
自閉症の子供は育てにくいと聞きますが、育てやすい場合もあるのでしょうか。具体的には、育児において問題が少ない一方で、言葉の遅れや人への興味の薄さが見られます。ご意見をいただきたいです。
自閉症の子は育てにくいとよく聞きますが
育てやすくて自閉症なこともあるのでしょうか。
離乳食も沢山食べて
断乳もすんなり出来て
夜は起きることなく沢山寝てくれて
偏食もない(食べず嫌いはあるけど)
癇癪も起こさない
でも
言葉が普通より遅め
(2歳になり話し始め、単語は70以上、2語文たまに3語文)
人に興味が薄い
(お友達に全く興味なし、対物思考が強い)
目が合いにくい
(目はちゃんと合うが、赤ちゃん特有のじーーっと見る感じがなかった)
後追いが弱かった
(私の姿が見えなくなると泣くことはあった)
うんちしても教えてくれない
ご意見いただきたいです
- はじめてのママリ🔰(2歳4ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
普通より遅めくらいなら、全然これから伸びると思いますし
お友達への興味もこれからじゃないですかね?
性格の問題なきがします!

はじめてのママリ🔰
異常に育てやすい、又は異常に育てにくいって聞きますね!
息子もそんなもんですよ🙄
自宅保育ですか⁇
-
はじめてのママリ🔰
異常って程ではない気がしますが、育てやすいです。
1人目なので比較対象がおらず、これが普通なのかな?って思ったこともあったのですが・・・
自宅保育で、週1で一時保育に通っています!- 1月23日

バナナ🔰
離乳食は沢山たべて、完ミでしたが1日で卒ミ出来ました。
3歳で睡眠に問題が出てきましたが、それまでは問題なく寝てくれてました。
好き嫌いはあるけど偏食はないです。
癇癪もないです。
でもASDとAD/HDです。
2歳で2語文、3語文話せていれば遅くないです。3歳過ぎても2語文が出てなければ遅いです。
2歳だとまだお友達と遊ぶ年齢ではないですね。今は並行遊びの時期です。お友達と遊ぶようになるのは3歳頃からです。
目が合うか合わないかだけでは自閉症とは言えないです。
自閉症でも合う子もいます。
後追いがあるかないかは個人差なので、なくても問題ありません。
まだ排便を伝えられなくてもこれから出来るようになるかもです。それも個人差があります。
普通の2歳だと思いますよ。
-
はじめてのママリ🔰
1歳終わりの頃は10個以下しか話せず心配していました。
2歳になり爆発期?真っ最中なのか何でも真似して喋ります。安心した反面、オウム返し?エコラリア?も心配になってしまって。
(全てがオウム返しという訳ではないのですが多い気がします。)
一時保育に週1で通っているのですが、来年4月からの進路の事を先生に相談したところ「今ぐーんと成長してるのでまだ分からないけど、加配を付けても◯◯くんが過ごしやすいかも」と言われてしまいました。- 1月23日
-
バナナ🔰
1歳の終わりなんて息子は意味のある言葉はあったかな?どうかな?レベルです笑
エコラリアとオウム返しは違うので、もしオウム返しなら言葉を獲得している最中ですね。
発語は3歳までは個人差がありますし、集団生活(幼稚園や保育園)に入ってグンと伸びる子もいますよ。
その年齢で加配は早い話しですね💦
加配はその子が安全安心に園生活が過ごせるようにするための支援ですが、複数担任の乳児クラスだと余程の事がないとつかない場合が多いと思います。
うちは年少さんから付きました。
加配を付けるとなると自治体によって条件が異なりますが、心理士の意見書や専門医の診断書などが必要で、プラス市の審査などがあったりします。
1.6検診で指摘があったり、発達検査を受けた事はありますか?- 1月23日
-
はじめてのママリ🔰
一時保育に行って覚えてきた言葉もあったり、家なら残す食材も完食➕おかわり要求し、皆と椅子に座ってご飯食べられてるみたいです。
理解力はこちらが驚くほどあって、指示もかなり通りますが、何かに集中している時は無視したり指示を聞かない時もあります💦
1歳半検診、指摘ゼロでした。言葉は出てなかったけど、動き回ることもなく指差しでやり取りできてたので・・・
