※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぺりっ
家族・旦那

旦那の両親と私の両親との食事会で、私の家族が私を下げる話をし、旦那の家族は彼を褒める内容でした。義両親は旦那をよく知らず、私の家族との雰囲気が全く異なります。義母が妊娠中の私に対して不適切な発言をし、気分が悪くなりました。私は心が狭いのでしょうか。

聞いて欲しいです😭
この間旦那の両親と私の両親と祖母でお食事会?みたいなのをしました。
そこで両親達は私たち夫婦の子供の頃の話で盛りあがってたりしたのですが、私の旦那の両親は歳が割と上のほうで、かなり田舎の方に住んでいます。義妹もおりオシャレな感じの人で高校卒業後すぐ県外へ。旦那は地元の田舎を早く出たくて高校から寮にはいり家をでてました。
義両親は息子は(私の旦那)全然今まで手がかからなかったと言う話をしていました。
全体的に旦那を下げる話はなくいい事ばかりをずっと言っていました。
それに対して私の両親は本当にこの子は(私)は手のかかる子で💦💦と。手はかからせたかもしれません。小さい頃からお転婆で迷惑もかけたとは思います。私の両親は全体的に私を下げる内容の話ばかり。また私の弟は頭が良くいい中高大を卒業してます。弟は頭がよくて勉強ができた。と弟を褒める内容ばかり。遠回しに私はこんなんだけど弟がこうで良かったと言われているみたいで私のいい話はなにもなく私にとって本当に気分が悪い場でした。

正直、旦那は早く家を出てたため自立も早く義両親が手がかからなかったというか手をかけさせてくれなかったという感じです。一緒に過ごしてる時間がかなり短いと思います。それもあってか旦那と義両親の会話はあまりないです。義母はお喋り好きで結構ハキハキズバズバ喋る感じなのですが旦那はそれが嫌なのか自分の事も全然話しておらず正直義母より私の方が旦那の事よく知ってるなと思います。(話したら色々ズバズバベラベラ言われたりするのが嫌なんだと思います旦那は)。義両親は旦那の事本当に何も知りません。好きな食べ物。嫌いな食べ物。普段の様子。普段何してるのか。友達はいるのか。趣味はあるのか。もちろん旦那も義両親に興味はなく義両親の事も全然知りません。私といる時の旦那が素。義両親と接する旦那はとても素っ気なく大人しい感じです。仲が悪い訳では無いです。多分私といる時の旦那の感じを知ったら義両親は絶対びっくりします。全然違います。旦那と義妹もお互い興味なく会話なし。義母は義妹とも趣味など合わないらしくLINEをしても全然かえってこなく義妹が帰ってきても一緒に出かけたりなどもほぼないと。正直オシャレで若い義妹にとったら地元は絶対好きではないと思うし義両親も歳が上なので話も合わないと思います。義母は運転が得意ではなく昔から地元から出られない。義父も忙しかったらしいです。旦那のことも義妹のこともなんでもできる完璧な子だと思っている感じでした。旦那にも子供の頃からの話を聞く限りだと家族で旅行などした事ない。みんなでお出かけしたりもない。わいわいした感じの家族ではない。家族との思い出もないと言ってましたし今の感じをみてもそう思います。

私は小さい頃から家族で旅行キャンプおでかけ家族で外食も多く親戚で集まり。友達家族、幼なじみ達との交流などかなりありました。にぎやかでわいわいな感じで家族でふざけ合って大笑いするような家族でした。旦那家族の昔とはかなり反対な雰囲気の家族だと思います。正直私も弟も少しお調子者、明るくて兄弟喧嘩もたまにしてました。仲はとてもいいと思います。親子での会話も多いです。少し親、祖母が過干渉なところもありますがそれがあったからなのかわからないけど、やはり悪いところも全部知ってるしそれで怒られることももちろんありました。
また祖母は悪気もなくポロッと人の嫌なことをたまに言ってしまうようなひとでその食事会で私の大きなお腹をみて(妊娠9ヶ月になります)「やっぱりお腹周りが太ったねwww」と笑いながら義両親の前でいいました。これ数日前会った時も同じ事言われたんです。しかも妊婦だし切迫気味だと知っているのにお腹の横をパシッとたたきながら。いちいち言わなくて良くないですか?にんぷでお腹周りが大きくなる子との何がいけないんでしょうか。数日前にも同じこと言ってきてかなり嫌で我慢してたのにまた同じことを義両親の前でわざわざ言う必要性がホントに意味わからなくて泣きそうにキレそうになりました。義両親の前なので我慢しましたが。

小さい頃の思い出がなく早くに地元実家を離れ生活。会話もない仲もそこまでよくない旦那の事全然知らない義両親が手がかからなかった良くできる息子というのと、
小さい頃からお調子者で怒られることも沢山あったけど家族との思い出が沢山あり自分のこともよく分かってくれている両親が手がかかって大変な娘だったという。
その場でいやいやとは義両親にも言えないのでさすがに何も言いませんでしたがこれって義両親からみたら私は手がかかって無能な娘なんだなとしか思われてないと思います。旦那も完璧人間とかじゃないです。最低なことも今まで沢山してます。義両親はしりません。

これで気分が悪い場と思いイライラしてた私は心がせまいですか????

