※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初めてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳4ヶ月の娘のコミュニケーションについて悩んでいます。発語はあるものの、指さしや身振りが少なく、じっとしているのが苦手です。周りの子と比べて違和感を感じていますが、どう思いますか。

悩んでいます。
1歳4ヶ月、もうすぐ5ヶ月になります。
このくらいの月齢の子はどのくらい
コミュニケーションが取れるものなのでしょうか。
娘は後追いもなく、ほっておいても平気な子でした。
要求も弱く、指さしもあまりしないタイプです。
発語は10個くらいあるのですが、
独り言のようなものが多く、なんだか
やり取りができているなという感覚がありません。
発語ない子でも指さしや身振り手振りで
コミュニケーションとってる親子を支援センターなどで
みると、やっぱりうちの子は変わっているのかなと
思ってみてしまいます。
加えて、じっとしているのが苦手で
押さえつけられるとジタバタしますし、
座って何かをする、ということができません。
子育てイベントなどで、
先生がやることを数人で見よう、みたいなのも
うちの子は膝に座ってすらくれず
(他の子はだいたい座ってました)
自由に動き回りたいタイプでお出かけしても
そんな感じでとても疲れてしまいます。
言葉の理解はありそうで、〜持ってきてと言えば
取ってきてくることはできます。
違和感というものがこれのことなのか
分からずモヤモヤしています。
どなたかアドバイスやお声を頂けたら嬉しいです。
今も1人で別の離れた部屋で何か喋ってます。。

コメント

ママリ

下の子が1歳4ヶ月です!
下の子もわりと1人で平気に遊んだり、1人遊び上手なタイプです!膝の上にすわるのも最初の数分、あとは動いたりしますよ!
発語も指差し、ジェスチャーをよくするのでコミュニケーションはわりと取れるので困ってはないですが...
もしかして、お母さんが先にうごいたりしてませんか?
お茶飲みたいを先読みして、お茶渡したりなど!
コミュニケーションで悩んでいるお母さん、割と先読みしている人がいると保健師さんが言ってましたよ!

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます。
    下のお子さんの状況教えて下さりありがとうございます!
    下のお子さんもうちの子のように動いたり活発なタイプでいらっしゃるんですね!上のお子さんはまた感じが違いましたか??
    うちは指さしあまりしなくてコミュニケーションが取りにくいです😢
    先読み、、あまり意識はしたこと無かったです。産まれたての頃からお腹すいて泣くとかも無かったのでその辺りからずっと気にはしてました。
    1人目なので丁寧に見すぎてる部分はあるかもしれないです!

    • 1月22日
  • ママリ

    ママリ

    上の子の方が落ち着きがなく、発達心配して心理士さんに相談までしに行ったことあります😖!
    私も同じく、1人目なので気にしすぎてて、結局何もなく、今はしっかりものの頼りになるお姉さんで幼稚園でもしっかり者といわれるくらいの年中さんです!
    姉妹でも全然性格違いますし、
    2人目はもうこんなことできるのー!って呑気に成長見守ってます🤭

    • 1月22日
  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    そうだったのですね!
    私も定期相談しています。
    1人目は不安といいますよね。
    しっかり者さんになったというお話きけて希望が持てます😢✨️

    • 1月22日
はじめてのマママリ

ひとりが遊びが得意な子、苦手な子など色々な子がいると思います😊

娘は早くからコミュケーションは結構取れてる方ですが、逆に今のとこ発語は10語はないかなという感じです😅

多分、お母さんは自分が必要とされてはないのでは?
と思ってモヤモヤされてるんではないでしょうか🥲
私自身上の子の時は全く同じ気持ちで、毎日色々検索しては悩んで…前向きになって…また悩んで…の繰り返しでした🥲
なのでお気持ちすっごく分かります!!

息子はもう6歳ですが、定型発達です。それに大きくなってからの方がママっ子です☺️
兄妹でもこんなに性格や発達具合が違うのかと夫婦でビックリしてるところです!

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます!

    そうですよね。大人でも色々性格や好みが違いますもんね😢わかってはいるものの定期的に不安の波がきます。。

    娘さんとコミュニケーション取れてるんですね!羨ましい🥺

    そうですそんな感じです!
    私要らないのかな?って何度も思いましたし今も自宅保育ですが部屋から消えようが支援センターで少し離れてトイレ行こうが自宅で部屋に1人になったとて全然意識されてなくて💦
    ママーとかは言ってるので区別はついてるのかなとは思いますが。。
    上のお子さんの時は悩まれてたんですね😢
    そうです、私もそんな感じで一進一退してます。
    6歳なんですね!もう大きいんですね。
    おっきくなってからのほうがママっ子ということを聞けてなんだか希望がもてます!ありがとうございます!

    • 1月22日
はじめてのママリ🔰

親が話しかけたり、子供の手に持ってる物を取ったりすると、親の顔がっつり見てきますか?
一瞬しか見ないorまったく見ないなら、発達支援センターに直接相談してもよいと思います。

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    おはようございます!
    ちょうど見てたところに😢返信ありがとうございます!

