※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

上の子が保育園で感情を爆発させることや、友達の言葉に敏感に反応することについて、年長さんとしての発達に問題があるのか気になります。小学校に入った後の対処法についても知りたいです。

上の子について。保育園の面談で以下2点お話がありました。毎日ではないです。
•転んだり、思いが通らないとき感情を爆発させて泣く(要は癇癪)短い時間とのこと。
•気にしすぎで、些細なことをお友達から言われると(マイナスなこと)気持ちが崩れて泣く。
これって年長さんだと有り得ない話でしょか?発達に問題あり?家でもたまに疲れている時あります。姉妹喧嘩している時や自分より妹が上手く行った時など。大きな声出したり泣いたり。5分位です。気持ちが落ち着くまで待って話を聞けば、説明してくれます。2点目が気になり小学校に入ったらいろんなことを言う子がいますよね。もちろん悪気なく。それを毎回気にしていたらストレスだと思うのですが、どうしてあげたらいいのでしょうか?

コメント

あじさい💠

息子は小1でも感情爆発泣きしてまして、面談で言われてました💦
まずは、自力で落ち着けているみたいなので、そこは良い点だと思います!
あとで説明できるのも◎です!!

でもそもそも泣かないようにってことですよね。うちは事あるごとに「泣かないで伝える方が伝わるよ」と伝えてました。
学校の先生も、すぐには直らない。少しずつしか良くならないけど、必ず出来るようになります。というスタンスだったのでとても助かりました。
今小2の終わりで、やっと、感情は出してしまうけど泣かずに伝えられるようになってきましたね。と言われました。

悲しくなっても、泣いてしまうとそこで終わり?になってしまうので、悲しくなったよと伝えられるようになると良いのかなと思いました。気にしないようにとかは無理かと思うので、気にした事を泣かずに伝えるのがゴールかなと私は思いました。

はじめてのママリ🔰

私の友人の子がそのような感じです。すぐに泣いてしまったり、ママママ酷いと家族も疲れてしまい、心理士と面談していました。心理士が本人と面談したり、園での様子を見に行ったりしましたが、発達に問題はなく性格によるものだろう、という結果でした。