
子供のチックについて悩んでいます。病院に行くべきか、子供にどう伝えるか教えてください。
子供のチックについて
年少頃からチックのようなものが度々ありました。
最近、鼓笛の練習が始まって、肩を気にするそぶりをなん度もします。
おそらくチックかなと思っていて、かかりつけの小児科または児童精神科を予約しようか悩んでいます。
かかりつけ小児科だと市の発達センターとかに繋がるだけだと思うので児童精神科のほうが視野にはいってます。
(発達センターには2さいごろから2、3度相談してますが、まだ大丈夫とか、発達病院にいくとそういう歴がついちゃうからよく考えた方がいいよと言われて、なんか違うなーと感じました)
病院にいくにせよ、子供にどう伝えるか悩んでいます。
子供は5歳で大人の言っていることもわかっているので、変に心配とか気にしてほしくありません。
どうやって病院につれてくのがいいでしょうか。
- はじめてのママリ
コメント

ひねくれママ
同じく年少からチックのような動作、年長から音声チックも出始めた息子がいます、
息子は割と繊細で気にしいで、チックは本人に気づかせない方がいいとネットで読んだので、鼻水の症状の時に小児科に、あわせてチックについても息子抜きで相談したい、と電話で連絡しました💡
その先生はチックは専門でなかったので、気になるなら紹介状は書く、診察時も特に気になる点はなく、ただ園生活でも特に支障や指摘なく、暴力的だったり卑猥な言葉を言うわけでもないので、緊急性は低そうなので様子見になる可能性も十分あり得る、とは言われました💡

ママリ
うちは娘が8歳でチックも慢性化してるので、明日児童精神科連れて行きます。
-
はじめてのママリ
そうなんですね
差し支えなければ、どのようなチックか教えていただけませんか。
やっぱり児童精神科がいいんですかね
きっかけは小児科からの紹介とか、担任の先生から何か指摘あったとかですか?💦- 1月30日
-
ママリ
うちは年長から咳払いが始まり、2年は治ったり再発の繰り返しでした。その後に鼻を鳴らすチックと咳払いが両方出るようになって、目立つ感じもなかったので、大丈夫かなと放置してたら、年始にご飯が飲み込めないと言い出して、、ストレスが溜まってたんだと思います。
チックにもその子によって放置していいものと、対処した方がいいものがあるんだなと痛感させられました。ご飯が飲み込めないとのことで、小児科から、まずは器質的な問題がないか総合病院を紹介してもらいましたが、予想通り検査は何も問題なく心因性のものかなと言われました。
早めに心療内科に掛かろうと思い、知り合いから紹介してもらった病院に自分で連絡したとこ、幸いにも2週間後に予約がとれ、今日受診します。児童精神科は半年待ちとかざらですもんね😭- 1月30日
-
ママリ
ちなみに、うちは発達で指摘されたことは一度もないんです。発達系ではなく、繊細で心配性で、、性格的なものだろうと言われてきました。
- 1月30日
-
はじめてのママリ
そうなんですね、ご飯が飲み込めないとこまでとは心配でしたね💦
うちも繊細さと心配性と頑固さが備わっていると言われてます
発達系でなくても心のケアのためにも精神児童科にかかるのも手なんですね
ちなみにお子さんにはどう伝えて精神児童科にいかれましたか?
時間がある時で結構ですので、また行った感想も教えていただければ嬉しいです- 1月30日
-
ママリ
行って参りました笑
繊細、心配性、頑固さどれもうちの娘と一緒です。
外では相手のために自分の気持ちに蓋するとこがあるので、家で爆発してるのかなといつも思います。
児童精神科に行く時の伝え方としては、わたしの場合は、〇〇←娘の名前 の性格を知ってもらったり、〇〇が困ってることないかお話したり、ただのお話の時間だよーって言いました笑。
〇〇と同じくらいの子達もたくさんいるから安心してーって感じです。伝え方難しいですよね。
でも、それで今日行ってみたら、ちゃんと受け応えも出来てたし安心してお話してくれてたのでよかったのかなと思います。- 1月30日
-
はじめてのママリ
おかえりなさい😊
家で爆発するのわかります。
伝え方参考になります🙇♀️
気にしいなので、どうつれてこうかが悩みです
まずは安心して話せることからですよね
有難うございます!- 1月30日
-
ママリ
うちの子も気にしすぎるし敏感な性格なので伝え方悩みました😮💨
取り合えず漢方と、不安を取り除くような薬を処方してもらいましたよ。
そして、発達検査も予約してきました!
今まで指摘はなかったけど、検査できるきっかけが出来たし、何か特性が見つかれば対処できるよなーと思いまして。
何もなければ、もう性格として受け止めて強くたくましくなっていく事を願いながら共に生きていくのみです笑- 1月30日
-
はじめてのママリ
教えていただきありがとうございます😌
発達検査、特性つかむためにうちもできたらいいなと思ってます
そうですね!受け止めて、願って共に生きてくのみですね!心強いお言葉響きました😊- 1月30日
-
ママリ
お互い自分を見失わず前を向いていきましょう!
また何かあれば、私の相談も聞いてくださいね笑- 1月30日
-
はじめてのママリ
ぜひぜひ聞かせてください😊
有難うございました- 1月31日
はじめてのママリ
うちの子も繊細で気にしいです。わたしに似て。
子供抜きで相談したいって連絡してみるんですね👀
かかりつけも、専門ではないので紹介状になりそうだし様子見になりそうです。。。
ひねくれママさんのところはすでに紹介先には行かれましたか❓
ひねくれママ
その病院では、息子の診察終わった後、じゃあお母さんも一応診察しとくね〜と言って息子は連れ出され、戻ってみると綺麗な受付のお姉さん達に囲まれて折り紙してて、嬉しかったのか今もそれを自宅の壁に飾ってます。笑
動作チックは幼稚園ではそこまで目立ってない様子だったのと、年長8月で引っ越しと転園を控えたタイミングで発声チックが始まったので、環境の変化に慣れるまでは様子を見ようか、となりました。
安心して過ごせる環境が大事、TVの長時間視聴がチックをひどくする原因にもなりうる、というのをネットで見たので、その2点も気持ち気をつけてはいました!
今現在、発声チックもなくなってはないですがだいぶ落ち着き、動作チックはそういえば最近見かけないかもしれないです。
はじめてのママリ
ママと離れても良い時間を過ごせましたね😊
引越しは大変ですよね💦子どもにも影響ありそうです。
うちは引越しじゃないけど、園の発表会近いからかなーと思ってます。
テレビの長さもなんですね!
気をつけます。
最近は出てないんですね〜
落ち着いたんですかね良かったです😌