
子供たちの食事に対する文句に悩む女性がいます。彼女は頑張って料理をしているのに、子供たちからの反応が悪く、ストレスを感じています。メンタルをどう保つかアドバイスが欲しいとのことです。
朝から限界きて泣きました。
ほぼ毎回ご飯に文句を言う3歳と4歳。
文句言われるのも嫌なので何食べたい?と聞いてもコーンしか入ってないうどん、そうめんとしか言わないので、好きそうなもの食べれそうなものを私が選んで作ることがおおいです。
昨日は以前子供達が美味しい美味しい、これ好きと言ってくれたメニューだったのですが、これいやと言われ結局上の子はふりかけご飯を食べました。
朝はご飯炊いてなかったのでたまごサンド作りましたが、おにぎりがいいと言われ、悲しくなって泣いて頑張って作ったから食べてと言ったけど嫌がったのでパン捨てました。
結局ヨーグルトだけ食べて保育園行きました。
偏食だったり、嫌いなものでどうしても食べられないわけじゃないのに文句ばかり言われることが本当にストレスです。
料理なんて好きじゃないし、やりたくないけど頑張ってるのに報われません。
どうメンタル保てばいいですか。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
毎日の食事作り、本当にお疲れさまです。
投稿者さんのようなお悩みを抱えている方がママリにもいるかもしれません。
同じように悩んだ経験がある方や、今まさに悩んでいる方に向けて、共感の気持ちや優しいアドバイスを「回答」していただけるとうれしいです🍀
みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。
🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
🌸投稿の主旨に反する回答やママリコミュニティガイドラインに反する回答は、運営事務局にて削除する場合がございます。
- ママリ公式

まんまる◎
私だったら嫌なら食べるなと静かに片付けてしまいそうです。私自身、作ってもらったご飯に文句なんて言えませんでした😅母が怖くて💦笑
一旦ご飯作りやめてみるとか??朝はパン買ったりしといて好きなの選んでもらうとか。

はむたろ
嫌なら食べるなって言ってます☺️☺️

はじめてのママリ🔰
私も嫌なら食べなくていいと言って下げます。
他にはないよと言って終わりです。
うちの場合は泣いて謝ってきて食べています。
何回かすると言い方を覚えて、違うものがいいなーと言ってくるようになりました。
-
乙葉
それで食べてくれるの羨ましいです!うちは、それすると本当に食べません…🥺
- 1月28日

乙葉
作ることやめましょう。
やりたくないけど頑張ってるの伝わってるのだと思います。
手を抜いて良いんです。
文句言われるの分かってるのに作ることほど辛いことはありません。
私も、やりたくないけど我慢してやる。をやめました。
自分のストレスを最小限まで減らす事に全力を注ぎました。
私も頑張ったのに!と、泣いてしまう事あったんです。「頑張り過ぎだよ」と言われました。
心療内科の先生にも、子供見守りセンターや保健センターの人にも。
投稿者さんも、頑張り過ぎですよ。手を抜いて良いんです。
確かに、作った物を美味しい美味しいと食べてくれた時は、とっっても嬉しくて幸せな気持ちになります。
でも、3歳4歳なんて、まだまだイヤイヤ期です。
この時期の子は文句言って駄々を捏ねるのが仕事みたいなものです。真に受けてたら持ちません。
上手く流して、上手く手抜きして、自分の余裕を意識して取り戻してください。
毎日お疲れ様です。
好きじゃないこと、やめましょう。惣菜でも良いんです。
うちも、3人いると惣菜になること多いです(笑)
3歳なのに、とか思っちゃうかもですが1週間くらいなら大丈夫です🥺
因みに、うちは保育園に入れてからは、毎日手抜きです!
だって保育園で栄養のあるもの食べてるし…
子供にとって何より重要なのはママの笑顔だと思うから。
泣いていたら、わざとイタズラしてくれます。本人なりに元気付けようとしてくれてたらしいです😄
でも、当時はイライラが収まらなくて、怒鳴っちゃったんです。
我が子の優しさに気付いたのは、自分の余裕を取り戻して、過去を振り返った時でした。
当時の自分の情けなさに泣けてきましたよ。
なんで、もっと早く手を抜かなかったんだろう。って(苦笑)
だから、まずは自分を労わってあげてくださいね。😊
-
ままり
すごく励ましになりました✨️
全然関係ないですが、最初の「作ることやめましょう」が大谷翔平くんの優しい声で脳内変換されました、、、😂
(分かっていただけたら嬉しいです、、、笑)- 4月1日

