
コメント

バナナ🔰
赤ちゃんの時は何にも気にならなかったです。
特性が目立ってきたのは2歳過ぎてからです。
何歳で目立つようになるかは人それぞれなので4歳になってからの人もいますし、大人になってからの人もいます。
ただ自閉症の場合発語の遅れが特性としては顕著なので、そこに今まで指摘がなければ自閉症の可能性は低いです。

もこもこにゃんこ
なかったです。
園から指摘あるまで、考えもしなかったですね😊
イヤイヤ期もなかったので、年少あたりから癇癪など出てきた感じです。
年中くらいから周りの成長によって目立ってきたと思います。
-
しゃんて
イヤイヤ期うちも無くてプレ幼稚園の時は大人しくて友達とあまり関わって遊んでた記憶はありませんでした。
なので9月から、ちょっと問題行動が出てきて今さらに爆発している感じでびっくりしています。
家ではコミュニケーションも気にならないのですが集団になると目立っている感じです💦- 1月22日
-
もこもこにゃんこ
そうなんですね😖
うちもコミュニケーション的にはあんまり気にならないです。
集団に入ると分かることもありますよね💦- 1月22日
しゃんて
発語は問題無いです。園から療育を勧められていてコミュニケーションが問題あるような感じで言われました。
バナナ🔰
コミニュケーションが難しいんですね。
コミニュケーションに関しては自閉症だけでなく、アスペルガーやAD/HDもコミニュケーション障害になります。
集団生活が出来るようになってくると(3歳過ぎ)目立ってくる事もあります。
園の先生は発達が専門ではないので、心配であれば保健センターや市の発達相談で相談してみる。もしくは児童発達の専門医に受診されてもいいと思います。
療育に通うには市に申請して通所受給者証を発行してもらわないとなので、どこかで発達検査を受けて療育が必要と心理士や専門医に判断してもう必要があります。
自治体によって意見書か診断書のどちらかが必要になります。意見書なら発達検査を受けた心理士でも書いてもらえますが、診断書だと専門医でないと診断出来ないので1度受診しないとです。
4歳だと就学を見据えて早目に動いた方がいいですね。療育施設によってはすぐに入れなくて待機になる場合もありますし、専門医は初診まで数ヶ月はかかります。
お住まいの自治体の申請条件やどこで相談、検査が出来るのかを調べてみてもいいと思いますよ。
しゃんて
なるほど!勉強になります。
家では、お姉ちゃんとも遊んでるので発達障害を疑う程ではなかったけど気持ちの切り替えが難しいとか気になってました。
トイレも行きたくない、いざ入ったら鍵を閉めて出てこない。
うんちもトイレで出したくないので歯を食いしばって我慢している。
サッカーの課外教室の時に1時間近くずっと砂いじり。
お友達がやめてと言ってるのにやめないで泣かせてしまう。
など私や先生から見ても、だいぶ気になる点があるのだと思います。
一度心理士さんに相談したところ問題ないと言われましたが1月に入り更に育てにくさを感じていたところです。
先生から園での詳しい話を聞き早めに専門の機関に繋げていこうかなと思います。
バナナ🔰
色々と難しい年齢でもあるので(イヤイヤもするし反抗もするし)、それが発達に問題があるのか性格なのかを見極めてみてもいいかもしれないですね。
性格にしても発達にしてもお子さんに合う対応をしてあげる事で切り替えがスムーズにいけば、お互いにストレスにならなくて済みますから。
おトイレ問題もずっとそれだと心配ですもんね。
なかなか時間もかかって大変ですが、就学までにハッキリさせておくと気持ち的にも楽かもしれません。
頑張ってくださいね!
しゃんて
園からの子供の様子も今度聞きに行くので、その時にはっきりと分かると思います。
まさか療育を勧められるほど手がかかるとは思っていなくて私もまだ心の整理がついておらず…
お話し聞いてくれて心が楽になりました!
ありがとうこざいます✨️