
夫が経営者で専業主婦の私は、孤独な自宅保育に悩んでいます。夫は私の就労に反対していますが、働くべきか家族のために自宅保育を続けるべきか迷っています。皆さんはどう思いますか。
皆さんなら働きますか?
夫は経営者です。私は専業主婦です。
子供ができる前は働いていましたが、子供が産まれてから夫の転勤が決まり、専業主婦になりました。
夫は出張や接待でほぼ家にいせん。周りに知り合いもおらず孤独で自宅保育が辛いため、保育園に預けたいと思っています。(一時保育は月3回までしか使えません)
そしてどうせ仕事するなら、これからのキャリアも考えてやりたい事をしたい。(職種的にフルタイム求人が多く休みづらいので、夫の協力なしでは厳しい)
でも夫は私が働くことに反対しています。自分は仕事に集中したいから、家庭のことは任せたいとのことです。
家族のためには、働かずに自宅保育するのが一番良いとは分かりつつも…とにかく自宅保育がしんどいです😭4月生まれで満三歳やプレも無い地域なので💦
皆さんだったら働きますか?
それとも、家族のことを考えてあと2年3ヶ月自宅保育を頑張りますか?
- はじめてのママリ
コメント

Sapi
自宅保育がしんどいと感じてるなら働くかも?とは思いますが
そもそも時間なくて旦那さんに頼れないところに仕事ってなると
さらに大変そうかな?とは思います🥺
旦那さんは家にいて欲しいとなればお迎え要請あっても交代とか難しいでしょうし…。
そうなると仕事してることが負担にもなりそうな🥲

はじめてのママリ🔰
私なら働きますー!
私は主人がどれだけ稼いでいても働きたいタイプです😅(実際は普通の会社員ですが笑)
そして自宅保育しんどくて働きたい気持ちもすごく分かります。
働き方さえセーブして、家庭のことに差し支えない程度の働き方ならご主人も文句は言えないのでは?
保育園も同じ年代の子がいてすごく刺激を受けるので子供にとっても良いことづくしです!
ただ集団生活なので感染症をもらったりすることはやはり多いので、職場はお休みいただきやすい環境を選んだ方が良いと思います。
やってみて、家庭に支障が出て主さんも疲れてしまうのであれば元の生活に戻せば良いだけですし、やってみて損はないと思います!
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます!
同じく仕事は絶対に辞めたくないと思っていました🥲が、いざそうなると少しでも家族一緒にいられる形を取りたくて、一番再就職しづらい未就園児子持ちという肩書きで離職してしまいました😂笑
やはり働きたいなら、やりたい仕事は諦めて、働きやすい職場を選ぶしかないですかね💦- 1月24日

ママリ
パートでもいいから働くかなと思いました!
今、自宅保育でしんどくてストレスになっているなら2〜3時間でも働いて保育園に預けられたほうが自分時間や仕事で息抜きできますし…。
でも、今後のキャリア考えてフルタイムにするなら仕事育児家事をちゃんとやる覚悟で探すかなと思います(旦那さんが反対しているので)
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます!
やはり夫の反対を押し切って働くなら、一人でこなす覚悟じゃないとダメですよね💦
そうなると、やりたい職種は難しそうです😭
でも家族が一番大切なのは変わらないので、本当に限界がきたら休みやすい職種も探してみようと思います🥺- 1月24日

はじめてのママリ🔰
同じような状況でしたが、私は結局下の子の幼稚園入園まで自宅保育で耐えました。
夫の協力を得られない状況で仕事スタートさせたらキャパオーバーになると思ったので💦
今は個人事業主やってます。
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます!
わーすごいです👏🏻✨
でも、私も現実的に考えると自分が耐えるのが一番家族のためだろうな…と💦でも入園の時には4歳…と思うと程遠いです😂
頑張られたとのこで励みになります🥹✨- 1月24日
-
はじめてのママリ🔰
あと幼稚園まで待ってから働いたことで、病気貰ってくる率がかなり低くて助かりました!
保育園行かせてるママ友たちはみんな揃って洗礼受けてて、復帰しても月半分は子どもの看病で休んじゃうとかが本当多かったので💦
もし今すぐお仕事されるなら、その辺の対応をどうするのかとかも予め対策したほうがいいかなと。
旦那さんの協力がないなら尚更💦- 1月24日
-
はじめてのママリ
確かに保育園の子がいるママさんは、吐いてても連れてくる人がいるって言ってました😅
幼稚園は働いてない人が多い分、子供の体調が悪かったらすぐ休めますもんね💦
病児保育は市内に一ヶ所しかなく激戦らしいので、やはり休みやすいところじゃないと結局自分も仕事休んでばかりになってしんどそうですよね💦- 1月24日