くま
うちの6歳の娘も文句ばっかりです😭
出されたご飯見て、これあんま美味しそうじゃない、ってよく言います😇
食べられないわけじゃないし最終的には食べるんですけど、小姑みたいにとりあえず文句言っとこみたいな。むかつきます😇
絶対無理なものは出さないようにしたり、苦手なものは一口だけにしたりしてなんとか食べさせてますが、あまりに文句多かったら下げます。いらないなら食べなくていいよ〜って。
オエオエしながら食べろとまでは思ってませんが、食べられるものも気分で食べたくないと言うなら違うものも出しません!

LAPIS
文句を言うなら食べなくて結構
腹が減れば何だって食べるようになる
いちいち子どもらの希望なんて聞いてられない
子どもらに何食べたい?って確認するのはバイキングやビュッフェに行った時だけ
家にいる時まで同じようにはできないし、子どもらにはそう教えてる

はじめてのママリ🔰
保育士です。嫌いで食べられないも、そうだし、食べたくないもそうですけど、代替え品あればこどもはたべないですよ。
そういった家庭のこどもは、園ではかわりの物ないので、食べます。
泣いたり怒ったりねばればでてくるから食べないんです。かわりのものは、用意しない。「今日はこれしかないよ。嫌なら次の食事まで食べられないよ」を通せばいずれだいたいの物は食べるようになるかと。

あゆみ
私の子は嫌いなものが多すぎてもはや卵焼きと納豆とごはんしか食べさせてなかったです笑 学校行くようになってからです、色々食べるものが増えたのは!もう頑張ったらストレスなのでやめましょう!全然頑張らなくてもちゃんと育ちます😉

yuu
分かります。
食べると言ったものを出しても食べない、
食べても2時間コース、
これはあーだ、これはこーだの文句、
ストレス過ぎて過呼吸起こしたこともあります😶🌫️
こっちだって作りたくねーよって思って
焼きおにぎりチンしろよってゆってその場から離れたり、
お椀でヌードルとおにぎりにしたり適当な日もありますw
親だって人間だものー嫌だよねー
わかるわー

yammin
3、4歳だったら私下げちゃいますよ😅
じゃ食べなくていいよ、出されたものを食べなさい。と言ってそれでも駄々こねるようであればもう怖い顔して片付けてしまいます。
必死に追いかけてきて「食べる〜!」って感じですが、次の日からやらなくなるわけではないんですよね。。
ご飯私も毎日戦いです。
完食した後には必ずフルーツのデザートを用意しております。それに向かって頑張って食べてもらうしかなく。。
食べたくないは軽く受け流して、淡々と食べなさ〜いと言うしかないと思います。頑張りましょ〜

ぬんぬーん♀
私は娘に「ちゅるちゅる(麺)かまんま(米)どっちがいい?」と聞いて、答えた方をあげてます。
完食なんてしないし、途中で飽きて食べなくなります。
朝なんて、ヨーグルトかバナナしか食べずに園に連れてってます。
それでも成長はしてくれてます。
手抜き過ぎる!!と言われますが、そーでもしなきゃやってられないのが本音です🤫
-
ちゃまだんご
うちも朝ヨーグルトとスライスチーズだけです😂😂
前朝ごはんに何出してるかの投稿にみなさんパンやおにぎり、ヨーグルト、チーズ、フルーツとか多くて
そんな出してるの!?て思いました、、、
どうせすぐ保育園でおやつもお昼もあるからいいやって思っちゃいます😫- 1月28日

はじめてのママリ🔰
反抗期なのかな?と思ってメンタル保ってます。食べないですけど少しは食べさせたいから朝は言われたものだけ出してます。夜はお菓子とか好きなものしか食べなかったけど小学校へ行き出してから疲れたのかだんだんと色々食べるようになりました。
褒められるのが好きみたいだから食べたことを家族皆んな褒めるようにしてます笑

