※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

育児のストレスから夫に八つ当たりし、口論になりました。子育てについての不安やコミュニケーションの難しさを感じています。皆さんはどう対処していますか。

育児のストレスを夫にぶつけていました。
自分の感情が抑えられなくなる時があります。
八つ当たりをして不機嫌になって家の中の空気を悪くしていました。
子供のことをもっと考えて欲しい、もっと楽しそうに遊んであげて欲しい、一緒に子育てをして欲しいのに何もかも私に聞いてくるのが嫌だし心細い
など、いろんな感情がありました。
口で説明する前にイライラが募ります。

昨日些細なことで口論になり、夫から
「お前は人に当たりすぎなんだよ!オメェなんなんだよ!なんか言ってみろよ!!」
と怒鳴りながら肩を押されて
それでも私は「なぜ全部言わなきゃわかってもらえないの?子育てについても全部自分優先じゃん人任せじゃん」と泣きながらしか言えませんでした。
夫がキレたのは私の態度のせいです。
ずっと我慢させていたのはわかっています。私も1人で子供のことを考えていたつもりでいっぱいいっぱいでした。イヤイヤ期の子供へのイライラをお互いにぶつけ合った部分もあります。
ケンカの様子を子供に見せてしまったことをとても後悔しています。

こんなことにならないように、自分だけが頑張っているなんて勘違いしないように日頃から伝え合うのが難しいです。みなさんどうやってうまくやってますか?

コメント

はじめてのママリ

うちも上手くやれていません、毎日ワンオペで私が倒れたら終わりだなって状況なので、朝好きなときに起きてきて、子供がニコニコしてるときだけ遊んであげて、育児は全部任せっきりにしてる旦那に対してイライラしてます😇

私も自分の不機嫌で家の空気悪くしてるなと思うことも多々ありますし、でも仕方ないなと思ったりして…解決策にならずすみません💦

自分がイライラしてるときはなるべく旦那と会話しないように、喧嘩しないようにを心掛けてるだけです😭
それでも喧嘩しますが…

にゃこれん

うちも最近までしょっちゅう喧嘩していましたよ…
うちの夫はめちゃくちゃ温厚で、家族に対しても声を荒げたりするタイプではないですが、そんな夫でもさすがに私の言い方がひどすぎたら、言い返してきてました。(それを義実家に言うと、誰しもが驚く…)

これが他の男性だったら、もっと大炎上しただろうなと思います…。

そうですね…
うちは娘だからか、パパっ子です。パパっ子にしました。
お風呂はパパと一緒が良いらしいよ、とか、
一緒に遊んでるときに、◯◯くんめっちゃ嬉しそう!とか言って、子育てしようという気になるよう促す(しかし本当に育児に不向きな男性は世の中いるらしいです…自分勝手な人…そういう場合は難しいかもしれない)

家事に関しては休日に、「あと◯と◯と◯が残っているが、どれやってくれる?」と聞いたり、

夫が考えたこともないような家事をやっていることを見せつける(網戸掃除、サッシのところも毎週拭いてたり、カーテン洗ったり、スリッパの裏を拭いたり、風呂やトイレの換気扇などなど)、
その間は子どもをお世話してもらう、など…

自分だけが頑張ってると思わないようにするためには、私の場合、他の友達とLINEすることにしてます。友達は3人子育て中でフルタイム勤務。
その人に比べたら私は(私の方が年上だとはいえ)きっと隙間時間があるのかもしれない…と思ってます。

はじめてのママリ🔰

ママの中で子育てに対してどこまで協力して欲しいのでしょう。

ママの頭の中を全て理解して察して動くのは難しいですし、
価値観も夫婦は違って当たり前ですし、こうしてくれたら助かるなって随時言ってあげないと旦那さんも分からないんだと思います🥹

全部言わなきゃ分からないのが男性なんだと思います。笑

ママリ

うちはフルタイム共働きで家事育児はなんとなく担当が決まってます。
ただ夫は忙しく気が回らない事も多いので私の方が比率が高く不満に思うことも多々あります。
なので夫が家事をやってくれてる時や子供の相手をしてくれてる時は、私はだらーんとゲームしたりなどして自分の時間を謳歌してます。
反対にしたら「旦那がゲームばかりしてる」と非難されるやつですね。
でも夫は文句言わないです。
普段、私が色々やっているのを知っているので。

うちは、お互い自分の方が〜とならないことと、尊重し合うために、相手がなにかしてくれたら「○○してくれて有難う」と言うようにしています。
そうすると案外、ありがとうって言うこと多かったな、これやってくれてるんだなと実感します。

意見をぶつけあえるのはいい事だと思いますよ。
鬱々と溜め込んだり、言えない関係である方が良くないと思います。

私もママリさんのように子育てにこう参加して欲しい、この点はイライラしているなど、泣きながら訴えたことがあります。
それもあって今は役割分担が出来たし、たまに子供の相手無理って時は「パパの方行ってきな」って子供を誘導します。夫もそれを使うので、その時は「やってよ!」とは言わず、あっちは今大変なんだなと思うようにしてます。

旦那さんが非協力的な方でないのならばお互いいい妥協点が見つかると良いですね🙂