
小学1年生の息子の癇癪について相談です。発達障害の可能性があるか悩んでいます。どう対処すれば良いでしょうか。
小学1年生の息子のことで相談です。
癇癪がひどく、発達障害なのかどうか気になっています。気分を悪くされたらすみません。長文です。
小学1年生の男の子なのですが、癇癪がひどく、思い通りにならない、怒られると、泣きわめいて、大きな声を出したり、机やソファーの下に潜り込んで寝そべってしばらく出てこないことがよくあります。
ご飯の途中でテレビを消されたり、親に何か怒られたりするといつも癇癪を起こし、しばらくは何を言っても収まりません。
ご飯中のテレビはかなり前から消すように心がけていますが、なかなか思うようにならず、私も反省していますがそのほかの原因でも癇癪を起こすのでどう対処していいか困っています。
癇癪が落ち着くまでそっとしていて、機嫌が良くなったら話すようにしていますが毎回なので私も疲れてしまいました。
幼稚園の時に、発達相談で保健師さんに相談に行き、見てもらったり、普段の様子を見たいとのことで幼稚園まで見にきてくれたこともありますが、そこまでではないかな、ということで様子見と言われました。
小学校に入っても落ち着きのなさ、指示が通りにくい、など悩むことも多く担任の先生に相談しましたが、「確かに難しい性格だとは思うけど、お母さんが思ってる程じゃないですよ」と言われました。
その他、毎日同じ事を注意しても治らない。「分かった」と言ったのにすぐ行動しない。家ではとにかくうるさい。黙ることができないのかというくらい。そのくせ、人前が苦手で、そんな状況になったら黙り込んでしまう。
集中力がなく、何かをしてると他のことが気になってしまう。など沢山あります。
これは発達障害を疑った方がいいですか?様子見や、そこまでではないと言われてしまい、どのように接していけばいいか本当に分かりません。
- ゆうまま(生後8ヶ月, 生後8ヶ月, 7歳)

ゆいx
もしお困りなら支援級の先生に相談してみてもいいと思います☺️
支援級の先生は発達障害にとても詳しかったりしますし、話を聞いてくれますよ~😊
1度学校を頼ってみてもありだと思います。
うちの息子も1年生の時はそんな感じで色々あり二学期から支援級行ってますがクラス変わったらだいぶ落ち着いてきました(^^)
ただ学力が低いってのしかわかってないのでこれから心療内科で検査予定です。
様子見が長ければ長いほどママが大変になるので…相談して学校の支援級の先生にお子様をまず見てもらうのをおすすめします(*^^*)

りんご
支援が欲しいのなら家ですごく困っていますとうったえるしかないです。

はじめてのママリ🔰
線引きって難しい気がしますが親が困ってるのに何もないわけないって私なら思います…。スクールカウンセラーとかもう少し困り果ててるからどこかに相談したいと言っていいと思います。
-
はじめてのママリ🔰
あとは小児精神科に直接受診かなと思います。発達障害かどうかは医師以外診断できないですからね💦
- 1月25日

バナナ🔰
癇癪自体は発達障害の特性ではないです。
ただ何で癇癪を起こすのか、その理由が発達障害の特性なのかただのわがままなのかで違いますね。
落ち着きのなさや指示の通りにくさなど他にも気になるのであれば1度専門医に受診されてもいいと思います。
発達障害なのかどうかは専門医じゃないと判断出来ません。
今どうしていいのか分からないなら尚更ハッキリした方が楽にはなると思います。
もし発達に問題があればその子に合った対応が必要になりますし、性格や個性であればまた受け入れ方も変わってくると思います。
学校の先生や保健師が様子見で大丈夫、と言っても先生は専門医じゃないですからね。
コメント