コメント

夢

多分ホルモンのせいなのかなー?と思います‼️今私も妊婦ですが、今ならこの出来事普通に悲しい。

でも普段なら笑って済ませれそうです😅

嫌だったとご両親には伝えた方がわだかまりはなくていいのかな。私なら後でブチギレちゃいそう。泣きながら🤣

でも、基本子供下げするのが親だとは思うし、義両親も知らないのかもしれないし、上辺だけで言ってるだけかもしれないし、わからないです💦

妊娠中ということでメンタル不安定なのを周りが考慮できてない結果ですね、、、、

旦那さんが味方でいてくれたらいいんですけど…😀

  • ぺりっ

    ぺりっ

    それも思いました笑笑

    母には言ったのですが父には言わない方がいいと言われてまだ言えず………

    旦那は味方ですが上の通り義両親に話さない人なので何も言わないからいつか自分でいうしかなさそうです🤣🤣笑笑

    • 1月21日
ママリ

うちの義両親も旦那の事悪く言わないです!
むしろ〇〇は優しいから〜とか真面目だから〜とか褒めます!
私からすればだらしない所たくさんあるし、あんた達に言ってないトラブルたくさんありますよ〜。って思ってます😂
最近はそれも言っちゃいます!笑

👯さんのご両親は娘を下げて話さなきゃ!っていう昔ながらの考えがあるのかもしれないですね💦
男より女の方が劣って見せなきゃダメ…みたいな感じで義両親に気を使ったのかな?と思います!

おばあちゃんの発言はデリカシーないなって思います😂
でも私の祖母もそんな感じでわりとズケズケ物を言ってきますよ😂

  • ぺりっ

    ぺりっ

    わ!言っちゃうんですね!
    私も慣れてきたら言ってみようかな🤣

    やっぱ女下げる感じって昔からのなにかあったりしますかね私もちょっと思いました🥹

    年寄りってなんであんなかんじなんでしょうか笑
    すぐ叩くしww

    • 1月21日
はじめてのママリ🔰

義両親が旦那さんのことを褒める、悪く言わないのというのは何か問題があるでしょうか?旦那さんを下げる話を聞きたいですか?

👯‍♂️さんだけが悪く言われて印象が悪くなったのではと気にされるのはとてもよくわかります。ご両親が👯‍♂️さんのことを下げる話ばかりする、お祖母さまのデリカシーのない発言は良くないと思いますし、はっきり不快だと伝えていいと思います。

でも、それと義両親が旦那さんを褒めるのとは別の話です。子ども本人に悪いことを悪いと言うのは親としてすべきことですが、他人に対してわざわざ親が子どもを下げる発言はする必要はないと思います。

悲しい気持ちはとてもよくわかりますし、心が狭いとは思いません。わたしも親からそんなふうに言われたら怒ると思いますが、旦那さんのことを義両親が知らないだけで完璧じゃないというところにとても気持ちが向いているようなのが気になりました。

  • ぺりっ

    ぺりっ

    まず義両親が言っている旦那のいい所?がほとんど違っています。ほんとに何も旦那の事分かってない義両親で、ほんとに信じきっているため何も言えずで。もし私がそんな事ないと後から言っても絶対信じて貰えないと思うし内容は言えないですが今まで最低なことも私は沢山されてます。
    両親がデリカシーがなく私も下げる発言しかしていないのも不快です。母には言いましたが父祖母には言っても通じない人間なのでどうにもならずで。あまりにも私と旦那の話が正反対の事すぎてあの話の場では私はただのクズ人間で終わったでしかなく、それを言っても訂正できるわけでもなく、我慢するしかないのかなと思ってました。

    • 1月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね、それは違うと言いたくなるかもしれませんね。

    でもやっぱり、
    👯‍♂️さんのご両親に自分を下げる話ばかりするのをやめさせるのが一番だと思いますし、ご両親に言っても通じないから義両親に旦那さんの悪いところを話して自分だけがクズじゃないって伝えるというのも違いませんかね?
    (すみません、クズって言葉はそのまま使いました。わたしが👯‍♂️さんをそう思っているわけではないです!)

    あと、ご両親が弟さんのことは褒めてるのがまた嫌ですよね。上の方も仰ってますが、女を下げる古い考えなんでしょうね。

    • 1月21日