はじめてのママリ🔰
育児が辛い、経営者でお金にかなり余裕がある
なら、
シッターを雇えばいいのでは?と思いました。
夫の協力が無理な中で、育児が辛いという理由だけで働いても、子どもが病気もらってきても看病や仕事を休む連絡など、楽に大変なことも増えますよ。
子どもを習い事に行かせれば、ママ友はできますよ。
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます!
住んでるところが田舎すぎて、シッターさんがいないんです😭
習い事のママ友たちはこの4月から職場復帰の方ばかりです🥲
おっしゃる通り、休むときなんかは申し訳なくて、その苦労もありますよね💦
そうなるとやはり自分のしたい仕事より、休みやすい仕事を選ぶしかないですよね💦- 1月24日

はじめてのママリ🔰
お金に困ってないなら内職とはどうですか?🤔
子供たちも保育園に預けられますし家でするお仕事なので自分の時間も確保できるかなと思いました🙌🏻
お迎え要請来たら必ず迎えに行けますし、お小遣い程度で稼ぐくらいならできるかな~と☺️
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます!
内職でも預けられるんですね😳
本当はやりたい仕事にチャレンジしてみたかったのですが、皆さんのコメント読んでたら厳しそうなので、融通がきく仕事も探してみようかなと思います🥺- 1月24日
-
はじめてのママリ🔰
内職でも預けられます!🙆🏻♀️
保育園入りたての時は内職でした!
内職だと就労証明書は自分で書いて提出する感じなのでどれだけ働くかも自分で決めて提出するので短時間保育でも標準保育でも基準の時間を満たしていれば働けるみたいです☺️🙌🏻
やりたいこと~と書いていたのでコメントするか迷いましたが、保育園に預けて自宅保育が辛いと書いてあったのでその条件なら保育園は内職でも預けられると知っていたのでコメントさせて頂きました🙇🏻♀️!
旦那さんと意見が食い違ってるところで働くのすら難しくも思えますが、頑張ってください☺️💪🏻- 1月24日
-
はじめてのママリ
ありがとうございます✨選択肢が増えて嬉しいです!!
やりたい仕事ができたら一番良いのですが…やはり皆さんのコメント読んでると夫の協力なくしては厳しそうなので、どこかを諦めるしかないですよね😔💦
ほんと仕事と家庭と両立して働かれてる方、尊敬します🥺✨
視野を広げて探してみようと思います😊- 1月24日

ikumiii
まず、保育園に預けるなら一日2.3時間の仕事では無理なのかなと思いました。
うちの地域では 週何時間働いていて合計月何時間の人と決まってますがそれだとやっぱりフルタイムになるのかなっていう時間です。
そうするのちょっとバイトとかパートで息抜きみたいに出来なくて私もずっとそんな感じです。
フルタイムやるにはちょっと難しい、上の子達の習い事送迎やら下の子は今自宅保育となってずっと家に居ます…
しかしうちは、旦那も同じで仕事で頼れないのに関わらず働けとうるさいです、下の子保育園や幼稚園にも入ってないのに…
家に居て欲しいって言ってくれるの羨ましいです。
三人ワンオペでどうやって働けっていうのよって思ってます。
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます!
うちの自治体も月64時間以上と決まってるんですが、それだと結局点数足りなくて保育園に入れないようです💦
お子さん3人ワンオペしながらフルタイムで働くのは大変ですよね💦自分の体は一つしかないのに…。
旦那さんが働けてるのは、ikumiiiさんが家事育児してるからなのに💦
うちはド田舎で、それこそ今後習い事や学校の送迎が必要になるので、夫はそういうのもあってなおさら私に働いてほしくないそうです😅
家族第一に考えたら、ワンオペしながら仕事もバリバリしたいってハードル高すぎますよね💦- 1月24日

