
コメント

3児mama
「働く背中を見せたい」って、、それを言うなら父親では…と思うのは私だけでしょうか🤣
子どもが幼い頃から働く事には人それぞれいろんな事情があると思いますが「働くからには働く背中を見せたい」という母親は少数派だと思います。

はじめてのママリ🔰
そのご友人はワーママなのでしょうか?
世の中には幼稚園まで自宅保育の子もいる中で、小さいうちから保育園に預けて働くのって、誰だって最初はとても後ろめたさを感じますよ。
子どもと離れがたい気持ちとか…大多数のワーママが一度は経験するものだと思います。
「働く背中を見せたい」というのは保育園に預けることを自分に納得させるための言葉であって、その様に考えることを誰かが強制したりおかしいというのは筋違いな話かと。
それに、ママが働く理由は家庭によりますから。
よその家庭のことに首を突っ込むなと言って差し上げたいくらいですね。
-
はじめてのママリ🔰
ワーママですね。。
私はお金のために働かなければいけないのですが、やはり小さいうちは寄り添ってあげたいと思う気持ちが消えません。もうすぐ小1になるのですが、子供も不安定になるので学童も悩んでます。友人には頼れる両親がいますが、私はいません。
親が悩むことが、一番子供にとって不安材料になると言われました🥲- 1月25日
-
はじめてのママリ🔰
なるほど🤔
その方の言葉も一理はあるのですが、悩みの内容的にはそぐわない言葉ですね。
小1の壁って人によってはかなり高いハードルになりますし、悩むのは当然のことだと思います。
経済面やマンパワーなど、状況が違う相手にアドバイスをするなら、それ相応の想像力を働かせなければいけないですよね。
ご友人にはその想像力が足りないのかなと思います。- 1月25日
-
はじめてのママリ🔰
確かに違ってることを言ってるわけではないんだろうなと思うのですが、相談すべきじゃなかったなと後悔してます。
これから後悔ないよう子供と寄り添いながら考えていけたらいいなと思います🥰- 1月25日
はじめてのママリ🔰
確かに父親のセリフですね😂
もうすぐ小1になるのですが、学童に入れるか悩んでます。出来れば寄り添ってあげたいけど、生活もある。そんな中、軽く相談した私も悪いのですが、モヤモヤした回答が返ってきて、私って情けないのかなと思いました🥲