※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
mamari
子育て・グッズ

自閉症の娘が自己刺激行動を増やしています。落ち着く時期は来るのでしょうか。自己刺激を抑える方法はありますか。

自閉症の自己刺激についてです。
5歳の自閉症と知的のある娘がいます。小さい時は自己刺激行動がなかったのに、ここ1年くらいで増えてきました。最近は特にひどく、ずっとお臍を触ったり、指を口に入れたり、硬いおもちゃを噛もうとします。注意しても、その時止めるだけで、すぐ再発します。
自己刺激に限らず、小さい時は目が合っていたし、癇癪もなかったのに、今は目がほとんど合わないし、癇癪も酷いです。また落ち着いてくる時期は来るのでしょうか。自己刺激を落ち着かせる方法はありますか?

コメント

ぱんたす

暇で退屈してたり、あとはストレスを感じてる時などにするかな、と思うので、注意するよりは何か興味のあるもので遊ばせるとか、気をそらせる方がいいかな、と思いました🤔

自分の思い通りに行かない事だったり、赤ちゃんもまだ小さいですし、ストレスというか混乱などもあるのかな、と🤔

娘さんが1人で落ち着いて好きなことを出来る場所や時間などはありそうですかね?

  • mamari

    mamari

    たしかに、暇な時やストレスありそうな時ですね😣
    でもかなりの頻度でやってるので、気をそらせるのも難しくて…下の子達も手が掛かるから💦
    最近は1人でぬいぐるみとかで遊んではいますね。あとはショッピングモールで走るのが好きですが、週一で連れて行くのがやっとです😅

    • 1月20日
  • ぱんたす

    ぱんたす


    会話はどんな感じですか?
    何かストレスを感じてそうな時や暇な時に話しかけて「〇〇がいやだね」「退屈だね」とか娘さんの気持ちを吐き出させることも、発散になるのでいいかもです🤔
    家で出来る小さめの子ども用のトランポリンもうち使ってますが良いですよ😊
    あと、ジャングルジムに付いてるブランコ付きのとかも、ゆらゆら出来るし刺激を求めるタイプならそう言うのも良いかもです🤔

    • 1月21日
  • mamari

    mamari

    会話はほとんどできません。2択の選択肢を与えると、どちらか答えられる程度です。本人からの発信はいろいろ話します。でもせいぜい2語文です。
    最近は弟にちょっかいかけられるのもストレスな気がします。
    もっと運動させてあげたいので、トランポリンは良さそうですね🙂
    ブランコあるけど、外して鉄棒にしてました💦ブランコに戻すのもありかな🤔たまに乗ってたので

    • 1月22日
  • ぱんたす

    ぱんたす


    2択でも娘さんの気持ちを代弁出来ると、ママが分かってくれた、と娘さんは感じてくれると思うので、大変だとは思いますが、ぜひそのまま声掛けしてあげて欲しいなと思います🥹✨

    トランポリンは音もそんなにしないのでオススメです👍

    • 1月22日
  • mamari

    mamari

    ご丁寧にありがとうございます😭
    知的もあるので、本当に大変です…なかなか共有できる人も周りにいなくて💦

    • 1月23日
  • ぱんたす

    ぱんたす


    なかなか分かってくれる人は居ないですよね🥹
    発達障害、知的障害と言っても、その子その子で本当に違うし、この子にはコレが合ってても、この子には違う、なんて事ばかりですよね🥹
    私も発達障害の娘が二人いますが、本当に違くて🤣
    対処の仕方も接し方もそれぞれを見ながら見つけていくしかなく。。

    また何かあればここでお話聞かせてくださいね☺️✨

    • 1月23日
  • mamari

    mamari

    ありがとうございます、お優しいお言葉😭
    ちなみにお嬢様方は支援学校ですか?うちも支援学校になるかなと思っています。どんな勉強するのかとか、あまり知らないのですが

    • 1月23日
  • ぱんたす

    ぱんたす


    長女は就学相談して、1-2年は普通級になったんですが、結局不登校になり、今は週2で別室登校してて、3年から支援学級に入ることになりました😊
    次女も就学相談して、この子は1年から支援学級に入ることになりました。
    でもうちの学校は国算だけ支援学級でほかの教科は教室で受けるタイプなので、支援学級と言っても、て感じですかね🤔
    それでも色んな製作したり、国算はそれぞれのペースで早い子もいたりゆっくりの子もいたり、とその子に合わせてやってくれてる感じですね🤔

    長女は読み障害グレー、次女は書き障害グレー、です🥹

    • 1月23日
  • mamari

    mamari

    遅くなってすみません💦

    なるほど、お二人は自閉や知的ではなくて、学習障害ということですかね🤔
    たしかに、無理して支援級に進んでも、うちの場合は特に着いていけなくて、お友達からからかわれたりしたら可哀想かなと思ってます(自分の子供時代、障害者の子が差別されてる姿を見てきたので)
    なかなか療育行ってても前に進んでる気がしなくて、外でも勝手に人のもの触ったりするので、外出も億劫です😔
    体だけ大きくなって、誤魔化せない感じですね😅

