

はじめてのママリ🔰
妊活します。
妊娠するかどうかもわかりませんし、時間は過ぎていくので😭

はじめてのママリ🔰
私がお父さまの立場なら自分のために娘が妊活を延期するよりは自分のしたいようにやってほしいです。妊娠したら可愛い赤ちゃんに会える希望にもなりますし🙂

はじめてのママリ🔰
妊活します。
大変だとは思いますがやはりこちらも
時間は限られるし、すぐに授かれるとも保証がないので💦

退会ユーザー
どこまで手助けをしないといけないのか、ここで妊活を諦めて万が一タイムリミットが来た時に後悔しないと言えるのか、自分がお父さん側だった時に娘に妊活を諦めて自分を支えて欲しいと思うか…
逆に、無事に妊娠できたものの万が一の時に間に合わない、会えないってなっても後悔しないか…そして、どちらの後悔の方が大きいかかなと思います😞
孫ができる事が生きる希望になったりしませんかね?
あくまで私ならですが、生存率が極端に低いなら、先生にざっくりでも余命をきいて、早そうなら高齢出産でないなら1〜2年は中断するかなと思います。長そうなら妊活継続します。
最期に立ち会いたいし、お葬式とか行けないとなったら多分後悔すると思うので…
今の年齢にもよりますが💦
もちろん余命はあくまで目安で、その通りに亡くなるわけでもありませんが、それくらいないと踏ん切りもつかないので、自分の中でのタイムリミットを決めます
-
はじめてのママリ🔰🔰
余命宣告はありませんが、5年生存率は1桁です。
私は高齢出産と言われる歳です。
父の事がとても好きです。
病気が分かっても、残される私達家族の心配ばかりして自分の欲を言わないような人です。
辛い時には手を握ってあげたいし、寄り添ってあげたいです。
でも今回のことで私自身が兄弟がいる事が本当に身に沁みて、子供が欲しい気持ちが強くなったことも事実です。
本当にこれでいいのか…
考えすぎておかしくなりそうです。- 1月24日

はじめてのママリ🔰
私は、妊活、不妊治療を継続しました。
余命宣告されていた母は、妊娠も出産も喜んでくれましたよ。

ままり
主として頑張るのはお父様なので、あなたはあなたの人生として妊活をすすめたいならすすめたほうが良いと私は思います。
あなたの年齢、お父様の現在のステージや詳しい状態がわからないですが、うまくいけば孫をもう1人見せてあげることができますから、妊活をやめなくても良いのかなと思いました。まだあなた自身が若く、お父様のフォローを全力でしたいと感じていらっしゃるなら一旦お休みもありだと思います。
そしてお母様がいるなら主となるサポーターはおそらくお母様になるでしょう。
結婚して別世帯で暮らしているのであれば、みんなの体調が良い時に一緒に過ごす時間を増やしたり、お母様が行けないタイミングでの入退院や通院の送迎、入院中の洗濯物や荷物の受け渡しなどになると思います!
ちなみに妊娠中ではないですが母が癌になり1歳と3歳を連れて病院の送迎などをしていました。父は働いていたのでどうしてもできず私がやっていました。

はじめてのママリ🔰
継続します!!!!
お父さんに人生捧げなくて良いと思います

退会ユーザー
自分が癌のわけではないし、継続します

ママリ🔰
自分の気持ちが追いつけば、継続します。メンタル面で無理なら中断します…
私は、父の癌がわかった時メンタルボロボロになったため。
あとはお父様と同居なのか非同居なのか、お父様は入院されるのかどうか、介助が必要な場合主様がどの程度参加されるのか、とかにもよると思います。
(妊娠初期の大事な時期と、身体を支える程の介助が必要になった場合等。お母様がメインで通院や介護の手配、実際の介助等されるなら、状況的には妊活しても大丈夫そうに思います。)
コメント