先月、市の個別育児相談にも行ったのですが何も指摘されず、むしろ「お母さん気にしすぎ!」と言われ帰ってきました😅
私があまりにも心配だったので2歳0ヶ月で新版K式受け、ほぼ年齢相当(1歳11ヶ月)で総合点95点でした。- 1月23日
-
バナナ🔰
集中している時に無視するのは子供あるあるですよ。
ましてや2歳なのでイヤイヤ期もあれば指示を聞かなくても普通ですよ。
K式で95あれば年齢相応ですね。
加配も必要ないと思います。というかそれだとそういう判断になると思います。
加配が必要な子は、集団生活が出来る年齢(3歳以上)になっても一斉指示が通らず個別指示が必要とか多動で離席が多い、他害があったりなどで常に保育者が近くにいた方がいいなどの理由がないと付けられないです。
今の状況だと付ける理由がありません。
逆に加配を付けても、と言った先生が何故そう言ったかの理由が分からないです。
2歳でその程度で付けられるならほとんどの子は付けられますよ。
まだ発語がない子もいますし、給食を座って食べられない子もいます。やんちゃで動き回ってばかりの子もいるかもしれません。
困り事に関しても年齢相応ですし、正直私も今の時点では気にしすぎだと思います。
もし今後就園してから、集団行動や集団生活が難しいなどがあるようなら気になるかな?って感じです。- 1月23日
-
バナナ🔰
ちなみに自閉症だけに現れる特性は「発語の遅れ」です。
他の発達障害(アスペルガーやAD/HD)には発語の遅れはありません。
2歳で2語文出ている時点で自閉症の可能性はないですよ。- 1月23日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
逆に気にしすぎって言っていただけてホッとしました。
1歳半の頃、同じ先生に発語ゼロ+目が合いにくい?と思い相談した時も「自閉症の可能性もゼロじゃない」って言われた記憶があります。
おそらく相談した時点で、そういう目で見られてるんだと思います。
加配が必要と言われた理由、私も分からないのですが、お友達に興味がないから?なのか・・・
確かにお友達の目すら見ないし、月齢が少し上の子に話しかけられても無反応なので💦
隣同士で遊んだり、周りをチラッと見てる様子はあるのですが。
でも先生のことは理解してて、ちゃんと目を見るし「◯◯先生どこ?」と聞くと全員教えてくれます。
息子、アスペルガー寄りかもしれないですね。
言葉は出てますが、親の通訳ないと分からない不明瞭な言葉も多いです😅- 1月23日
-
バナナ🔰
目が合いにくいだけで自閉症は判断しません。自閉症でも合う子もいるので。
お子さんはちゃんと隣に居るお友達の事や周りがが気になっているじゃないですか。なので興味はあるんですよ。隣に居る子と遊べてますし。気にならなければ見ないですし、興味なければ遊ばないです。
息子はマイワールドに入られるのを極端に嫌がりましたよ。(今は少し緩和しましたが)
アスペルガーだと強いこだわりが特性としては顕著ですね。マイルールやルーティンを崩せない、それを人に押し付けたりするので人とコミニュケーションを取るのが難しいです。
発達障害のこだわりは変化を嫌うこと、いつも通り同じがいいということです。
そういった事もなさそうなのでアスペルガーでもないと思います。
2歳ならまだ不明瞭でも問題ないです。いきなり何でもかんでも大人と同じ様に話せる子供なんていません。まだまだ練習中なんです。
5歳、6歳でなら気になる程度です。
とっても普通の子、もしくは年齢よりしっかりしているお子さんだと思いますよ。
もっとお子さんの事を信じてあげてもいいと思います。
まだ産まれて2年ですよ?出来ないことが多くて当たり前だし、これから出来るようになっていくように大人がサポートしてあげるのも普通です。
成長には個人差もあります。
あれも出来ないこれも出来ないと何でもかんでも発達障害に結びつけて疑うより、ちゃんと出来ることを認めてあげてそこを伸ばしてあげるのも大切ですよ。
お子さんはこれからもっともっと色々な経験をしてぐんぐん成長します。
あまり焦らないで、ゆっくり見守ってあげてくださいね。- 1月23日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
お友達に関心は示さないですが、