Sa-
私なら、じゃぁご馳走様と言って下げます。
子供に寄せていたら我慢言えば好きなものが出てくる、となります

まりこ
私も言われますが笑
嫌なら誰かに作ってもらったらー?って、ご飯下げちゃいます🤭🍚
何も言わずに出してくれるご飯のありがたみを教えるためにも🌟

はじめてのママリ🔰
5歳の長男がまさにおなじです!色々考えて作ったご飯を「これ嫌い美味しくない」と毎日言われて、スーパーの惣菜を買ってきたら美味しい美味しいと食べる姿を見て、悲しいやらムカつくやら虚しいやらの感情で時々泣いてしまいます。主人や2人の子供たちは食べてくれるのになんでだろうと思い悩んでいます。3歳の中頃からそのような感じになり今に至りますが、最近はそのようなことを言われたら食事を下げるようにしています。そうすると不思議と色々食べてくれるようになりました。子育てって難しいですよね…。

すうた
たまごサンドか、ハムサンドどっちが良い?
みたいに選択式にしたらどうでしょう?
自分で決めたものが食べたい時期でもあるでしょうし、こっちとしても作ることのできる限界範囲があるので、作れる範囲の2択で☺️
うちの子は偏食凄かったので、食べる、同じものばかり作ってました。まぁ、死ぬわけじゃないだろう、と思い、あんまり力を入れずにその時期は乗り越えた気がします😅頑張れば頑張るほど、気持ちを裏切られてしんどいですよね😭

M&Y
ママさん今まで本当に子ども達の事を考えて、さらに子ども達の好きな物を食べさせてあげたい!って頑張っていたのですね😢
えらいです!!!!!👏👏👏
自分も最初そうでしたが、やはり3歳ぐらいの自分の意見を言うようになった頃から?毎日あれは嫌!これが良い!が始まり精神的にマイってしまって保育園のベテラン先生に泣きついたところ『毎日必ず食べてこなくても大丈夫!お腹空いてたら保育園でしっかり食べるから!笑😆』と笑顔で言ってもらって、次の日から『今日はこれしか無いからこれ食べて!』を子どもに言えるようになって、少しずつ手抜きできるようになりました🤣
ママさんも『今日はこれしか無いからこれ食べて!食べたく無いなら片付けるね』が、言えるようになると良いな…って思います。
(心に余裕が無いとなかなかできないですよね😭)
子ども達もゆっくり成長してるから、ご飯だけじゃ無いですが、何度も繰り返してるうちにやりたい事とやらなきゃいけない事を覚えていくんですよねきっと😂
(うちはまだまだかかるようですが…😩)

ハッピー
せっかく頑張って作ったのに食べてくれないと悲しいですよね。ご飯無駄にするなら、冷凍食品に頼ってみたらどうでしょうか?ちょっとしたおかずが沢山入ってるものとか選んだりして!

しの
お疲れ様です
本当に疲れますよね😞
うちは常に冷凍焼きおにぎりとシリアルはストックしておきます
基本朝はパンですが食べたいのがないと言われた時に選ばせたりしています🙂💦
最近だとシリアル&バナナにヨーグルトかけて食べてます😅
無理しないでくださいね

はじめてのママリ🍑
一旦手を抜く日を作ってみるのも手かと^^
私の家でも下の子が偏食気味で食べないとなったらかたくなに食べてくれませんでした。特に野菜^ ^
私自身も頑張って作ったのにと何度か言ったこともあったのですが子供は頼んでまでこれ食べたいと言ったことなかったなと後で思い返して少し反省しました。押し付けとまではいわないですが子供は子供で気持ちはあるのだと、、
親は良かれと思ってアレコレ栄養のあるものを食べさせようと必死でしたが子供からしたら食べたくないのにとか何でこんなに押し付けてくるのかと
お互いに険悪なムードに、、、笑
そこでこれでは何のために頑張ってるのかよくわからなくなり思い切ってカップラーメンデーとかマックデーとか好きなものを食べる日をたまに作りました。
どっちも抜きを作ったのです。
その代わり普段はお母さんが作ったものを美味しく食べてねーと約束だよといって指切りしました^^
それからは少しずつですが野菜など普段自分が食べたくないものでも食べてくれるようになり私自身も気持ちの負担がだいぶ減りました^^
親がすごく頑張っててもイライラしてしまっていたら元も子もないのでそれならたまに手を抜きながらニコニコしてるお母さんのほうがどちらにとってもいいかと思います^^
あくまでも私の経験からなのでもしよければ参考にしてみてください^ - ^
子供は気分屋です^^間違いなくお母さんのご飯が一番大好きなので安心してくださいね^ ^