    • 1月24日
  • ぱんたす

    ぱんたす


    うちの子たちはASD.ADHDで知能は高めのようです🤔
    でも特性はそれぞれ違くて😅
    2人とも知能高いから空気読みすぎて集団も我慢して頑張るけど疲れ切るタイプです🥹

    娘の学校は私の母校でもあるんですが、昔から障害を持つ子に対して結構しっかり向き合ってくれてるイメージなので、学校にもよるかな、と🤔
    就学相談で心配なことなどもしっかり相談されて、支援級など見学もさせてもらうのオススメします👍

    娘二人とも多動強くて、外食とか行っても、通路で踊ってたり椅子の上に立ったりしてますね😅

    娘たちは母子分離不安強くて療育も行けずなんですが、メンタルも薬は飲んでますが、それでも癇癪とか暴力もあったりで酷かったので、最近はやっと落ち着いてきてるかな、と感じます😌

    長女は特に8歳なのですが、精神発達が2-3歳ゆっくりなのかな、と感じてて、次女と同じ感覚で接してちょうどいいのですが、少しずつ成長はしてるんだなッてことを最近感じるようになってます☺️

    • 1月24日
  • mamari

    mamari

    メルタルの薬というのは、ADHDの薬ですか?
    うちも診断はされてないけど、いつもウロウロしててじっとできないから、ADHDはあるのかなと思っています。その診断てどうやって判断するんですかね🤔

    そうですね、次は年長なので、市役所の人にも就学相談してみます☺️

    でもようやく落ち着いてこられたんですね✨
    うちもあと数年で落ち着いてくれればいいなと思いますが、年々悪化してる気がします💦

    • 1月25日
  • ぱんたす

    ぱんたす


    娘たちはエビリファイとリスペリドンと言う感情の起伏の幅を抑える薬を飲んでいます💊
    多動の薬もあるんですが、錠剤が飲めなくて飲んでません😅

    多動の診断は検査の時や医師の診察の時に判断されるのかな、と思ってます🤔

    癇癪や暴力は落ち着きましたが、長女は中間反抗期?のようで、また別の大変さが出てきてます😭
    どのステージでも悩み事はありますね🥹

    • 1月25日
  • mamari

    mamari

    遅れてすみません🙇‍♀️
    副作用が少ないなら、薬を飲むのもいいですね🤔眠気とかも出ないんでしょうか💊
    飲まなければ、家でもかなり癇癪などありましたか?
    反抗期も来るんですよね…これから歯が抜けるだけでも、かなり気にしそうなのでヒヤヒヤしてます🥺矯正なんてするなら、レントゲンも撮れないかもしれないので無理です😫

    • 1月27日
  • ぱんたす

    ぱんたす


    副作用は少ないと思います👍
    が、食欲増減と眠気は個人差あるみたいです🤔
    長女は食欲増えて一時めちゃくちゃ増えました💦
    そのままぽちゃのままです😅
    夜に飲んで眠くなってそのまま落ち着いて寝れる、と言う感じです。
    うちは寝る前に毎日暴れたり、夜驚症もあって夜が大変だったのが薬飲むようになって静かに寝てくれるようになりました🥹

    癇癪は酷かったです。
    長女は特に幼稚園から帰宅するとまいにち1-2時間泣き叫んでもう毎日疲弊していました😅
    次女は生理的な空腹や眠気で暴れるタイプで寝る前になると毎日ギャン泣きしてましたね😅
    なんか常に怒ってましたね😅

    歯が抜ける時はかなり長女が怖がっていましたが、こっちが落ち着いて、そういうもんだよ😌、と対応すると落ち着いてくれてました。
    歯医者は初めはめちゃくちゃ怖がってましたが、歯医者さんの腕にもよるかなと🤔
    虫歯治療もサッと素早く終わってくれる歯医者さんでなんとかいけてます😅

    私は否定しないことを心がけてます🥹
    娘が思うこと感じたことを、なるべくそのまま受け止めて「そうか」と反論はあまりしないようにしてます😌
    「ママはこう思うよ」とかは言います👍

    • 1月28日
  • mamari

    mamari

    うちは今でも食欲の塊みたいな子なので、その副作用はまずいですね😅
    メラトベルの薬を飲まないと寝れないのですが、併用できるといいのですが🤔現状は中途覚醒されるので、別の睡眠薬も欲しいなと思ってました💦

    そこまで癇癪だと、なかなか大変でしたね😣うちは急に泣くことはあるけど、1時間も続かないので、まだマシな方ですね。
    トイレは、スムーズにオムツ取れましたか?うちはようやく昨夏にトイレでできるようになったけど、まだ昼間も漏らすことがあり、夜中は必ずやってるので、夜のオムツは取れません。

