※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぶるー
子育て・グッズ

離乳食の開始時期やスープの導入について知りたいです。創作料理はいつから可能でしょうか。ミルクとの併用についても教えてください。

離乳食について

生後4ヶ月半で、そろそろ離乳食について調べてみるか〜とネットで色々見ており、10倍粥から始まり野菜、たんぱく質ね〜ふむふむとしていたら母から、麦茶や野菜スープはいつからなの?と聞かれました。

調べていてもスープや汁物?がスケジュールになかなか出てこないのですが、そもそも与えないのでしょうか?🤔

粥→野菜→豆腐?→白身魚?などの流れは大まかに分かりましたが、インスタなどに出てくる創作物はいつ頃からでしょうか?🤔
創作物というか、数が増えてきたら混ぜてしまっているだけでしょうか?笑

まだまだミルクが必要だと思いますが、ミルクがある間は麦茶やジュースなど他の水分は与えない方がいいのでしょうか?

皆さん本やアプリにあるスケジュール通りにやってましたか?

大まかな流れを教えてくださると嬉しいです🥲

コメント

ねこ

麦茶は生後1ヶ月くらいから飲ませられるものがおおいです!
野菜スープは離乳食でアレルギーチェックをした野菜であれば、離乳食初期〜大丈夫です🙆
最初の頃はアレルギーがないかのチェックなので、種類混ぜずにひと匙ずつ初めていきます!
ある程度の野菜などをこなしてからみなさん創作系にうつられてるはずです✨
初めてであれば本やアプリに合わせて進めていくとわかりやすいですが、必ずその通り進めなくても大丈夫です。

はじめてのママリ🔰

スープはそれぞれの野菜が慣れてきて味付けできるようになってからやりました!麦茶はスプーン練習もかねて離乳食が始まる前にプレ離乳食みたいな感じで小さじ1からやりましたよ☺️

新米ママ

ステップ離乳食ってアプリいいと思います!その月齢で食べれるものとかチェックリストになるので!!
大体の流れですが、10倍粥→野菜→タンパク質(白身魚や豆腐など)って感じです!
始めた1週間くらいは、お粥だけで大丈夫だと思います!次から野菜を少しずつ足していって、7ヶ月くらいには、豆腐や白身魚なあげれます!
汁物は、離乳食に対して慣れてきて野菜をたくさん食べれるようになってからでした!

レンガ

麦茶は離乳食始まる1週間くらい前から慣らしてました!
結局最初はお粥もサラサラ、お茶もサラサラなのでそんなにたくさんは飲んだりしませんが、今後の水分補給の味として覚えてもらう感じです。
野菜スープはアレルギー反応無かったら、茹でたりする過程で出たものをあげたりしていました。
味噌汁なども大豆製品なので豆腐のチェック終わってから上澄みを少しとかです😊

みみみ

麦茶は離乳食が始まる前からスプーンで麦茶を与えて、スプーンに慣れさせるようにと検診の時に教わりました!
ミルクを飲んでいても、ご飯の時に麦茶はあげていますよ😊
野菜スープは私は7ヶ月の2回食が始まってから飲ませました。

インスタ系のも7ヶ月からが多い気がします。

私はとりあえず、うたまるごはんという本がインスタやママリでよく見かけたのでそれを購入しました!

はじめてのママリ🔰

長男の時は、まずは野菜単体で食べさせてみて、なかなか食べなかったときに赤ちゃん用の野菜スープのもとを混ぜてました。
しらすを嫌がったときには、お粥にしらすと和風だし、青のりをトッピングすると食いつき良かったり。
麦茶や、特にジュースなんかは無理に飲ませなくても大丈夫だと思います。長男はすりおろしリンゴあげただけで当分リンゴしか食べなくなって困りました💦
離乳食アプリのスケジュール通りにやろうとしましたがうまくいかず、離乳食が苦行のようになってしまい長男には可哀想なことをしてしまいました。
現在2人目が離乳食初期ですが、育児本の通りにいくわけがない、と諦めているので本人と私のやる気次第でスケジュールを早めたり遅くしたりしようと思っています(笑)

ぶるー

皆さんご丁寧にめちゃくちゃ分かりやすくありがとうございます😭🙌🏻
最初のひとさじずつがアレルギーチェックのためということが初知りで、理解できていないまま始めるところでした😭😭😭
本やアプリを参考にトライしてみます!!
ママリ最高😭ありがとうございました😭