ミチ
お気持ちすごく分かりますー( ̄▽ ̄;)
私も料理はやろうと思えばレシピ見てそれなりに出来はしますが、好きでは無く…できるだけ時短、片付けもラクな物を常に意識してます。
子供の好みも突然変わりますよね…我が子も、ずっと好き好き言ってたメニューが、ある日突然…「これ嫌い!」と(T_T)
なので、何かハマっている食べ物がある時は、いきなり嫌いマズイと言われると腹が立つので、「飽きたら事前に申告して!」と伝えてあります笑
朝食は、前日の夜に「明日の朝何だったら食べれれる?」とか、「明日の朝おにぎりとジャムパンどっちが良いか」とかメニューをある程度絞って聞いておきます。朝から話すのイライラするので…。
息子がパン派で娘がご飯派なのでめんどくさいです(T_T)
朝はもう野菜がどうとかバランスがどうとかは考えずとりあえず胃に何か入れて行ってくれたらそれで良いや!
と諦めてしまえば少しは気ラクになりますよ(^_^;)
朝は諦めて、夕飯では野菜とかバランスを考えて出すようにしてます。
まぁ夕飯もなんだかんだ文句言われますが…笑

Mai
まだ小さいので我が子にこう言われる状況ではありませんが、娘は既に好きなものと好きではないもの(嫌いではなさそうですが)は分かれてきました。
こっちのおかずではなく、こっちが食べたい等の主張はありますが、順番こ!と言って順番に食べさせています。
好きなものだけ、食べたいものだけしか食べなくなるのは避けたいので、食べたくない!と言われたらじゃあごちそうさましようね!と終わりにしますかね。
ママが優しいから甘えてるのかな?
保育園では決められたものを食べているのであれば、代わりのものがなければないなりに食べるのでは?と思ったりします。
ママの対応力凄いなって純粋に尊敬しますが、心や身体壊されないように!ママ自身も大切になさってくださいね!!

くっきーたいむ
これ嫌、あれ嫌言うならばじゃあ食べなくていいと下げる。
代替をつくる必要ないです。
旦那の兄弟がそれで育って来ていて旦那の兄も弟も妹も食育がなってなくてちょーワガママです。
義母が小さい頃から好きなものしか食べさせなかったようで。
これ嫌だと言われたら作り直し、好きなものだけ出していたようで。
今もすごく異色です。
米と肉のみしか食べなかったり、
親族の法事などの席でも
こんなもの食べたことなーい!
の一点張りで別でサーモンのお寿司のみを10貫頼んだりして正直引いてます😓
嫌いなものや、食べたくないっていうものを除去?しないほうがいいです。
その日のメニューは母が決める。
それでいいと思います。
ましてや、3.4歳なんてもう大きいので。
今日は何が食べたい?なんて聞かなくていいと思います。
嫌いなものなんかもメニューの中に少し取り入れて
今日は少しこれも食べてみようか。とうながして食べれたら褒めて
食べれなくても次も諦めずにまた出す。
※無理矢理食べさせなくていいです。次またそのメニュー作る時に懲りずに出せばいいのです。
嫌だと言われるの頭に来るかもしれませんが多分どこのおうちもあるあるだと思いますよー!
ただそれで作り直したりはしない。
子供の教育のためにもそこは心を鬼にしてじゃあ食べなくていいよでおしまいです

はじめてのママリ🔰
ママえらい!頑張ってるね。料理の豆知識や、材料への興味を引くような絵本や、スーパー等で触らせるとか、面白い話題で惹き付けてみては?それも大変なので、とにかく一人時間があればストレス発散になります。

