※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

2才1ヶ月の息子が噛んだり叩いたりする行動をやめさせるための効果的な注意の仕方について知りたいです。これは一般的な行動でしょうか。

もうすぐ2才1ヶ月になる息子です。
最近噛んだり叩いたりするようになり、その都度注意しても変わらずです。
言い続けるつもりですが、どのように言ったら効果的などはありますか?
言葉は理解しているしお話も上手に出来、注意されてるのが分かっていてもニヤニヤしたり噛んだりすることを辞めません。
この時期の子は良くある事なのでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

どんな時に叩いたり噛んだりするのか
言葉にしてあげたらどうですか?
言葉にして、なだめてあげる

こたママ🔰

私は、噛まれたところが痛いよー!とめちゃくちゃ泣いてみせます笑
よくあるえーんえーんとかではなく、もう女優の気分で。
そして子供に、ママ痛くて悲しいんだけど、〇〇は嬉しい?楽しい?と聞きます。
ここは感情的にはならず、冷静に。
痛いからやめるは、あまり理解できない年齢なのかなと個人的には思っていて、相手が悲しんでいることはしてはいけないというような教え方をしています。

もし、逆効果でママが泣いているのを面白がってしまったらすみません…。