私が「お友達にどうぞして」と言えばどうぞできるし、「◯◯ちゃん、見てごらん」と言うとその子を見るので、私が気付かないところでお友達のことを気にしてるのかなと思いました。まだ自分から行動おこすことはないですが。
不明瞭だった言葉も1週間したら聞き取れる言葉になっていたり、確実に成長はしていると思います。
オウム返しも多くて、なんで今言った?って思う時もありますが、
パパの姿が見えなくなったら「パパ、行っちゃったね〜」とか、「ブーブ、いたねぇ」とかその場に合った2語文も話せるようになりました。
1ヶ月前に比べたら別人のように成長したのに、できないことがあると「発達になにかあるのかな?」とすぐ思ってしまって💦
頑張ってお喋りする今が本当に可愛くて仕方ないので、沢山褒めて笑顔で育児しないといけないですよね。- 1月25日
-
バナナ🔰
2歳の世界はまだまだ狭いです。
お友達に興味を持つようになるのはもう少し世界が広がって周りを観る余裕が出来てからです。
今は自分とママとパパだけの世界で十分ですよ。
子供ってホントすごいですよね。昨日出来なかったことが今日出来るようになっている、なんて事はよくあります。
今はホント色々な事を練習中です。なので「出来なくて当たり前」と思って接してあげてくださいね。
言葉にしても人との関わり合いにしても。
いきなり何でも出来る人間や理解出来る人間はいません。大人が何度も何度も教えてあげて、それを吸収して覚えていきます。
「貸して、いいよ」にしても子供はみんな最初はジャイアンなので「自分のものは自分のもの!」です。それが関わり合いが出来てくる事や自分の物と他人の物の区別がついてくると少しずつ出来るようになってきます。「貸したくない」という気持ちももちろんあるので、そこは大人が間に入って「使い終わったら貸そうね」など気持ちに折り合いをつける方法などを教えてあげることも大切だったりします。
出来たらむちゃくちゃ褒めてあげると嬉しくてどんどん出来ることが増えていきますよ!
大丈夫!うらやましいくらい順調に成長しています!- 1月25日

ぴーち
息子は自閉症と診断されてますが(軽度です)
離乳食たくさん食べて
断乳もすんなりできました
夜も1歳までは夜泣きしてたけど1歳過ぎからはよく寝る子で
偏食もなく癇癪もなかったです!
目もよく合って表情豊か、人懐っこい性格でした!
後追いもずり這いやハイハイが遅かったのであまりなかったですが、私がどこか行くと(キッチンとかトイレとか)すごく泣く子で1歳3ヶ月ごろに自分で歩けるようになってからは後追いもしてました!6ヶ月ごろから1歳までは人見知り場所見知りもありました!
2歳代の気になるところで言えば多動と言葉が遅いこと、周りの子に比べて指示が通りにくいところぐらいでした💦
めちゃくちゃ育てやすいと言う感じでもなく育てにくいと言う感じでもなく発語と多動の部分以外は教本通りな成長でした。
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね、詳しく教えて下さりありがとうございます。
あまりにも心配だったので
新版K式検査を受けたのですが、2歳0ヶ月時点で1歳11ヶ月相当でほぼ年齢相当でした。
1歳代では発語が10個程度だったので、言語の部分は点も低く出ましたがそれ以外の課題はほぼ正解できて。
ちなみに息子さん保育園、幼稚園どちらに通われてますか?集団生活はできてますか?
4月から加配の保育園(受かれば)か幼稚園に通うか非常に迷ってて💦
もし良ければお話お伺いしたいです!- 1月23日
-
ぴーち
息子は幼稚園に年少から通ってます!(療育と並行通園してます)
息子の場合軽度の知的〜境界域ぐらいの発達指数ですが加配つけずに通ってます!
やっぱり周りと比べて成長速度はゆっくりなので年中に入ってお勉強(字やワーク)やピアニカ、ハーモニカが始まったり制作の時間でも難しい取り組みが増えてきて難しい時もあるみたいですが、ここわからないよ〜と先生に自分から言えるみたいでその時は個別で説明してもらったり等先生の配慮がありながらですが、特に加配等はつけなくてもやっていけてると園の先生からは聞いてます!😊- 1月23日
-
はじめてのママリ🔰
加配なし、すごいです!
