
年中の息子について、保育園から気持ちの切り替えが遅いと指摘され、療育を考えています。発達障害についての知識が不足しているため、同じような経験をされた方からの情報を求めています。息子は負けず嫌いで、言葉の理解に苦労している様子です。療育の効果や通う頻度について教えていただけますか。
発達障害の療育について
(混乱して気持ちが落ちているので、強い言葉は避けていただいたらうれしいです😭)
年中の息子がいます。
先日
「気持ちの切り替え(特に勝負事)が遅いです。
小学生からつまづくかもしれないので、
療育に繋がる部署に相談してもいいですか?」
と保育園から言われました。
今まで発達の遅れを指摘されたことがなく、情けないことに寝耳に水という感じです。
保育参観でも特に困った様子もなく、担任の先生に面談などで「変わった様子や困った様子はありませんか?」と毎回聞いていたのですが、
特に問題ないですよ〜としか言われたことがありませんでした…
(ちなみに、療育云々を伝えてくださったのは園長先生です)
しかしそういうことなら、療育を受けて本人が困ることを少なくしてあげたいです!
発達障害に関してまだまだ不勉強なため、うちの子と同じようなお子さんをお持ちで、
療育に通っている方がいたら
週何回通っているかや、お子さんの療育での様子、効果など教えて頂きたいです!
うちの息子はこんな感じです↓
・負けず嫌い
負けた時の気持ちの切り替えが苦手
・言葉で一から順序立てて説明するのも苦手
・言葉を言葉通りに受け取る
・保育園での指示は聞けている
父母の話は聞いていないこと多々
友達と遊んでいる時も相手の話は聞いているので、何故か対家族だけです😂
・友人関係は問題なさそう
・数字、形が好き
・ブームが長い、ハマったことに一直線
・絵の書き込みが細かい、形を見て真似るのは上手
・避難放送などの大きい音が嫌い(映画は平気)
調べた限りはASDが入っているのかな?と個人的には思いました。
経験された方、教えていただけたら嬉しいです🙏😭
- nocco(5歳11ヶ月, 7歳)
コメント

h
お母さん、しっかりお子さんと向き合ってお子さんのことをちゃんとよく見ていると思います!
それがお子さんの説明によく出ています。
自閉症スペクトラムっぽいと思いますが、軽度のような気がします。

はじめてのママリ
私は定型発達の子供とそんなに大差ないと思いました☺️
うちも年中です。病院にも行き発達検査も受け定型発達、真っ白ですと言われましたが
同じように負けず嫌いですし言葉で説明するのも苦手です😊
少し前まではトイレの音を消す音楽を怖がっていました🤣
誰しも子供大人関係なく自閉傾向、ADHD傾向はあると思います😊
自閉傾向はあるかもしれないけれど診断するほどではないだと思います☺️
同じ園にASDの診断がおりてる子がいますが明らかに、明らかに定型発達と違います。
行事や発表会で違和感なければそこまで気にしなくていいと思います😊
-
nocco
ご回答ありがとうございます!🙇♀️
同じ年中さんからの視点、心強いです!🙇♀️
お子さんとすごく様子が似ていて、安心しました😭🙏
誰しもが傾向はあるものなのですね…
確かに息子よりこだわり派のお友達はいますが、その子たちも定型発達さんです!
行事や発表会も違和感はなかったので、繋いでもらった部署に相談しながら
息子にとっていい道を模索したいと思います!🙇♀️✨
ありがとうございます!🙏- 1月17日

mizu
強いて言えばASDグレーかな?という印象ですが、読んだ限りでは軽度に感じます!
療育=発達障害とは限らないので、とりあえずは息子さんが少しでも楽になるように、という軽い気持ちで良いと思いますよ!
うちの年長の息子も療育行ってますが、療育に来ている周りの子達は診断がついていないであろう子もかなり多いです。
うちの子ももともとは診断なしの状態で通い始めましたが、最近になって一応?ASDかなと言われた感じです。
-
nocco
ご回答ありがとうございます!🙇♀️
やはりASDっぽさがありますよね!
なるほど、療育イコールではないのですね!
診断済みの方が多いと思ってましたが、未診断のお子さんも今後困り事が少ないように通ってらっしゃる方も多いのですね😳
お子さんのお話も参考になります!
ありがとうございます🙏
一度見ていただこうと思いますが、とりあえず通ってみて様子を見て息子に合っていたらいいなぁと思います🥺
ありがとうございます🙇♀️- 1月18日