2024/10/03🚹ベビー
上の子が同じです。
前に良く食べたてたから作ろ〜って作って出しても食べる前からイヤ。せめて1口…と思って近づけると泣くので、食べないなら(食べなくて)いいよ。って下げると「食べるのー!」って逆ギレされます。
だったら最初から食べてくれよ…ってイラってすることもしばしば。
嫌になったら1回作るのやめて、買ってくるでいいと思いますよ😊お母さんのメンタル保つにはコンビニのおにぎりでも、スーパーの惣菜でも!
私は保育園でちゃんとしたもの食べてるから、家のご飯はある程度栄養偏ってても、食べてくれるならそれでいいやって思ってます。(もう少し大きくなったらきっと食べてくれるでしょって思ってます。)

ままぽ
スパゲッティにしたら、これじゃないのが良い。ご飯がいい!と言われた事があります。
今日は、もうこれしかないとはねのけました。
しばらくしたら、食べていました。
一応、食べられる物はだします。
あまりにも苦手な物は、可哀想なのでメインとしては出しません。サブとして出して一口頑張ってみる?って感じです。
でもご飯が楽しくはあるように、毎日デザートは楽しみにしているので用意しています。
果物だったり乳酸菌飲料だったり。スティックゼリーだったり。
でも、心はイライラしちゃうんですよね。
それがわかるのもある程度大人になったらと思い、料理のお手伝いをしてもらって小学生になったら休みの日の朝食作ってもらい親のありがたみを知らしめてやると考えています。

はじめてのママリ
朝からたまごサンド手作りなんて尊敬しかないです!!✨
私なんてもう15歳の娘に関しては朝ごはんやってあげてもないです😂
自分でやってもらってます😂
3歳の息子は好き嫌いが激しめの偏食男なんで、もうめんどくさすぎるので食べたいものしかあげてません😂
お菓子はさすがにご飯食べないとあげないですけど💦
作ったもの食べてくれなかったりしたらイライラするだけなので、いかに自分のストレス減らせるかが重要かと!
もっと自分ファーストでもいいと思いますよ☺️

はじめてのママリ🔰
わかります。
うちの子もおしゃべりができるので、「これいやー!」「◯◯たべたーい!」と用意した後に駄々こねます。
要望通り出すと、「いや!」の一点張り。
朝の限られた時間に言われると、こちらも嫌になります😵
園に通っているのなら、昼間に園でしっかりと栄養があるものを食べているので、とりあえず自宅での朝食夕食は、なんでもいいから口にできたらOKかなと私は自分に言い聞かせています。
朝は、ミルク、豆乳、野菜ジュース、みそ汁やスープなどの液体と固形物系(果物やチーズなど)ちょっとでも口にできたらいいのではないでしょうか?
ちなみに、私は平日の朝に「パンケーキ食べたい!」と言われると時間がないので、週末に一緒にバナナ入りのパンケーキや蒸しパンを作って冷凍保存もしています。
子どもと一緒に作る(バナナを潰す、混ぜ混ぜしてもらう)工程をやってもらうと食べてくれます。
長々と失礼しました。

はじめてのママリ🔰
私も上の子がそんな感じでした😢2歳のイヤイヤ期にはイヤイヤってお皿を手で避けられご飯が全て落ちた時は心折れました。
私は3歳の頃からご飯いらないっていうならオヤツもあげないよ。ご飯残した時はおやつ食べたいって言われてもあげませんでした。
徹底したら段々残したら、おやつ食べれないんでしょ?っていうようになって頑張って食べるようになりました。
また、朝はしっかり作っても食
最近ではおかわりもしてくれるようになりました!
たまにほうれん草とかあまり得意じゃ無いものはウエってやってますが、、😂
朝も最近は食べますが2、3歳の頃全然食べてくれなかったので簡単にスティックパン一個だけとか、バナナ、りんごだけとかにしてました。
保育園のお昼って早いからお腹減っても大丈夫だろうと思っていました!
参考になるかわかりませんが年齢とともに理解力が出てくると思うのでいつか食べてくれる時
-
はじめてのママリ🔰
文が少し間違えました。
また、朝はしっかり作っても食のところは気にしないでください💦- 1月28日