自分の意見や気持ちを相手にはっきり言えるのって大切ですよね☺️
うちもプレで幼稚園希望だったんですが、お友達に興味ないし対物思考だし集団生活大丈夫かな〜と心配で加配も検討してます。
新版K式はあくまでも理解力の検査で自閉症の検査ではないって言われたので💦- 1月23日
-
ぴーち
確かにそうですよね💦発達検査はあくまでも知的の検査になりますもんね💦
私も幼稚園入園の際すごく迷って、、当時療育園に通ってたのでそのまま療育園で過ごすのか幼稚園に入園するのか…ギリギリまで悩みました😭
幼稚園の先生にもたくさん相談して、先生がすごく寄り添ってくださって大丈夫よ!と。療育の先生からはどっちでもやっていけると思う!と言われ結局幼稚園を選びました!
プレに通われてるなら先生にその旨を相談してみて先生がどういう反応されるか等をみてみるのもいいかもしれないですね😊- 1月23日
-
はじめてのママリ🔰
私も発達外来の先生に相談したら、理解力あって指示も通るなら幼稚園でも大丈夫じゃない?と言われました!
でも週1で通ってる一時保育の先生に相談したところ、「いま急成長してるからまだ分からないけど、加配付けても過ごしやすいかもしれない。」的なニュアンスで言われてしまい😅
両親と主人は発達のことと、幼稚園に入れる事を全然心配してなくて 「集団生活も慣れれば絶対平気でしょ」くらいの感じなので余計悩んでます💦- 1月23日

ミルクティ👩🍼
4歳の息子ですが、軽度知的障害の自閉スペクトラム症です!
離乳食もたくさん食べてくれましたし、卒ミもすんなり出来ました🥹
多少、偏食です…🥺
野菜は、生姜焼きのキャベツと野菜炒めしか食べてくれません😔
1ヶ月健診後から夜通し寝てくれていて、夜泣きもありません😅
運動面も指摘された事がありません🤔
2語文が2歳9ヶ月。3歳で3語文は話していました🥹
未だに会話が出来ません😱
言っている事は、ほぼ理解しているので指示は通ります😌
4歳なら出来て当たり前の事が多少、出来なかったりはあります😣
息子は、ほぼ言葉だけで診断されました🥲
3歳半過ぎて発達検査を受けた際、語彙力だけなら1歳半レベルと言われました😨
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね、
教えて頂きありがとうございます。
発語は1歳代で10個くらいで心配してたのですが、2歳になって爆発期真っ最中という感じです。
(不明瞭で親の通訳が必要なものもありますが)
昨日は三語文?「パパのブーブ行っちゃった〜」とか言ってました笑
うちも理解力はあるし指示は通ることが多いです。
新版K式検査もほぼ年齢相当、総合点95点で今のところ問題なさそうなのですが・・・
ちなみに保育園、幼稚園どちらに通われてますか?
集団生活どんな感じですか?
4月から加配つけて保育園(受かれば)か幼稚園で迷ってます💦
お話聞けたら嬉しいです。- 1月23日
-
ミルクティ👩🍼
どちらも通っていません🥺
4月から幼稚園に通いますが…🥹- 1月23日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね、うちと同じです☺️
特に加配とか付けずに入園予定ですか?- 1月23日
-
ミルクティ👩🍼
付ける予定ではいます🥺
- 1月23日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!
しっかり対応してくれる幼稚園で素晴らしいですね✨
プレ幼稚園に申し込みはしたのですが、悩み事を特に伝えていなくて・・・断られそうな気もして😅- 1月23日
-
ミルクティ👩🍼
正直、園次第ですが、断られる事はないかなと思います…🤔
- 1月23日
-
はじめてのママリ🔰
来週、園に行く用事があるので相談してみます。
ありがとうございます✨- 1月23日

もこもこにゃんこ
自閉症スペクトラムの息子はとっても育てやすいです😊
癇癪は年少くらいからでした。
でも年中くらいから減ってきました。
離乳食モリモリ食べて、よく寝て、お友達とも仲良くて、穏やか君で、めっちゃ良い子ですよ〜。
幼稚園の時もママ友が「旦那に育て方聞いてこいって言われた〜。どうやったらそんな良い子になるの〜?」と言われたくらいです😄
まぁ、2歳だと余程特性強くないと様子見じゃないですかね?
