
育休明けの初回給料から社会保険料が産休前の金額で引かれるのか不安です。手取りが大幅に減少し、生活が厳しくなります。減額申請についても悩んでいます。
育休明けの初回給料から社会保険料って引かれますよね。
産休前の金額が引かれるって本当でしょうか?
産休前は夜勤ありだったので復帰後休むことなくフルタイムで戻れても手取り分最低6万は下がります。
そこから産休前の社会保険料引かれるって鬼畜じゃないですか? 2ヶ月たったら減額申請できるってチラッときいたんですが2ヶ月後再び産休にはいるので申請したところでって感じです。。 復帰後初めての給料は8日分くらいなので産休前の社会保険料引かれたらマイナス…
旦那とは財布別なので生活できない。。
- はじめてのママリ(生後0ヶ月, 2歳3ヶ月)
コメント

しょう&ゆうちゃん@ママ
本当です。保険料見直しの時期に再計算して、再度保険料が算出されます

ママリ
本当ですよ。
復帰のタイミングによっては復帰が最初はプラマイ0なんてこともあり得なくはない話です。
社会保険料は現時点で8月分まで決まっています。見直しをかけるにも3カ月分の実績がないと変更できません。
けどその社会保険料を下げないからこそ出産手当金も下がらずに済みますからね‥。
-
ママリ
復帰後最初の給料は
- 1月23日
-
はじめてのママリ
3ヶ月分の実績となると復帰後2ヶ月で産休に入る場合、2人目育休明けも1人目妊娠中にバリバリ働いてた分の社会保険料が引かれてしまうんですね。。
旦那とは財布別で貯金削りながら生活してるので復帰後給料が安定するまでなかなか厳しい生活になりそうです😥- 1月23日

はじめてのママリ🔰
そのとおりですね🙌
育休終了時改定の申請だすと、3か月の平均というのは随時改定と変わらないですが随時改定よりも条件ゆるいので、出したほうが早く改定かかる可能性はありますよ☺️
あと、フル→時短の時は手取り減ってしんどいですが、反対に時短→フルに戻した際は随時改定かかるまでの3か月は時短の低い社保なので、手取り増えますよ🙌
-
はじめてのママリ
そうなんですね!
時短だと初めの3ヶ月は耐え忍ばないといけないけどフルに戻す時の手取りが増えるのは大きいですね😳- 1月23日
はじめてのママリ
本当なんですね…
育休明けに保育園預け始めたばかりとかだと子供が熱とかで休んだり早退したりとかあったりして月半分も働けないとか結構きくのでめちゃめちゃ財布に厳しいですね😥