はじめてのママリ🔰
自分が家事育児したくないから家にいて欲しいって言う旦那さんムカつきます。(すみません)私なら、わたしも仕事したいから仕事はじまったら家のこと協力して。って言います!
1人で稼ぐより、2人で同じ額稼いだ方が税金が減るので家計も潤います!
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます!
家事育児したくないというより、家事育児に縛られると仕事に集中できなくなるのが困るみたいで💦なので日頃から感謝してくれるし、帰宅後や休日は私を休ませようとめちゃめちゃ家事育児してくれるのでムカつくとかはなくて、応援したい気持ちでここまできました🥹
金銭的にも、夫の半分でさえ何千万レベル…悲しいことに私の能力ではそこまで稼げなくて😂笑
家族が一番大切なので、何を優先するか決めようと思います🥺- 1月24日

はじめてのママリ🔰
同じような状況です。
育休復帰して1歳直前に2ヶ月程預けましたが、子供の体調不良でほとんど行けず、夫のサポートは得られなかったので、結局仕事を辞め自宅保育していました。結果、自宅保育は大変だったけど、幼稚園に通う今、かけがえのない時間だったなと一緒に過ごせて良かったと思っています。これから下の子も自宅保育する予定で、幼稚園に通い出す頃また働こうと思っています。子供と2人で沢山色々な所に行ったり、夫の出張先にふらっと遊びに行ったり、旅行に行ったり、仕事していたらできない事を沢山できたので自宅保育も悪くないと思います。はじめてのママリさんも楽しく過ごせるといいですね😊
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます!
私もこの前限界すぎて新幹線2時間と在来線1時間かけて夫の出張先に遊びに行きました!笑
確かに、こんなに身動きできるのも、保育園じゃできない経験させてあげられるのも自宅保育の強みですよね😊
今は保育園に預けた方が子供のためになる!みたいな風潮もあって、保育園のように楽しませてあげられてなかったり、栄養のあるご飯を食べさせてあげられてない、でも仕事のように自分が頑張ればどうにかなるような問題ばかりでもなく、プレッシャーに押しつぶされそうです😭
まずは自宅保育の良さに目を向けながら頑張ってみようと思います🥲- 1月27日

たにたに
私も自宅保育がしんどいです。
働きにでたい気持ちわかります。
旦那さんの協力が難しいなら短時間パートのほうが楽かなと思いました。
最近は在宅ワークもあるので、これから職を探すなら在宅も検討するかもしれないです。
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます!
やはり夫の協力なしだと新しい職場でフルタイムはなかなか厳しいですよね💦
自宅保育ほんとしんどいですよね💦孤独すぎます😔
私は皆さんのコメント読んで、あと2年間頑張ってみようかな…と思い始めたところです🥲
お互い頑張りましょうね😭✨- 1月27日
はじめてのママリ
コメントありがとうございます!
おっしゃる通り、夫を頼る=経営に直結するので、夫が仕事をセーブするのが難しい部分もあります😔
やはりフルタイムで休みづらい職場は厳しいですよね🥲
Sapi
最初は数時間のパートで、とか
あとはどうしても働かないといけないわけではないなら
一時保育だったり子連れOKなマッサージとかでちょこちょこ離れたり…で
気を紛らわせながら過ごす…とかですかね🥺
ママリでも休み多くて申し訳なくて結局退職…とかも見るので💦
私も専業主婦ですが特に一時保育などは使わずにいて
子連れでも出来る息抜きとかで過ごしてはいます🥺🙌
はじめてのママリ
今自宅保育されてるんですね✨妊娠中で上の子のお世話も…👏🏻✨毎日お疲れさまです🙇♀️!!
申し訳なくて結局退職…。私も人に迷惑かけることにかなり苦痛を感じるタイプなので、そうなりそうです😅
田舎で小さい子ができる習い事やイベント、楽しめるような施設があまりなくて🥹💦
マッサージなども子連れできるところがあるんですね!探してみようと思います😳!
Sapi
ありがとうございます☺️
お世話といってもある程度自分でしてくれるのでダラダラしてばかりです😂💦
うちも田舎でそんなに色々はないんですが外出が苦では泣ければ
一緒にランチするとかお店プラプラするとかでも
外に出ると気分転換になるし家にいるより時間も早く過ぎる気がします😂🙌
ありますよー!
別室で見てくれるところや近くで見ててくれるところとかありますが
マッサージでリフレッシュにもなるし
少し離れるだけでも変わったりしました✨️
はじめてのママリ
外に出ると気分転換になりますよね🛝
今はイヤイヤ期で外出が大変なんですが、3歳くらいになるとある程度自分でしてくれたり、外出したりする余裕ができると思うと、実際こんなに大変なのもあと一年くらいなんですかね?🥹
今まで子供向けでばかり探してましたが、親がリフレッシュできるもの、探してみます😍