※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
プー
お仕事

医療事務での保険証の入力について質問があります。高齢者の保険証の種類に応じたパソコン入力の方法や基準について教えてください。

医療事務で働いてる方教えてください😭

最近未経験で医療事務のパートを始めました!
全然わからないことだらけで毎日頭が痛いです…笑

そこで気になってる箇所があるのでお聞きしたいです!
沢山あるので申し訳ないですが、回答お願いします😭

①高齢者の方で保険証1割or2割と記載されていて
医療限度額・標準負担額減額認定証を持っていない場合は
パソコンに入力するのは一般で良いのでしょうか?

②高齢者の方で保険証3割と記載されていて、
医療限度額・標準負担額減額認定証を持っていない場合は
パソコンは現Ⅲを選択でしょうか?

③高齢者の方で保険証1割or2割と記載されていて
医療限度額・標準負担額減額認定証を持っている場合
低Ⅰか低Ⅱになりますか?
この時低Ⅰ、低Ⅱの選択は何を基準に選択すれば良いのでしょうか?

④高齢者の方で保険証3割と記載されていて、
医療限度額・標準負担額減額認定証を持っている場合
現Ⅰ、現Ⅱになりますか?
この時現Ⅰ、現Ⅱの選択は何を基準に選択すれば良いですか?

⑤一般、低Ⅰ、低Ⅱ、現Ⅰ、現Ⅱ、現Ⅲを選択するのに
医療限度額・標準負担額減額認定証以外の証などありますか?

沢山質問してしまい、すみませんが
回答のほどよろしくお願いします🙇

コメント

はじめてのママリ🔰

後期高齢者の場合は1割は一般
その他は入力してました。
前期高齢者の場合は3割は一般
その他は入力。

区分や入力方法などはレセコン見ないとなんとも言えないです😖
職場の方に教えてもらうか、
ネットでレセコンの名前で調べたら出て来ると思います!

  • プー

    プー

    病院によって違うとかあるんですかね?😭

    毎日出勤してる訳ではないので、
    次の出勤のとき聞いてみます!🥺

    ネットでも調べてみます☺️
    ありがとうございます😊

    • 1月25日
はじめてのママリ🔰

医療報酬の決まりはどこも同じですが、
レセコンは病院によって違うっていう意味です!

  • プー

    プー

    そういうことなんですね!!
    ありがとうございます😊

    • 1月26日