※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳11ヶ月の子どもが指差しや模倣ができず、成長に不安を感じています。指差しがなく、反応も鈍いことが気になりますが、これが発達の一環なのか心配です。指差しについて、もう少し待っても良いのでしょうか。

もうすぐ1歳の11ヶ月です。これくらいになると「欲しいものを指さしながら、「アッアッ」と声を出す」という発達目安を見たのですが、全然指差しがありません。
アッアッもありません。
たしかに周りの子は指差ししてる子もいるような…

最近いろいろな模倣(パチパチやバイバイ、いただきますおつむてんてんなど)やくるくるチャイムが出来るようになり成長したなと思う反面、心配な点もあります。

①指差しがないこと
※気になるものを人差し指で触ったりはしますが空間は指さしません

②指さしてる方向をみてるのか微妙
指自体を見て段々視線をずらし指先にあるおもちゃなどを見ているような気がします。
正面を向いた状態で背面にあるものを指さすと振り返ったり振り返らなかったり…

③前まで模倣できていたものができなくなった?
お名前を呼んだらはーい!と手を挙げていたのですがまったくやってくれなくなりました
その代わりパチパチやバイバイを習得したのですが

④ちょうだいというと前までは渡してくれたのに
最近はあんまりくれません

⑤喃語はたくさんありますがまだ発語はないと思います
ご飯前になるとまんまんと言ってるような気がする?レベルです

⑥前まで音声模倣していたのに最近してくれなくなった

⑦呼び掛けに反応が鈍い時がある
声色を変えたり、遠目から呼んでみると高確率で見ますが

できたことができなくなってるのは本人の中の流行と捉えていいのか、障がいなどの兆候なのかわかりません。
指差しももうすこしゆったりと構えていていいのでしょうか。
第一子で比較対象が周りの子ですが我が子が出来ていないことがあると心配になります。

コメント

はじめてのママリ🔰

11ヶ月くらいから指差し始める子もいるみたいですが、うちの下の子でいくと興味の指差しって本人が気になるものをただ指差しするので1歳3ヶ月から突然始まって、欲しいものに手を伸ばしてア!って言うような要求の指差しで1歳半近く。
10ヶ月の頃にママリで母が指差したほうを見ないと心配してる人がいたからやってみたけど母の指を見るだけでうちも見なくて。
指さしたほうを見るようになったのは本人が興味の指差し始めた頃からでした。
バイバイを上の子の友達とかの影響で11ヶ月で覚えたけど、1回飽きて全然やらなくなって。
1歳4ヶ月頃にちょうだいどうぞとか、なんの名前でもあげてましたが名前呼んでハーイっていう一芸できるようになって。
呼びかけへの反応は9ヶ月くらいとか特にそうなのかなと思いますが、呼ばれることにも飽きてきて無視したりは出てくると思うので。
しつこく呼んでも向いてくれないとか全然母の存在無視とかじゃなくて、たまになら心配いらないんじゃないかなと。声色変えて呼べはむくなら普段通りに呼ばれることに飽きてきてるんじゃないかなと思います。
うちの下の子発語の出だしはわりと遅めで1歳9ヶ月まではオーとかのかけ声みたいなの4個とかしかなくて、応答の指差しもそのへんまで何もできなかったんですが。
2歳前からできることや発語増えて今5歳前ですが幼稚園でもしっかりしてる言われるしよくペラペラ喋るし。
まだ、11ヶ月なら発語なくても心配しなくていいんじゃないですかね。模倣とかもブームあるから飽きたりしますし、そして、また違うことできるようになったりして。