※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
*
お金・保険

ふるさと納税について全く知らないので、仕組みややり方を教えてほしいです。税金の額も少ないのですが、これでふるさと納税は可能でしょうか。

今更お恥ずかしいのですが、我が家は、非課税だったため、ふるさと納税のこと全く知りません💦
ふるさと納税の仕組みも何も知らなくて…

私が今の職に就くまでは、主人も私も非課税でした。
私が今の職に就くようになって、税金を払うようになり、主人より私の方が収入が上がったと言われて子供を私の扶養に入れました。
子供を私の扶養に入れるようになってから、
主人が税金(7~8万)、私が確か…6千円くらい払ったと思います。

ふるさと納税がなんなのかもよくわかってないし、やり方もわからないし、そもそも、皆さんもっと税金払っていると聞いたので、これくらいの金額ならふるさと納税なんて話にもならない感じなのでしょうか?

お恥ずかしい、本当に無知ですみません…!
色々教えていただけたら嬉しいです♡♡

コメント

みんてぃ

6000円ならふるさと納税はやらない方がいいです。
ご主人も年収200万くらいならやらなくてもいいと思いますよ。
手数料2000円払って他の自治体に税金を納めることでその自治体から返戻金をもらえるという制度ですが、
税金の全てができるわけではなく、上限があります。

  • *


    ありがとうございます!!
    手続きとかもいるんですね💦
    やめておきます😊

    • 1月17日
h

ふるさと納税は、翌年の住民税を前もって払うみたいな感じですよ。

年収200万円くらいから出来るようですが、わずかな金額しか出来ないので、私なら手間を考えるとそれくらいの年収だとやらないと思います💦

  • *


    私、本当に何も知らなくて💦
    教えていただいて、ありがとうございます👏
    やめておきます😊

    • 1月17日
はじめてのママリ🔰

旦那さんは今年の年収次第でしても良いかもしれませんが、*さんはしない方が良いと思います😊市県民税が6000円なら子どもがいるなら、自身の税扶養に入れれば非課税になったかもしれません🤔それか入れたなら子どもの人数がかなり多くて定額減税で6000円になったのか…そこが分からないと旦那さんより収入が多いのは本当なのかなと思ってしまいます💦
まずそれぞれの年収と子どもの税扶養はどちらに入れるのか(保険証の扶養ではない)など具体的に記載するとアドバイスしやすいと思います。
旦那さんの市県民税が7〜8万、

  • *


    皆様に教えていただけて、助かりました!
    ふるさと納税は辞めておきます💦

    税扶養…
    私の扶養に入れたのは子どもは3人いますが1人は就職しているので、18歳未満の子ども2人を私の扶養にいれてます…

    • 1月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    年末調整で子どもの記入して源泉徴収票に名前があるのですよね?それで今年度の市県民税が6000円なら、3万は定額減税で引かれて本来は3.5万でしょうか?年収221万を超えているならしても良いと思います。

    • 1月17日