※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
mama
お仕事

正社員の病院勤務と派遣の事務職で迷っています。正社員は安定性があり、時短勤務や有給も充実していますが、実際の働きやすさが不明です。派遣は柔軟性がありますが、待遇面で劣ります。どちらが良いか意見を求めています。

長文ですみません💦
みなさんならどちらがいいですか?
意見聞かせてください🙇

今職を探していて、この間正社員の面接を受けたら受かりました。
病院関係なので、月水金が8時45分から17時45分、休憩1時間。
火曜日が8時45分から17時15分、休憩30分。
木土が8時45分から12時45分、休憩なし
日祝は休みで残業は1分単位でつくし、下の子がまだ小さいので時短17時までも可能。
有給があって、半年後に10日そのあとは年数に応じて少しですが日数が増えて、お盆や年末年始・医師会での急な休みにも有給は使うのですが、最低でも5日は自己都合で有給が取れる。
子どもの急な熱などにも対応可能と言われましたが、これは実際働いてみたいとどうなのか…って感じです。
社会保険完備、賞与年2回、産休は書いてないけど育休はあり?みたいです。
入社2ヶ月目までは能力によって1052円から1200円の時給で給料換算。
定年は65歳まで。
職場は道が混んでなければ自宅から10分といった感じです。

もう一つはママ友が事務の派遣をやっていて、そこが9時から16時まででもちろん派遣なので急な休みも全然OK。
一応有給はあるけど社員よりは少ない。
派遣はすぐクビ切られるって言うけど、そんな人はあまりいないし、勤務時間によって保険は入れる。
簡単に言うと社員との違いは働く時間、有給の日数、賞与がないくらいだと言われました。

みなさんならどちらにされますか🥺

コメント

はじめてのママリ🔰

お盆、年末年始にも有給使うんですか?

  • mama

    mama


    回答ありがとうございます😊


    使うと言われました!
    10日しかなくて、自己都合5日使って会社都合で仮に6日使った場合、1日分有給足りなくなるのでその分は有給が減ったりその分給料がなくなるってことはないと言われました😅

    • 1月20日
すせ

断然正社員です。
最近はコンプライアンスや働き方改革がうるさいので、たいてい提示された条件は、実現できると思います。
まずは、正社員で働いてみて、合わない、無理ってなってから派遣を考えてみてもいいのでは⁉️
せっかくのチャンスを活かしてください❗️

  • mama

    mama


    回答ありがとうございます😊

    やはり正社員ですかね😄
    恥ずかしながら今年38になる歳で、いずれは一般事務で長く働きたいと思っていたので事務を希望するなら1日でも早い方がいいと思い、子育てが落ち着くまでは派遣で事務の経験をして、落ち着いたら正社員で事務を探そう思っていて😅
    医療事務だと40代くらいまでしかいないよな…それ以降だと一般事務未経験で求人探しても無理だよな…と思うと迷ってしまって😭
    子どもも授業参観とか音楽会とかあると考えると年に最低でも5日以上休み取りたいしとか考えたらやはり派遣で休みたい時休んだ方がいいかなと🥲
    自分の要求全て通すのは無理なのでどこか妥協が必要なのはわかっているのですが、年齢的なものも考えるとなかなか自分だけでは答え見つけられなくて😣

    • 1月20日
  • すせ

    すせ

    失礼な言い方になりますが、その年齢で、かつ未経験で採用されたことが、そもそもラッキーだと思います。
    採用する方も、小さい子供さんがいることを分かった上で採用しているし、正社員なら有休も半日0.5も取れるのでは?と思います。
    私は正社員で働いていますが、やはり派遣と正社員の一番の違いはボーナスだと思っています。
    似て非なるものとは、このことだなとつくづく感じています。

    • 1月20日
  • mama

    mama


    この年齢での正社員は厳しいんですね💦
    元々していた職業だったのできっとそれが優遇されたのですね😅
    落ちる前提で受けた面接なので受かると思わなくてあまり質問しなかったのですが、半求とかもいけますかね😊

    やはりボーナス大事ですよね!
    派遣は時給が高いし、ボーナスにくてもと思ってましたが、元々給料は高くないのでボーナスもそんなに多くはないみたいですがないよりあった方が断然いいですもんね🥺

    • 1月20日
そら

わたし的には、うーーんと悩む求人です💦
土日休みでなく、時間が短い日があるとは言え週6勤務なこと、子どもと休みが合う日が少ないこと、有給が少ないことが気になります。
そこが気にならなければ全然大丈夫だと思います😊
医療事務で働かれている方多いですし。

わたしは去年、専業主婦から30代半ばで正社員を探して、事務で受かり働いていますが、この一月だけで5日間休んでいます。子どものインフルとそのあと自分がかかったりです。
子どもの看護休暇があるのでまだなんとかなってます。12月に子供の発表会があるので、そこまで有給をもたさないと!と思っています😅
30代半ばで何社か受かりましたし、もう少し他の求人見たいかなぁ…と思いました。
もし医療事務なら割と求人は多いと思いましたが違うのでしょうか??