ママリ
強いて言うなら…ASD?ですが全然定型児でも不思議では無いなあと思いました。
我が子はASD疑いグレーですが、もう少し特性が強く出ている時があります(コミュニケーションの堅さやテンションのコントロール面など)が保育園で集団生活出来ているので診断はせず療育は通っています☺️何とか普通級に行けるようにと思って今頑張ってもらっています。
肝心の療育ですが、週1-2回、運動系療育に行っています。発達相談で検査をしてもらいテンションのコントロール面、体の使い方などが課題だと分かったので運動療育が我が子には合っていると心理士さんに助言いただきました。noccoさんも専門家に相談して決めて見てはと思います。集団や個別など色々ありますので。
ただ、療育に行っているから大きくなにか変わったか…というと…まだ特には感じていません笑 ただ、子供も自然とゆっくりながら成長してくれているので始めた時より出来ることはもちろん増えたんですが😂期待しすぎず期待して通っていく予定です!
-
nocco
ご回答ありがとうございます🙇♀️
お子さんのお話もありがたいです🙏
週1-2回の運動療育に通ってらっしゃるのですね!
テンションのコントロールも運動療育でできるのですね!
専門家の方に繋いでもらって、我が子も相談してみようと思います☺️
できる事が増えられたとのこと、素敵ですね!😸
私も期待しすぎず、我が子のペースに任せてみようと思います。
詳細で具体的にありがとうございます!
参考になりました!🙏🩷- 1月19日

はじめてのママリ
園から指摘されるって事は少なからず難しい場面があったんだと思います。
先生を増やしたい加配が必要ととらえられたんだと思います!
療育に通えば気持ちの折り合いの付け方など専門的に教えてもらえるのでまだ年中さんだし成長すると思います!
-
nocco
ご回答ありがとうございます!🙏
きっとそうですよね!🙂↕️
気持ちの切り替えが課題なので、専門的に教えて頂けたらすごく助かるので
相談してみようと思います☺️
年中のこの時期、気づくのが遅かったと落ち込んでいたので
そう言っていただけて嬉しいです!
通ってみて、課題や息子をどう助けていったらいいか教えていただことうと思います😸
ありがとうございました!- 1月19日

はじめてのママリ🔰
コメント失礼します。
療育って、必ずしも発達障害の子が行くとは限らないですよ😊診断付くほどでもない子もたくさんいます!!!
例えば吃音が出る子、癇癪がひどい子など、解決したいことがあれば通えます!そして解決したら辞めて行く子もいます。
そういうところだとわかってて保育士さんも提案されたんではないでしょうか?😊
読んだ感じ定型発達と大差ないと思うので、提案してもらって良かったー!という感じで通ってみていいと思います!
-
nocco
ご回答ありがとうございます!🙇♀️
診断ついていないお子さんもたくさんいるのですね!
情報ありがたいです🙏
解決したいことがある、なるほどすごくわかりやすいです😳✨
息子は気持ちの切り替えが課題なので、そこをどう解決したらいいか
相談させていただこうと思います!🥺
少しでも成長につながったらいいなぁと思います!
実情を教えていただけて、助かります🙏
ありがとうございます!- 1月20日
nocco
ご回答ありがとうございます!🙇♀️
私は息子の何をみてきたんだろう、早く気付いてれば…😢って落ち込んでいたところでしたので
そんな風に言って頂けて、嬉しかったです。
ありがとうございます!
自閉症スペクトラムっぽいですよね!
他の方からの視点助かります😭
参考になるご意見ありがとうございます!