    めちゃくちゃじーっと見るタイプでは無いですが、目が合わないことはない、と言われてますし、私もそう感じます。
    手に持ってるもの、リモコンとか好きな物取ると怒ることはあります!

    • 1月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    怒ってくる時、親の顔を見るようで良かったです💦

    うちの子が、目が合うと照れたようにはにかんですぐそらしちゃうんですが、目が全く合わない事はなかったので
    保健師さんや心理士さんに何人も相談しても「障害ではないんじゃかいか?様子を見た方が良い」と言われてましたが、自閉症でした💦

    なので、さっきのコメントのような事書いてしまいました💦
    大変失礼致しました🥲💦

    • 1月23日
  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    怒ってるけど顔みてるかどうかはよく考えると微妙かもです😭
    そうだったんですね。
    他にも気になることとかあったんでしょうか。診断ついたのが、何歳くらいの時でしょうか、、?

    いえいえ💦こちらもたくさん質問返してすみません。
    もしお時間あればお答え頂けると幸いです😊

    • 1月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すみません!下↓に書いてしまいました🥲💦💦

    • 1月23日
はじめてのママリ🔰

一歳半から相談→予約待ち半年で診断は2歳です。私の居住する地域が検査は早くて2歳半、通常3歳からが基本らしく、無理を言って2歳で検査しました。

ただ、他の地域だと一歳半から検査なしで療育とか通えてる子がいるので地域のルール次第だと思います💦

【気になった事】
一歳半の時点では、後追い少し(トミカ等の興味の対象があればしない→段々それでも後追いするように)

指差しは、すごくたまーに好きな消防車が通るとあるのみ。

絵本を座って読む、みんなで輪になって歩く等の児童館の行事では、ウロウロしてしまっていました。

あと嫌なことがあると泣き続けるのが長いと15〜30分くらい。

言葉の理解は、ねんねやお風呂等の生活の事が少しのみ。
発語は3くらいですが、視覚で伝えるとコミュニケーションもとれてました💦

まえ、ネットで話題になった方法はくるくるチャイムのおもちゃを子供がしている時に、上の穴を親が手で塞ぐと普通の子は親の顔を見る。
顔を見ずに、親の手を退けようとする子はちょっと何かある可能性があるってお医者さんが言ってたって話題でした💦
それにまるっきり当てはまってました。

検査待ちをしている一歳半〜2歳までの間に
ぶわーっと自閉症の症状が出てきました。
くるくる回る。
らりらりらりと言う、
欲しいものがあると親の手を引っ張るクレーン現象が出るです。
嫌な事があると1時間泣き続ける癇癪です💦

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    こんばんは。
    こんなにご丁寧にお答え下さりありがとうございます。
    そうなんですね。
    どの地域も混んでいると言いますよね。うちの地域では受給者証がないと民間療育には通えません😢
    後追い、うちも弱いです。
    居なくても平気なことのほうが多いです💦指さし、応答とかはありましたか?うちは発見が弱いので、、
    うちも落ち着きがなくてイベント行事も基本たち歩いています😢
    でもコミュニケーションをとる方法?みたいなのをご自身でやられてて凄いです!
    くるくるチャイム、そんな話があるんですね😭
    くるくるはたまに回ってますがすぐ飽きて違うことしだします。夫はあるあるらしいから気にするなと言いますが気になります💦
    癇癪ってどの子にもあるけど1時間はきついですよね😢今お子さんおいくつですかね?
    少し癇癪も落ち着いていますように😭

    • 1月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    応答の指差しは出来なかったです💦

    コミュニケーションは、うちの子は視覚優位らしくて、音より目からの情報の方が分かりやすいって気付けたからです🥲
    おむつ替える時も、言いながら目の前におむつを持ってくと、理解しやすいとか。

    くるくる回るのはうちの子も目が回るので、少ししかしないですね💦

    今2歳4ヶ月ですが、癇癪は数分くらいの短さになれました☺️

    検査絶対な地域だと厳しいですよね🥲

    最近だと、検査結果何も診断ない普通の子も困りごとあれば受給者証発行して貰える地域増えてるっていうので、確認してみるのも良いと思います💦

    • 1月24日
  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    お返事遅くなりすみません。
    いつもありがとうございます!

    そうなんですね。
    応答うちもできるものとできないものがハッキリ別れてます💦

    それに気づけたの素晴らしいです!いつも丁寧に関わられているからこそですよね。

    そうなんですね!
    定型の子でもするのか気になります🥺

    それが聞けてよかったです。
    心が落ち着いてきたんですかね。穏やかに過ごせること祈ってます✨️
    基準が厳しいですし、医療機関によっても医師によっても判断が違うとききます。。
    そうですね🥹教えて下さりありがとうございます!

    • 1月24日