せっかく受かっているから行った方がいいって意見もわかります。次にかけて、ダメだったらあそこに行っておけばよかったってなりますもんね。
どちらにしても後悔ないくらい悩まれたらそちらが正解の道なのだと思います😊😊😊

  • そら

    そら

    受かって悩んでる状態なので、もう遅いかもしれませんが、わたしは受ける時に、何社か迷っているところのメリット、デメリットを箇条書きにして書き出しましたよ。
    家が遠い、とか、ボーナス高い、とか、土日祝休み、とか。

    絶対譲れない条件として、
    こどもの行事に行きたい、
    残業が少ないもしくはない、
    土日休み(祝は妥協してもOK)
    を決めて、そこにあった求人受けました。
    軸がぶれていると、離職率も高い気がするので。
    わたしは年齢がいっているだけに、もう2度と就活しないつもりで、慎重に選びました😊

    デメリットを我慢できるか、自分の人生に合っているかで選択したらいいと思います😊✨

    • 1月20日
  • mama

    mama


    回答ありがとうございます😊

    そうなんですよね!土日休みでないのがちょっと…
    有給は年数に応じて上がっていくとは聞いてるのですが子ども2人となるとなかなか有給で全ての行事に行くのは難しくなりますよね😣

    3ヶ月くらい前から職は探していたのですが、医療事務はどこも給料が低くて、今回選んだところは比較的給料が高く、前職と同じ科だったのでその分給料にも反映されて覚えることも少ないし家からも近いしと思って一応受けたのですが、本当は普通の事務がよくて😅

    事務の正社員がなく、ほとんどがパートやアルバイトで、事務経験者とか34歳までとか18時までってところが多くて、いいのあった!と思っても旦那が猛反対する現場系の事務しかなくて😅
    事務の正社員見つけるの苦戦してたんです🥲

    私も年齢が年齢なので慎重にと思いましたが、なかなか見つからず、とりあえず受かるはずないと思って面接したらすぐに内定もらってしまって焦ってます😭

    • 1月20日
  • そら

    そら

    医療事務、お給料低いですよね。
    病院でパートしたことあるのでわかります😭パートなのに残業がやばくて辞めてそのまま妊娠して2人出産したので、かなり長期で専業主婦でしたが💦

    • 1月20日
  • そら

    そら

    途中で送っちゃいました。

    18時、けっこうきついですよね。現場系の事務って工場とかですかね?
    探すところが苦戦してたら、入ってみるのもありかもですね😊

    • 1月20日
  • mama

    mama


    低いです😭
    今回のところはほとんど残業なしで、あっても月に5時間あるかないかで1分単位で残業代も出ると聞いたのでそこは魅力的なんですけど🥺
    私も9年間くらい専業主婦してて、下の子も保育園入れたし働きたいと思ったらなかなか探すのに苦戦してまして😅
    18時はやっぱりきついですよね💦子どもが大きくなればいいかもですが😞
    そう考えると今回のところも一応自担はできるみたいですが、本来は17時45分なので18時とあまり変わらないですよね💦

    現場は工場とかではなく、土木とかの現場系です🥲
    やってみないと人間関係とかもわからないし、とりあえず受かったんだから行くだけ行ってみたら?と周りは言いますけど貴重な時間を無駄にしたくないってのもあるんですよね😂

    • 1月20日
  • そら

    そら


    わたしはその貴重な時間無駄にしたくない派です💦
    わたしが結構スパッと辞めれないタイプなので💦働いている人とかに情がうまれたり、不都合があっても耐えてギリギリまで頑張ってしまうので、そこで定年まで働く気力はないのに、うっかり長く続けちゃって次考えた時には、年齢的にもう別の正社員は無理なんじゃないか、とか思ってしまって。

    旦那様は土木の現場の事務が嫌なのですね。
    工場(製造業)だったらおすすめするつもりだったんですが、土木の現場はちょっとどんな感じかイメージつかなかったです😊💦

    まぁ最終的にはじぶんですよね😊💦
    企業が多い地域か、待ったらどのくらい求人数が出る地域なのか、
    入って意外と土日休みじゃなくてもいけるじゃん!と思うか、丸一日休みないと出かけるのきついな…と思うか、人それぞれですもんね。
    入ってやっぱり土日休みがよかったー!と後悔するか、入らずにあの時入っておけばよかったー!と後悔するか、もし後悔するとしたら、どっちがより後悔するか考えるとか、わたしなら考えます😊
    保育園入られて…なら、決めなければいけないタイムリミットがあるのですかね??
    わたしはこども園に入れて、就労決まってから、同じこども園で保育園申請する流れだったので、リミット等なかったので、半年くらい様子見ながら就活頑張ろう的な感じだったので、もしかしたらリミット次第では行った方がいいかもしれませんしね😊

    • 1月20日
  • mama

    mama


    旦那が土木との関わりのある仕事なのですが、どの会社でもほとんどの職人から事務の人は嫌われてて結構裏で言われてるからおすすめしないって言われました😅
    工場1件見つけたのですが、事務と手作業?と書いてあったので事務以外はやりたくないなぁ…ってこの年齢で言うなんてわがままでよね😂

    一応今働いているので保育園は全然問題がなく、今の仕事をしながらいいところが見つかったら切り替えていこうと思ってて🥹
    急いではいないのですが、やはり年齢を考えると早めにと焦ってしまうんですよね🥲

    • 1月21日