えりあし
私も限界きて泣きましたよ😵💫
嫌になるし腹たちますよね😮💨
なので、最近は割り切って嫌なら食べなくていいと言ってサッサと片付けるか、「これしかない!!」と言い切ってます😂笑
叫んで泣いてても落ち着いてお腹空いてたら何か言ってくるので、オニギリ作る程度です👌

こうちゃんゆきちゃんさーちゃんママ
もっと方肩の力を抜きましょ
食べる物を出してたらお互いにストレス減るかもしれませんよ♡
うちは次男が偏食や好き嫌いというよりもまぁ気分次第で食べたり食べなかったりで(^_^;)
次男の分は少なめに準備して食べてくれたらラッキーぐらいの気持ちで出してます
食べたら大げさに褒めてます(笑)
保育園で栄養はとってきてるからそれでヨシとしてます
ほんとに食べない時は朝食はシリアルを牛乳かけないでそのままポリポリ食べてるときもあるけどそれでお互いにストレスフリーです
シリアルだけの時はそのまま保育園の連絡帳にも書いてます(^_^;)
だって食べないのはどうしても食べないので割り切ってまーす

Chan♡
わかりますw w w こないだはバクバク食べたのに今日は全然食べてくれなかったり、、
もう嫌になりますね(笑)
ぜーーーったいに食べてくれる銘柄のウインナーとかは常にストックしてます ウインナーだけ食べて保育園行かせるときは全然あります

はじめてのママリ🔰
私はブチギレたあとに「頑張って作ったのに食べてくれないなら、ママもうご飯作らないから」と、2日ほどご飯作らなかったことあります。
パパの協力も必要ですが、、、「ママご飯作ってくれないから」とただの食パンとか具も入ってないうどんとかだけパパが用意すると。。。そして「ママが作ってくれるごはん、あったかくておいしいよね」と話ししてもらうと。
これで好き嫌いが多い息子も少し頑張って食べようとするようになりました

なち
私ならそうしている時の子どもたちの姿の動画を撮ります。
撮っているところもインカメで本人が見られるようにして、あとで振り返っても見せます。
そして、言われたらどんな気持ちになるか考えてもらいます。
人の気持ちに気づいて欲しいです。
鏡を置いて見せて上手な食べ方をしているか自分で見ながらやる方法もあるみたいですよ。
書かれている方もいましたが
嫌ならお母さんもやらないという方法をとってもいいと思います。
辛いですよね。
十分頑張ってます。
そして頑張らないことも大切です。
お母さんが笑顔になりますように。
笑顔の食卓になりますように。

ゆっ
わたしも皆さんが言うように嫌なら食べなくていいと片付けしちゃいますね😢

ママ
わかりすぎます😭
うちの子も偏食で、食べたくないものはお腹空いてても食べません💦
嫌なら食べなくていいと言って終わりにすればいい、と良く言われます。でもそれをすると本当にただ食べないだけで、保育園の給食もおやつもまともに食べてないことが多々あるので、栄養面心配で私は子どもが食べるものを用意してます😅
偏食すごい子については、偏食を受け入れちゃった方がこっちのストレスなかったりします😓

かえる
まず投稿を読んだ感想として、辛くても頑張ってるママさん素敵やーー!そして限界って吐き出せてえらい!私もそんな日が来るのかな、とドキドキしてしまいますが、こういう体験の投稿があるから身構えられる。
しかしこればっかりはママさんはもちろん、お子さんも悪くないのが事実。
この記事だけだと全部がわかるわけではありませんが、お子さんが食事のたびに言うくせ?そもそも食事が好きじゃない?という可能性はないでしょうか?とすると、食事=楽しい!が身につくと良いのですが、、たとえば、美味しい!と喜んでくれた食事の写真を撮っておいて実際に見せながら「これ美味しいって言ってくれたね」と食事が楽しかった思い出を話しかけたり、好きな歌を取り入れたり、簡単で無理のない献立表を取り入れたり、、
日々忙しいとは思いますが、ママさんが少しでも楽になる日々の工夫を取り入れられますように😊

か
食べられるのに食べないのはワガママ言ってるだけでは‥。
代わりのものは作らないほうがいいと思います
ワガママ放題になる気がしますよ
まだ1歳ですが、これから娘もそうなるのかなぁと思うと怖いです
今は何でもパクパクたくさん食べてくれるんですが‥。

