
生後5ヶ月の娘が音に敏感で、電車やレストランで泣いてしまうことがあります。感染症を避けて人混みを避けていたことが影響しているのでしょうか。発達障害についても心配です。
生後5ヶ月の娘が音に敏感な気がします…
普段、近所の公園やホームセンターにベビーカーでお散歩しておりその時は眠い時以外はグズらないのですが先日電車で外出した際には周囲の音にびっくりして泣いてしまいました💦
電車のブレーキ音、ホームのアナウンス、おじさんのくしゃみでビクッとして泣き、レストランでもガヤガヤしてたので泣いてしまい…抱っこしたら割とすぐ落ち着いてくれたのですが、普段あまり泣かない子なので私も驚いてしまいました。
感染症が怖くて人混みを避けてお散歩してたので、音に敏感な子になってしまったのでしょうか?😥
調べると発達障害とかも出てきて心配です😭
- はじめてのママリ🔰(生後8ヶ月)
コメント

はじめてのママリ
娘も大きい音が苦手でした。
6歳の今も変わりません。でも発達に問題はなく、高身長で、明るく元気でしっかりしていて親ながら聡明な子です。
ただ少しHSP気質で、共感性が高すぎて人の事を自分の事のように感じてメンブレする時があります💦

あー
上の子が音に敏感です!
鼻吸いのメルシーポットの音もダメで、吸われるより音が嫌だ!と大泣きして余計鼻水出てました😅
5歳になった今でも、花火は音がダメで見れません💦
花火の音が聞こえると大泣きです😭
私も発達障害と見たことがあったので心配でしたが、今のところ指摘されたことないです☺️
上の子は私側の実家では初孫だったり、私が心配性だったこともあり、あまり外出もさせず、寝ている時は音も出さずに過ごしていました!そして1歳になる前にコロナが流行り始め、余計外出しなくなったので、余計音に敏感になってしまった気もします😣
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
私も心配性で感染症が怖くて近所を散歩するくらいしかできておらず…昼間寝かせる時もしっかり寝室で寝かせているので、それも関係してるかもしれませんね🤔- 1月23日
-
あー
でもその子の個性や環境もあるので、音に敏感=発達障害だと思わなくて大丈夫だと思いますよ☺️心配になるお気持ちはよく分かりますが😣
人間は何かしら障害を持ってる気がします!それが大きく出るか小さく出るかで🤔- 1月24日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!そうなのですね🥹
共感性が高い子ってとっても優しい子に多い気がします😊