
4ヶ月の女の子を育てている方が、支援センターへの参加について悩んでいます。初対面の方と話すのが苦手で、参加したことがないが、周りのママたちが参加しているのではないかと不安を感じています。
4ヶ月の女の子を育てています🍑
皆さん、支援センターなどには
積極的に参加されていますか?💭
私は初めましての方とお話することが
苦手というか、緊張してしまい
なかなかうまく喋ることが出来ず…
あまりママ友がほしいと思うタイプではなく
まだ1度も行ったことがありません。
しかし、今日の4ヶ月健診の時に
いくつか支援センターのパンフレットを
いただき、読んでいると
積極的に参加した方がいいのかな?
ほとんどのママさんは行っているのかな?
と急に焦りを感じました💧
- はじめてのママリ🔰(生後7ヶ月)

味噌mayu
ママが行ける時に気分転換で行くくらいでいいんじゃないですかね?
わたしはママ友作ろうと思って支援センターには通ったことないですね。自然と仲良くなるママ友はできましたけど…😄
保育士さんと話すだけでもリフレッシュしますよ!

mi🤰
4ヶ月手前でデビューしましたが、寝てる子はうちだけでみんな動いてる子だったので他のママさん達と喋れずそこから行ってません😢
実家(住んでるとことは他府県)の支援センターはスタッフさんが結構いておしゃべりしてくれるので子供がねんねして遊んでても私のリフレッシュになりました☺️
今住んでるとこの支援センターは動くようになってから行こうかなと思ってます🤔あと今の時期、インフルとかの菌も怖いですしね😭

しずく
1人目の時はめちゃくちゃ行ってました!色んな所に顔出しました!
でも私も話すの苦手なので、「お子さん何ヶ月ですか?」とか「離乳食どうやって作ってますか?」みたいな定型分だけ話して、あとはそれぞれの親子で遊んでた感じです😂
みんな話したければ話すし、なんかグループとかも出来たりしてるけど、別に話さず遊んでるだけでも大丈夫だと思います!
挨拶くらいすればOKです🙆♀️

はじめてのママリ
子どもが動かないうちは遊びメインではなく、ママたちとの関わりメインかなと思うので、気分転換したいとかママ友作りたいとかでなければぜーんぜん焦る必要ないですよ😊
上の子は走るようになった10ヶ月でデビュー、娘は2ヶ月くらいで行きましたが上の子についてくって感じでした😂

ハム蔵
私は全く行きませんでした。
私も初対面で話をするのが苦手なのもあって、行こうと思いませんでした。
保育園に通うようになると、他の保護者の方と会話する機会もあると思いますが、ママ友になる程には至ってないです😊

スノ
行ったことないです😂
私が人見知りなので、初対面の方とお話できそうになくて💦
あとは感染症が流行っているので、もし行くなら落ち着いてからかなと思ってます😌

ママリ
2ヶ月から行ってます!
私も特にママ友ほしいわけではなく、ただ子供が遊べればいいかな〜と思って行ってます!
家で同じ遊びを繰り返すことが辛くなるので毎日のように行ってました!
自然とよく会う子とはお友達みたいになり、お母さんとも少し世間話はしますが、連絡先交換したりとかはしてません!

もん
家にこもってるのが耐えられなくなって行ってみましたがママさん達が30代半ばの年代の方達が多くて私は20代半ばなので○○ちゃんママ若いね〜?!とアウェイ感すごかったので馴染めず行かなくなりました。笑
でも気分転換にはなると思います!

はじめてのママリ🔰
1歳ごろになって家のおもちゃに遊び飽きたかな?ってタイミングで行きはじめました🍀
話すのが緊張するしママ友も積極的には作らないで良いかなぁと思っていらっしゃるのなら、無理して行かなくても良いと思います🙋♀️自分から疲れる環境に行ってもしんどいですもんね💦
私は話すの好きなのでいろんな人に話しかけていましたが、話しかけない方が良いかな?お子さんとゆっくり向き合って遊びたいかな?ってママさんはなんとなーく分かります。ガツガツ友達作りに行く場所ではないですもんね🍀
支援センターもいろんな特色があるし雰囲気も違うので気が向いた時に顔を出して見る場所…と頭の片隅にあれば良いのかなぁと思います😌💚

ぷんちゃん
一人目の時が👶🏻
のときは、まだコロナも
なかった時代だったし
積極的に行きました。
ママ友を作る目的では
なかったですが、
今もたまに遊ぶ友達は
できましたよ。
同じくらいの月齢の子が
いるので、刺激にもなるし
行ってよかったなーとは
思います。
コメント