ナサリ
それしかないからと言って出してました😀💦
小さいうちはまだお腹も空きにくいかったりで食べムラもありますがたくさん動くようになり、食べる量も増えると選り好みも減りますよ。朝も寝起きはなかなか食べませんが、早めに起きるとお腹も空きやすくなるかもしれないです。
我が家ではお腹が空いてそうな時に苦手な物をちょっとずつ出して慣れさせました。

はじめてのママリ🔰
うちは食べたくないなら食べるな‼️精神で出されたもの食べなければもう片付けます😊
ほぼ食べなくてお腹減ったーと言っても出しません⚠️
続くようなら栄養もとれないし心配なので、続くならおやつでおにぎりあげます🍙
↑
冷凍してあるご飯でふりかけおにぎりにして💡⠜
最初は付き合って別のもの作って食べさせてましたが私も料理が嫌いなので面倒になったので捕食で管理することにしました😅
あるもののオカワリなら許すけど食べないなら次のご飯まで何も食べさせません🙅♀️
しめしが付かなくなるので💦

はじめてのママリ🔰
希望聞いてから違うもの作るということが習慣化されていると、こどもも戸惑うし、これ嫌だと言いやすくなるんじゃないかと思ってしまいました。
あとは、お母さんの余力と時間があればになってしまいますが、一緒にご飯作るとか、簡単な一工程(材料混ぜるとか)だけ手伝ってもらうとか、自分達で作った実感があるものなら、いらないとは言わないんじゃないかと思います。
頑張った分だけ拒絶されたら辛いですよね。私も料理得意でも好きでもないのでわかります!
息抜きして頑張らずにやりましょ~☺

ケロミ
うちもです。
小1はまだマシにはなりましたが、まだまだ言います。
年中は嫌いモノは食べません。いちよ、希望に沿うようにはしてるのですが。
ご飯食べないとおやつはナシにしてるので仕方なく食べる感じです。
と、おやつも出来るだけ手作りと思ってますがダメです。(体の事を考えて)
私の子供の頃は作って貰って嬉しいかったのですが、まだなのですかね(笑)

はじめてのママリ🔰
うちの娘も気まぐれさんで、、、
だいたい菓子パンかおにぎり。どっちも用意してます。
とにかく何かしら胃には入れて欲しいので絶対食べるゼリーはいろんな味を常にストックしてます。

あゆみん
うちの事文句ばっかり言ってたので「もう作らないからね。パパやおばさんにご飯作らないでって言っておくからね」って何度か子供たちに言ってたら文句も言わずに食べるようになりました。実際に作らないで見たこともありました

あおなつ
私も他の方と同じように嫌なら食べなくていい。出されたものを食べなさい。って考えです。ワンオペの時はそれで通させるのですが、旦那が食べたいって言ってるんやからそれであげたら?って感じで子供の希望にそのまま添わせようって感じです。100歩譲って、まだ己の気持ちのゆくままな2歳なので譲れるところはありますが、それが続くとなると話は変わってくるし、泣いて希望言ったらその通りになるって思って欲しくないので、我慢も覚えろ。我慢してあるもの食べろって思ってます。

はじめてのママリ🔰
ママ毎日料理好きじゃない中とても頑張ってますね✨
お子様も自分の意見や嫌が言えて成長だしとても偉いです✨
ママとの信頼関係がないと子どもは嫌われるのが嫌なので嫌とは言えないみたいです☺️
お子様の栄養や成長のために食べさせなきゃ!と思われてると思いますが
食べなくても死にません。そしてお腹がすけば自然と食べたくなります!
大人もそうですよね
毎日3食食べる人もいれば1.2食や5食と必ずしも3食食べないといけないわけでもないので
嫌!となるときは一旦下げちゃっていいと思います
そしてママが一生懸命作ったものですからお子様が食べたい!と言ったときに
作ったものを出されたらいいと思います
食べないからと他のものを作って与えてしまうとママは他のを作ってくれるからと
食べなくなってしまいます!
毎日常に情報や知識をどんどん吸収していくのが子どもで
時には悪知恵もつきます
ないものはない!これしかないとやり通してみてください
それでも無理なら
これは時間と労力がかなり入り、毎日お忙しいと思うので必ずしも実行しなくてもいいです
おにぎりやサンドイッチなど
お子様と一緒に作ってみてはどうですか?
自分で作ったものは結構な頻度で食べてくれます
そして料理するのが楽しいと思えれば小さいうちから自分で作るというやる気や食に興味が湧き食べてくれるという子もいます
毎日大変だと思いますが
ママも人間です
嫌なことを無理してする必要ないですし、今はいろんな食材があるので必ずしも手作りしないといけないわけではないので休み休みで
無理されないでくださいね😌