    否定しないのは確かに大事ですね😊

    昨日は週一で幼稚園の日だったのですが、先生が数人休んでるから、うちの子は来ないようにと朝から電話で言われました。
    幼稚園に通い始める時は、うちはインクルーシブを大事にしてると言われたのに、入園してからはお荷物扱いです。そこまで必要ないのに、がっつり加配をつけてて、曜日もこれ以上は増やせないと言われ、長期休暇の間も利用できないと言われました。その上、昨日は急に休むように言われて悲しくなりました😔入園料やら諸経費はみんなと同じだけ払ってるのに、と思うと納得いかず、本人は楽しんでるけど、幼稚園はやめようと思います😔障害者は生きづらいですね。

    • 1月30日
  • ぱんたす

    ぱんたす


    食欲減退する子もいるので、増える子ばかりでは無いとは思います🤔
    次女も飲んでますが何も変わらずなのでホントに個人差かな、と😅

    メラトベルうちも飲んでましたが、それよりは今のお薬にしてから夜はぐっすり寝るようになりました👍
    毎日夜驚症で大暴れするので当時は毎日恐怖でした😱

    トイレは3歳半くらいで取れましたが、夜は今もオムツやらしてます。
    夜尿症の薬も飲んでますが、止めると出るのでまだ止められず🥹

    幼稚園の対応、ホントに酷いところは酷いですよね💦
    うちの幼稚園はとても理解があるようで、特性の強い子も何人かいますが、先生が上手くしてくれてる感じです😊
    転園されるの大変だと思いますが、無理されずにお子さんが通いやすい園がいいですよね🥹
    園としっかり連携取れるか、障害がある子は特に、そこが大事になってきますよね🥺
    学校でもそうですが、子どもが自分でまだうまく伝えられないからこそ、親と先生で連携取れるのがいい園(学校)かな、と感じます😌

    私も自分に発達障害があるので、子ども時代からホントに苦労しました💦
    今はかなり理解も広がりマシになったと思いますが、それでも大人がまだ無理解だった頃の大人たちなので、難しいですよね🥺

    • 1月30日
  • mamari

    mamari

    毎日夜に暴れるのは恐怖ですね🥺その症状は何歳からですか?

    夜尿症の薬とかあるんですか⁉️
    なんか夜中に目が覚めた時に排尿してる気がして、だとすると自分でトイレに行けるようになってもらわないと解決しないですよね…

    完全に障害者扱いで、悲しくなりました😢もう幼稚園はトラウマで、療育だけにしとこうと思います😔引っ越しをしてきたので、今まで数カ所の療育に通いましたが、どこもすごく可愛がってくれて、良くしてくれました。でも一般の集団に入ると、こうも邪魔になってしまうというのが思い知らされた感じです。選ぶ園が悪かったのもあるかと思いますが…なのでうちは支援学校しか無理です🏫

    そうなんですね、大変な思いをされましたね。でも今はこうして、お子さんのことを一生懸命考えられてて、ご立派ですね✨
    日本はかなり遅れてますよね…
    普通に共存していける日が来るといいですね

    • 2月1日
  • ぱんたす

    ぱんたす


    2-3歳頃からですかね?
    寝たと思ってもこっから恐怖。。と毎日夜が嫌でした😅

    夜尿症の薬ありますが、結局は本人の膀胱の大きさとかホルモンバランスらしくて、あんまり薬も意味無いかな、と。
    長女は飲んだら止まるけど、次女は飲んでても出てます😅

    日本は集団行動メインですもんね🥹
    みんなと同じ、が基本だからそこに馴染めないとコッチが傷つくことになりますよね🥺
    療育メインでされるのもいいと思います😊👍
    支援学校の方が落ち着いて過ごせるかもだし、その方が安心かもですね😌

    何が正解なんて答えは無いですが、ママと子どもが笑って過ごせる、に繋がればそれが正解だと思って私は色々選択してます☺️✨

    • 2月1日
  • mamari

    mamari

    夜だとこちらも寝れないから大変ですよね😥

    そこの幼稚園は、なんか週一だけ来てる障害者の子が何人もいるみたいで、それ以上曜日を増やさせないで、不正に保育料を搾取してる気もしてきました😠

    たしかにそうですね✨
    大人になってからどうしようとか、今から考えてしまいますけど😅とりあえず毎日ABAで勉強して、少しずつでも成長していって欲しいと思ってます🌸

    いろいろありがとうございます😊また何か聞きたい時はお願いします🙇‍♀️

    • 2月3日
  • ぱんたす

    ぱんたす


    少しでもお役に立てたなら嬉しいです😌
    また何かあればいつでも✨

    • 2月3日