※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まま
子育て・グッズ

3歳9ヶ月の子どもが言葉の発達に課題があり、軽度知的&自閉傾向との診断を受けました。ひらがなやアルファベットは習得しており、コミュニケーションに難しさがあります。この時期にひらがなを書くことは一般的でしょうか。似た経験を持つ方の体験談を教えてください。

3歳児の知的障害について

3歳9ヶ月で言葉がなかなか出ない子です。
(三語文を話せるくらい)

2歳になる直前から療育に通わせており、最近、軽度知的&自閉傾向との診断が出ました。

ひらがなとアルファベットは完璧に覚えていて、
教えてもいないのに自分の名前を書けたり、
好きなキャラクターの名前を書こうとします。
(しまじろうの「とりっぴー」の「と」は書けたけど「り」がわからず、「ママ!り書いて!」と言います)

コミュニケーションの難しさ(言葉のキャッチボールがイマイチ)から発達のでこぼこは明らかですが、知的障害の子がこの時期にひらがなを書けるものなのでしょうか?

似たようなお子さんがいる方、小学校は支援級にしたか?など、体験談を教えていただきたいです☺️

コメント

れじ

話すのは得意ですが、ひらがなまったく書けません!教えようとしても興味がないようです。なので自分で興味持って書こうとするの、すごいです👏

  • まま

    まま


    回答ありがとうございます!

    視覚優位なうちの子と違って、聴覚優位なんですね🥺✨

    この時期は好みが影響しやすいのかな、、☺️

    • 1月20日
はじめてのママリ

うちはその時期、言葉のキャチボールはできてなかったですが知的な遅れは指摘されていません。
ひらがなの習得も5歳になってからでした。3歳半でバツも描けなかったです💦
その後、卒園まで療育に通いましたが小学校は情緒面で支援級にしました。4年生になり交流級への転籍へ向けて準備中です。

うちもですが周りでも幼少期に受けた知能検査の数値は成長や検査担当の心理士との相性により上下します。現在の数値が固定でないので今後の様子次第かなぁと思います。

  • まま

    まま

    回答ありがとうございます!
    とても参考になりました☺️
    今できることを最大限やってあげようと思います!

    • 1月21日
3人目のママリ🔰

3歳10ヶ月は年少ですか?それとも2歳児ですか?

軽度知的とわかった検査ではどのくらいの数値でしたか?
印象としては、3語文話せて言語理解も年相応ありそうなので、凸凹で境界域寄りの軽度なのかなって思いました🤔

うちも中度寄り軽度知的とASDですが、前向きに捉えれば視覚優位なので見たものの再現がわりと正確でよく覚えてました。
なので年少には自分の名前って意味は分かってなさそうだけど名前かけてたり、1番ビックリだったのは車のナンバープレートを真似して描いて県名と平仮名とナンバーにローマ字で車種名描いてて目ん玉飛び出るレベルで驚きました😂💦

現在年長で就学前ですが、得意なことは伸びたものの、記憶力というのかワーキングメモリが乏しいとWISCの結果も出て「あれ?未満児や年少の頃はそんなことなかったけどなぁ」と思いましたが、最近は物を探すのが苦手になったり先入観やこだわりから見つからないものは見つからない!できない!など否定することも増えたので、また月齢の低い頃とは違った感じで本人が困ってる?生きづらさを感じてる?かなと思ってます🫠

ちなみに知的支援級です!

逆に定型発達の年中の子は、年少から字や数字にも興味なく、年中の今ひらがなに興味もって読んだり書いたりができるようになってきましたが、まだ鏡文字だし「だ」が「ら」と聞こえてたりして耳からの情報で字を起してるので間違えもたくさんありますね〜

  • まま

    まま

    回答ありがとうございます!

    年少でIQは65前後です!
    (トータルの正確な数値は失念しました💦)
    検査では、言葉で返してくれないと点数にならないものが多いため実際の理解とは結構差があると思いますとの話があり、言語理解のIQが50台前半と足を引っ張っている状態でした。
    (他の3項目は60-80の範囲)

    あとから変わってくるパターンもあるんですね!

    • 1月23日