お友達と遊んだりもこれからでしょうし、話すの遅い子もいますしね〜。
-
はじめてのママリ🔰
お友達からそんな褒められるって、なかなかないですよね!
自慢の息子さんですね✨
失礼な質問かもしれませんが
文面だけ読んでいると、
全然自閉症だと感じられないのですが困り事はどんなことだったんでしょうか?
うちはお友達を視野に入れておらず・・・私が隣にいて声をかければ「どうぞ」もできるのですが、言わなければ絶対しないです。- 1月23日
-
もこもこにゃんこ
年少の頃は園で、癇癪や脱走があったり、ウロウロする、床に転がる、お遊戯嫌い、嫌なことは納得行く説明がないとやらない、などの困り事がありました。
新しい環境が苦手で、進級後に教室に入れないなどありました💦
発表会とか運動会では絶対踊らないとか、謎の動きしてたり🤣
興味あることがちょっと他の子と違うのかな〜と思ったりします。
検査結果的には凸凹が結構ありました。- 1月23日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね。
うちは少人数の一時保育しか経験しておらず集団生活に入れたことがないので、めちゃくちゃ心配してます💦
でも息子さん、周りに褒められるほど急成長したって事ですよね?
成長するにつれて特性強くなる子はよく聞きますが、大きくなるにつれて落ち着いてきた感じでしょうか?✨- 1月23日
-
もこもこにゃんこ
急成長したわけではなく、園から指摘があった時期も、ママ友とか周りからは褒められてて、指摘があったことが信じられない!って反応でしたね💦
園での問題は訪問支援を受けて園の対応が変わったらだいぶ落ち着き、癇癪や脱走などなくなりました。
小学生になってからはだいぶ成長して、1〜3年は支援級で4年(今年の4月)からは通常級に転級の予定になってます。- 1月24日
-
はじめてのママリ🔰
今思い返せば、自分達が幼児の頃も脱走したりする子は当たり前にいた気がします。今ほど発達障害に敏感な世の中じゃなかったから気にならなかっただけで・・・
通常級!すごい✨
ほんと子供の成長ってすごいですね。- 1月25日
-
もこもこにゃんこ
私が小学生の時も授業中にウロウロしちゃう子とかもいましたもんね。
自分の頃の支援級と今の支援級はまた全然違うんだろうな〜と思います。
ゆっくりでもちゃんと成長してます✨
来年度からの転級に向けて子どもも頑張ってますよ😄
明日は初めて通常級に混ざって学習発表会をします。- 1月25日

mi
初めまして!
娘が診断は出てないですが自閉症の傾向があると言われています。
娘も育てにくいと感じたことはほとんどなかったですが、2歳半くらいで目が合いにくい、無視が多い、言葉が遅いなど気になり始めました。
今2歳10ヶ月で、指示が通りにくかったり、保育園のクラスのお友達と比べると成長の遅れが現れ始めました。
いまだにこだわりや癇癪などはないので、不安はありますがやっぱりそこまで困ってはいないです…
ママさんのお子さんは3語文が出てるなんてすごいですね!
気になっていることも、あまり顕著な特性ではないと思いました😌
-
はじめてのママリ🔰
教えて頂きありがとうございます。
うちも似たような部分あるかもしれないです。
大人とはよく目が合うのですが同世代のお友達はまるでダメですし、
集中していると少し大きい声を出したりしないと無視ですし。
でも定型発達の2歳の子でもするような部分もあって、やはりグレーなのかなと思ってます。
ほとんど2語文なんですけど、「いっぱいねんねしたねぇ」とか「パパ(の)ブーブ行っちゃった」とか・・・
私がよく言ってる言葉を真似してるだけだと思います💦- 1月23日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
言葉は2歳になった途端に爆発的に出始めました。本などを見ながら「これなに?」と聞くと不明瞭なものもありますが、沢山答えることができます。
1番気になってるのは人への関心の薄さで、お友達の顔を見ないし、おもちゃを取られても「他のものあるからいいや」くらいのドライさなんです。取り合ったり、感情出すのが普通だよな〜と思ってしまいます。