
3歳の娘が思い通りにならないと大声で叫び、親が困っています。どう対応すれば良いでしょうか。
思い通りにならないと叫ぶ
もう少しで3歳の娘なのですが、自分の思い通りにならないとびっくりするほど大きな声で叫びます。
前は怒り泣きって感じだったのですが、ここ最近はとにかく声張って叫ぶ!って感じで、外食してる時も店内に響き渡るほどの大声を出していました😔
今日は保育園から帰る時にヘルメットを被りたくない!いやだ!と大声で「あーーーーー!!!!!」と叫んで抵抗され…
ここで許してしまうとヘルメット被らなくなってしまうかもしれないし、こちらも折れるまいと必死に説得し、よくないけど無理やり被らせようとしたりと色々しましたが埒があかず、結局わたしが根負けしてノーヘルで自転車乗って帰ってしまいました。。(よくないことは分かってます)
大きな声で叫べば言うこと聞いてくれると学習されるのは嫌なのですが、どうにもこうにもならなくてこちらが折れてしまうことも多いです。
叫んでいる時に、「○○したかったの?それとも××だったの?」等、娘の思いを引き出せるような聞き方が出来る時もあれば、余裕がなくて「うるさい!もっと静かにお話しして!」と強く当たってしまう時もあるし、親としてダメだなと日々凹み、、
同じような経験した方、どんな対応して切り抜けましたか?
- はじめてのママリ🔰(3歳0ヶ月)

はじめてのママリ🔰
癇癪持ちです。
とりあえず一旦、全ての話をストップしてただ抱きしめてました。
叫んでる時は必死で抵抗して頭がいっぱいいっぱいになってるみたいですが、抱きしめて「大丈夫だよ〜」というと落ち着くみたいで、ゆっくり話を聞いてくれる事もありました。
「頑張ってヘルメットかぶれたら、今日のおやつは◯◯にしようね!」とか、元々おやつは◯◯の予定なのに、さもご褒美かのように言ったり。笑
誤学習と同じくらい、ご褒美で釣るのは避けたいのですが🤣
ポイントは癇癪に対して、必死に説得したり真面目に叱責しても、聞こえてないから、落ち着けたり、一旦違う話をふったり、とにかく戦おうとしない事です!笑

はじめてのママリ🔰
うちのこと、そっくりでした!!
話逸らすといいですよ!
今小学生で、うちの場合はASDでした!

ママり
私の場合家でなることが多いのですが放置してます。😅
癇癪落ち着いてからじゃないとまともに話できないので一旦放置してるとだっごー!!!(抱っこ)と叫んでくるのでわかったからまず泣くのやめて?とお話します。
ママはお話がしたいと目を見て伝えます😂
本当は初めから抱っこしてぎゅーしてってやる方がいいとは思いますが力が強くてお腹蹴り飛ばしたりされると私のイライラが抑えられなくなるので離れることにしました😂
コメント