みおみお🔰
気を張って頑張ったり、見返りを求めたり、期待してしまうから悲しくなるんじゃないでしょうか。うちの娘も気分で食べたり食べなかったりします。お!今日は食べてくれた!まるもうけ!くらいに思ってます😂もし、気分が違って食べなければ、お!マジか〜残念😇くらいな感じです。
子供ってそうゆうものじゃないでしょうか。
食べなくても特に気にしていません。大人も今日は〇〇の気分やな〜とかあると思うので、子供も一人の人間だし、そうゆうのあると思ってます😊
朝はトースト焼いて、ヨーグルト、ウインナーとか用意しますが、その日の気分で好きなものだけ食べていきますよ。
そんなに気にしてません。

はじめてのママリ🔰
すごく頑張ってらっしゃいますね✨
私は他を作る気になれないしもったいないので、小さい頃から完食方針を貫いています。
でもホントに嫌いなものは1口で終わりでもオッケーにしてます。
なので2人とも家ではほぼ毎日完食します。
逆に幼稚園は、普通に残してもいい方針なので、小さい頃は、どうでもいい野菜とか残してきていました。
上の子なんて、白ごはんだけ食べてくる日もありました。
家では食べるのに😒
残しても良いんだとわかれば、ほんとに好きなものしか食べないんだなーと感じています。
『これしかないよ』を毎日貫けば、変わってくるかなと思いました😊
でも代わりのものを作ってあげるのはすごく優しい方なんだなーと尊敬です!

ぽぽ
毎日うどんでいいんじゃないですか😚?
ソフト麺だと茹でずに食べられて楽ですよ〜!
買ってきたコーンと麺つゆとハムとわかめ入れて食べたいものだけ食べな〜!
でいいかと。
お菓子食べてたって育つんだからうどん食べてりゃ大丈夫です!
ただ、うどんしか食わねーならお菓子もジュースもなしだよ〜!って言ってお菓子とジュースは家に置きません笑
格闘するの面倒だし、うちの子は半年くらい納豆になんか混ぜたもんと高級生食パンとバナナとヨーグルトしか食べませんでしたよ!
飲むのも牛乳8割水2割。

はじめてのままり
分かります。
小1と2歳、朝も夜も毎日そんな感じです。
嫌なら食べるなと言うと「いいよ」と言って本当に食べません。
ずーっとそんな感じです。
給食は大好きで沢山食べてるようです。
私の作るごはんがまずいんですかね。
本当に食べない子はどうしたらいいんですかね。
食べることって生きる本能だと思ってたのに違うんでしょうか。。

もこ
うちの3歳児の話ですが
これいらないって言われたら、
「食べられるものだけ食べて」
と伝えて
食べなかったら
「じゃあご馳走様して」
と伝えています!!
そうすると本当にご馳走様する時もあるし
たべたいと言って食べる時もあります。
お母さん頑張ってて食べてもらえないの辛いですよね😭
3歳4歳になれば少しはわかってきていると思うので、
食べる食べないを子どもに委ねて、それ以上頑張らなくていいと思います🙌毎日お疲れ様です!

tamaru-♡
毎日、お疲れ様です。疲れちゃいますよね〜💦
何となく、頑張って何出してもそんなやりとりになりそうな印象です。どこまでワガママが許されるか、自分を見てもらえるのか、お母さんの気を引きたいような感じですね。
朝からってところが、園生活、お子さんなりに頑張ってるのかもしれません。私だったら、一度「家でこんなことがあって〜園ではどうですか?」と、保育園の先生に相談してみますかね?何かヒントを得られるかもです。
コメント