
小3の長男が自閉症スペクトラムとADHDで、冬休みに忘れ物が増えています。特に学校からの持ち帰り物を忘れることが多く、対策を知りたいです。どのような方法がありますか。
小3長男
自閉症スペクトラムとADHDです。
今は通常級で
来年度から情緒の支援級に在籍予定です。
冬休みに入って
毎日のように忘れ物をしてます。
家から学校に持って行くものは
私がチェックを怠らないようにし
なんとかなくなりましたが
今度は学校からの持ち帰りを忘れるように😢
今日は、体操服と上履きを忘れました。
同じような特性のお子さん
どのような対策されてますか?
ランドセルにつけれるメモポケット(画像)も使ってみましたが
そもそも、かぶせのとこに目線がいかないので
効果なしでした😢
- むーさん(7歳, 10歳)
コメント

ママリ
診断があるのなら、先生にお願いするのが一番だと思いますよ。
うちの子は、帰る前に、机の中や身の回りを整理整頓するように、先生が言ってくれます。
通常級在籍です!

はじめてのママリ
うちもこのメモパット使っています。中に入れるメモを毎朝、本人に書かせて出かける前に今日は何を持って帰るんだっけ?と質問して思い出させると多少効果はありました。
来年度から支援級との事なので人数もぐっと減るでしょうし今までとは違った形でいけると思います。先生にも協力してもらいながら忘れ物が減っていくように自立支援をしていけばいいかなと思います。
-
むーさん
コメントありがとうございます!
なるほど!!本人に書かせるですね💡
そちらの方が効果ありそうです。
やってみます🙇- 1月18日
-
はじめてのママリ
うちもこの事を自立支援計画に組み込んでもらったのですが、あくまで最終目標は声かけがなくても自分で出来るようになるだったので先生にも自宅でしているように今日は何を持って帰るんだっけ?と本人に考えさせる声かけにしてもらい1年を通してだいぶ改善されました☺️
- 1月18日
-
むーさん
声かけがなくても自分でできる
放デイに通い始めても
なかなか私の思うような成果がみられず
(もちろん、スモールステップなのは分かってるのですが😢)
通わせてる目標が分からなくなってたのですが、ハッとしました。
そうですね、声かけされなくても
できることを増やせるように
やっていきたいと思います🙇- 1月18日
むーさん
コメントありがとうございます!
2年生の時の担任の先生に
お願いしたことがあるのですが
うちの子1人に声かけは難しいと断られました😢
それもあって、
3年生に上がってからは
先生にお願いしづらくて、、、
お願いしてみます。
ママリ
診断があるんですよね?
個別の支援計画は作成してもらっていないですか?
学校には、法律に基づき、合理的配慮をしないといけない義務がありますよ。
去年の担任はハズレですね💦
あと2ヶ月ですもんね。今から要望出すのも面倒ですもんね。
むーさん
診断はありますが、
2年生の学年途中で診断が降りたためか
個別の支援計画などは作成されてません。
個別の支援計画は、
放デイで作成されたものしかもってませんが、それとは、別ですか??
去年の担任はほんと、大はずれで😢
学級崩壊もしてたりしてたので
余裕もなかったのかもしれません。
あと2ヶ月わずかですが
この調子で忘れ物増えても嫌なので
週明け、連絡帳に記載してみます☺️
ママリ
学校でも同じように、支援計画を作るんですよー。
支援級なら間違いなく作ってくれますし、通常級でも求めれば作ってくれます。
書面で、親と学校で合意形成をします。
連絡帳に記載したら、声かけてくれると思います✨
問題が解決するといいですね💦
むーさん
そうなんですね!初めて知りました😳
ほんとは3年生から
支援級に在籍したかったのですが
診断がおりたのも2年生の3学期で
私の動くのが遅くて💦
ありがとうございます!
とても参考になりました☺️