらいで調節の予定ですか??
細かく回答ありがとうございました❤️- 5月12日
-
リエ
①100%全ての物が大丈夫ですか?バナナとか、りんごとか、桃とか、お米とか…。検査について疑う訳ではないのですが、何かあってからでは遅いので。(私が同じ状況なら、更に慎重に離乳食を進めるので)
②表現が正しいかは分からないのですが、お粥の上澄みという感じです。
③食べることの練習なので、食べることに慣れるように試行錯誤した結果です。育児書通りにはしませんでした。
④始めから、市販の使う方いらっしゃいます。私は、当初BFに抵抗感あったので…。無理しない離乳食をオススメします?
⑤はい。ただ、焦ってあげる必要もないかと思います。
⑧里帰り中は、日中は隣室でクーラーを25度くらいでかけて扉を開けておくようにしてました。家では、日によって変えてますが26度から28度くらいです。ただ、扇風機のみの時もありました。- 5月13日
-
リエ
⑧は、去年の話になります。
- 5月13日
あーか
途中でしたo(>_<*)o
⑥ミルク、お湯、湯冷まし、哺乳瓶でした
⑦100均にあるもので大丈夫だと思います。
フックと飲み物入れをつけてます。
⑧水分補給、離乳食が始まるようなら食中毒など食べ物からの菌、体温調節だと思います。
ayami
①では、ある程度お粥も野菜も慣れてからがいいですか??
②ありがとうございます。
③10倍粥を1週間やってからですね!
④そういう事なんですね!私も素材の味を楽しんで欲しいのでまだ出汁などは使わない事にします!
⑤息子は幸いながら3ヶ月頃から湯冷ましとしてジュースをあげていますが、麦茶も白湯も未だにぐびぐび飲んでくれます🤤常温で大丈夫なんですね、私もそうします!
⑥そうなると授乳室等でミルクを温度調節してからあげる、という感じですね!
⑦100均で売ってるんですか?!初耳です、早速見に行ってみます!
⑧菌は完全には防げないと思いますが、病気になったら可哀想なのでしっかり管理したいと思います!体温調整難しいですよね、、なにをしてあげたら良いかもわからなくて、、、。
全てお答えいただきありがとうございました❤️長文でお答えいただき感謝します!