※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さあた
子育て・グッズ

娘のお風呂に関して悩んでいます。泣いてしまうため、今は沐浴スタイルで入れていますが、慣れさせるべきか悩んでいます。アドバイスがあれば教えてください。

娘のお風呂で悩んでいます。

湯船の淵に立たせてお風呂を進めようとすると
ふがふが言いながら(これから泣きますよみたいな)最終的にはギャン泣きします。
おもちゃを置いても変わりません。

理想は一緒に入って娘にシャワーがかからないように私のお風呂を済ませて次に娘の体を湯船の淵に立たせて洗って
終わったら赤ちゃん用の湯船?に浸からせている間に
私の上がる準備して次に娘を上げて
なんですが、1度泣き始めると終始泣いてしまうのがストレスで
結局新生児の頃と変わらない形の沐浴スタイルでやっています😥
それだと泣かないんです💦
泣かせておいていつかは慣れる精神でやった方がいいのか
ストレスが少ない今のやり方でやるのか
バスチェアも悩んだのですが
立ち始めたら使わなくなる(使用期間が短い)と思って買わずで
今の状態です。。。
私は上記のやり方、旦那は湯船に浸かりながら同じく沐浴スタイルです。

同じような方、もしくはアドバイスありましたら
よろしくお願いします!!🙇‍♀️

コメント

ままち

沐浴しんどくないですか😭?

私なら慣れるしかないことなので
泣いてでも沐浴はやめます😖

  • さあた

    さあた

    回答ありがとうございます!
    ただベビーバス座らせてる娘を洗うだけなので特にしんどくないです💦
    ただそうすると私と旦那のやり方を一緒にした方がいいのかも悩みます😔

    • 1月18日
  • ままち

    ままち

    沐浴はやめるってことは一緒に
    したほうがいいと思うけど
    洗い方、湯船の入れ方とかは
    別に揃えなくてもお互いが
    やりやすいほうでいいと思います🤔
    泣くのにやり方決めたらイライラしそうなので😅

    • 1月18日
  • さあた

    さあた

    旦那も今のやり方が楽でお互いにいつまでこのやり方…?とはなっていました!
    旦那と話し合って保育園入れる前までには沐浴スタイル卒業させたいです💦

    • 1月18日
ママり

1歳の子ならもう泣いても喚いても普通に入れた方がいいと思います。いつまでも沐浴じゃワンオペ無理とかじゃないですか?🥲

  • さあた

    さあた

    回答ありがとうございます!
    逆に今のスタイルの方が楽です😥
    いまだにバウンサーで待っててくれてるというのも大きいかも💦

    • 1月18日