
お子さんのワガママについて、何歳から注意すべきかお伺いしたいです。息子は一人っ子で、家では自分の思い通りにしようとします。私が注意する一方で、夫は甘い対応をしているため、息子のワガママが気になります。
お子さんのワガママ、何歳になったら注意されてますか?
息子ですが一人っ子ということもあり、家では基本的に自分の言うことが全て通ると思っています。
例えば、小さいことですが家で遊んでいる時。
・じゃんけんで後出しをする
・ベイブレードで遊んでいて明らか息子が負けても自分が勝ったと言う
・ボール遊びをしていて息子がうまくできなかったら毎回親のせいにしてくる
などなどこういうワガママです…
私は割と注意するのですが夫が息子に甘く、パパの負けだ〜とかパパが悪かった〜とかすぐ言います。子ども相手なのでそういう対応も勿論大事かと思いますが、息子が不機嫌になると面倒なので楽な対応を選んでるようにも見えます。
私自身、歳の近い姉と弟がいるので全て自分の思い通りになるという環境で育ってきていないです。我慢したりすることも自然と身に付いていったんだと思います。
なのでワガママな息子を見ると苛々してしまいます。
- ✴︎(5歳5ヶ月)

はじめてのママリ🔰
うちも今はまだ1人なので、遊びも負けると拗ねるので常に八百長してます( ´Д`)=3
4才過ぎてからは善悪の区別はつくようになっているのでわがまま注意しまくっていますよ🥹🥹お友だちと一緒になって遊ぶ年齢なので家と違って八百長してもらえないので😅😅(笑)

はじめてのママリ🔰
うちも一人っ子ですが、いつも注意してますよ。
親としても注意しますし、同年齢の感じでやりとりして注意することもあります。子どもが不機嫌になってもです。不機嫌になって泣いたら、無になって泣き止むのを待ってからどうすればよかったかを話してます😅
子どもにずっと注意しないで、例えば小学生になった途端に注意したりしてたら子どもは納得しないのでは、、と思いいつも普通に注意してます💦

はじめてのママリ
いつからだったかな💦
3、4歳くらいからしてますかね🤔
同性年子なのでそういうの通用しないので理解出来る歳から注意してます😅
幼稚園でも困りますしね🥹💦

退会ユーザー
一人っ子男の子です
基本ワガママ言わないですが
おかしなことは0歳から注意してますよ
後出しなんて言語道断!ベイブレードも勝敗は厳しくジャッジします
何かで親のせいにしてなすりつけたら普通に教育タイムです
なので嘘とかワガママとかになる前に気付いてこれたのかもしれません
私の関わりだと生まれた時から躾してるかんじでしょうか
でも父親には主さんの書いてるワガママあります
ベイブレードとかあるある笑
父親は息子に舐められてます
舐められる原因ありまくりなので自業自得ですが
ちなみに最近初めてワガママだよ?って注意したことが「あれがほしいあれも欲しい」です
コメント