※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

子どもに食育をどう伝えるか悩んでいます。私の幼少期はショックで苦しみました。皆さんはどのようにされていますか。

子どもには、食育で命をいただくことについてどんな感じで伝えていますか?

私自身が幼少期の経験だと、通っていた幼稚園で4歳くらいの時に初めてそのことを知りました。

物心ついた後から知ったためか、すごくショックで

生理的な抵抗感もものすごくあり、怖いし食べたくない一心でいつも母親を困らせていました。

植物も命なのに、なんで動物はダメなんだと言われても

それは生理的な抵抗感なので、子どもながらに納得はできなかったです。

今でこそ何でも食べますが、当時はわりと繊細な子だったんだと思います。

娘はまだ赤ちゃんですが、この先どのように伝えていけばいいのかなと
ふと考えたりします。

皆さんはどのようにされていますか?

コメント

みなみん

もうすぐ3歳ですが、少しずつ理解して来てます。

魚を釣って食べれる施設に行って、実際釣った魚を調理してもらい食べて学んだり、牧場などで実際に見た後に牛乳やお肉を食べる時に説明しています。
言葉で説明するよりも理解しやすいのかなと思います。

まろん

小さい頃から子供と一緒に野菜や果物を育てています。まずは体験するのが一番かなと思います。

ママリ

4歳です。
先日、自分ひとりで魚を釣って、その場で焼いて食べる体験をしました。
死んじゃったの?○○が釣ったから?食べるから?と聞いてました。そうだよ、ふだんのご飯の○○も○○も一緒のことだよ。だから、ご飯はありがとうの気持ちで「いただきます」して、残さず食べようね。
というような話をしました。
言葉より、そういう体験というか実感が響くのだなと思いました。

ふふ

離乳食のとき、全然食べ無い湖で、親の私が暇になったので、細かくする前の買ってきたシラスを子供と眺めたりしてました。泳いでるお魚が我が家にきたのさ~と。  

あとはレジャー施設で釣り&揚げて食べる機会があり、その時も伝えることはしましたね。あと、水族館のペンギンのお食事タイムの時やイルカショーでは、バンバンお魚食べてるので、その時も。

まぁ、いただきますの言葉の意味も、まだ本人はよくわかってない様子です。

  • ふふ

    ふふ

    食べ無い湖→食べ無い子 です💦

    • 1月23日