※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊活

体外受精に関する費用の抑え方について教えてください。生命保険の給付金や自治体の助成金、高額医療費の限度額申請を考えていますが、他におすすめはありますか。また、体外受精での手術扱いについても知りたいです。

【体外受精 費用等について】

体外受精のご経験のあるかた(お詳しいかた)、
教えて頂きたいです🙏🤎

2人目不妊治療中で、タイミング法と人工受精全然ダメで、
体外受精にステップアップするため、説明を受けて来月あたりから実施する予定です!

そこで質問なのですが、費用を抑えるために

①生命保険の給付金
②自治体の助成金(先進医療を実施した場合に適用の地区なのでまだ不明ですが💦)
③高額医療費の限度額申請

をするつもりですが、大体このようなものですか?
他にやっておいたほうが良いですか?

また、加入してるいる生命保険では、外来の手術1回につき、給付金がおりるのですが(同じ日に複数の場合は1回分)、

体外受精は採卵や移植などやることが色々かと思いますが、
なにが手術扱いになりますでしょうか?😮


長々と申し訳ございません💦
教えて頂けると助かります😌😌

コメント

sora

給付金等は記載の通りだと思います☺️
手術については、わたしが入っている保険は採卵が対象でした!(あとはオペでの採精)
保険会社によると思うので確認した方がいいと思いますよ🙆‍♀️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    給付金は記載分くらいで良いですかね☺✨安心しました!✨

    保険会社には確認済ではあるのですが、外来手術が対象とのことで、
    どこまで手術扱いになるのだろうと思いまして...😓

    soraさんの加入されてる保険は、採卵が対象だったのですね😌😌
    教えて頂き、ありがとうございます🥰

    • 1月20日
はじめてのママリ🔰

費用を抑える方法はそれぐらいだと思います。

入っている保険によると思いますが、私は人工受精、採卵、各種管理料、移植が、それぞれ手術扱いになりました。

先進医療特約もつけていたので、タイムラプスも実費分支払われました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます!♪

    おそらく私の加入している保険も、
    ホームページに同じような記載あるので、ママリさんと同じ感じだと思います🌟
    実体験お聞きできて、とても参考になりました🙇

    教えて頂き、ありがとうございました🥰

    • 1月20日